2007年05月29日(火)

    おしゃもじクラブ密着レポート 3 (全4) [ハウディニュース2007]

画像(320x325)・拡大画像(491x499)
画像(320x252)・拡大画像(491x387)
画像(320x290)・拡大画像(444x403)
画像(320x565)・拡大画像(399x705)
画像(320x451)・拡大画像(418x590)

Posted at 00時00分   パーマリンク

2007年05月28日(月)

    おしゃもじクラブ密着レポート 2 (全4) [ハウディニュース2007]

画像(320x232)・拡大画像(342x249)
画像(320x214)・拡大画像(452x303)
画像(180x90)・拡大画像(216x109)

本日の資料 朝ごはんからしっかりと。小学生の食品内容と摂取量等が記載されています。

午後8時頃。食事を作り終えたお母さん達が公民館にぞくぞくと集まってきます。
今月の献立は田端地区が担当。出席者は地区の保護者、PTA母親部会の役員、地区担当の職員、栄養教諭(松本先生)の全部で20
名程。持ち回り制なので、地区の献立が給食に登場するのは年一回程。3年目のおしゃもじクラブなので、今回は3回目。和気あい
あいとした雰囲気の中スタートしました。松本先生『今回の主食はごはんです。主菜は豆・豆製品を取り入れましょう!』から始まり、
保護者の方からどんどんアイデアが出てきて、あっというまに献立が決まりました。

画像(253x458)
画像(246x500)

Posted at 00時00分   パーマリンク

2007年05月25日(金)

    おしゃもじクラブ密着レポート 1 (全4) [ハウディニュース2007]

画像(320x161)・拡大画像(621x313)

● おしゃもじクラブって!? ●
「おしゃもじクラブ」は、保護者が栄養職員やPTA母親部とともに給食の献立を作る活動をしています。おしゃもじクラブの始まりは、2004年 4月から上小学校の栄養職員である松本珠美先生の呼びかけでスタート。学校の教育だけではなく、1 食分の献立を考えることを通して食への興味を高め、生活の基盤である家庭内での食事のあり方を保護者や地域の方も含めた形で食育を推進していけないかと模索した中から生まれました。
その活動が評価され、「地域に根ざした食育コンクール2005」で最優秀賞(農林水産大臣賞)を受賞しました。(238点の中から最優秀賞(1位))

● 名前の意味は? ●
おしゃもじクラブというネーミングは「みんなでおしゃべりしながら、食育について考えることができたら」という想いが込められ付けられました。気軽なおしゃべりの中で食について意識が高まり、家庭においても食育の輪が自然と広がっていくことを目標としています。


● コンセプトは? ●
おしゃもじクラブでは1食分の献立を考えます。
次の項目を盛り込んで考えます。
●栄養バランスを考えて
●旬のものを使ってみよう
●地域の特産品を積極的に盛り込もう
●家庭ではまだまだ摂取量が少ない豆類・海藻
類を積極的に取り入れよう
●愛情のこもった得意料理を生かそう!

Posted at 00時00分   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

 

5

2007


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

RSS1.0

powered by a-blog

[Login]


Copyright (C) 2007 HOWDY All rights reserved.
サービス フード 会社案内 リクルート お問い合わせ ホーム