2006年10月07日(土)

    もっと身近に冷凍野菜 [ハウディニュース2006]

冷凍野菜の栄養
冷凍野菜類は、生鮮品と比べて栄養価が低いという誤解があります。しかし、生鮮品は収穫後、流通過程を経て消費されるまでに時間がかかる場合は、その途中で栄養価が低下してしまいます。それに対して旬の原料を収穫後すぐに急速冷凍する冷凍野菜の方が収穫時に近い栄養価が保てるのです。

冷凍野菜の調理方法・注意点
冷凍野菜類は、包装から取り出して、凍ったまま煮る、蒸す、炒めるなどの直接加熱して急速解凍するのが原則です。
冷凍野菜は、漬け物などの一部の例外を除き、ほとんどのものが凍結する前にかるく加熱(ブランチングという)してから急速冷凍してありますので、解凍調理する場合は煮過ぎないように注意する必要があります。
※ブランチングとは
野菜類に含まれる酵素の働きによって品質が変化することを防ぐため、また、組織を柔らかくするために、生鮮品を調理する場合の70〜80%程度の加熱を行って、酵素の働きを止めることをいいます。

●おすすめ商品

画像(180x124)・拡大画像(186x129)

たけのこ(千切り)冷凍

画像(131x163)


ブロッコリー
中国産、メキシコ産、エクアドル産

画像(140x127)

里芋
六角切、松茸を形どったタイプ、スライスなどもございます。

Posted at 00時00分   パーマリンク

2006年10月06日(金)

    もっと身近に冷凍野菜 [ハウディニュース2006]

取れたて、作りたての風味や栄養がそのまま
冷凍野菜は新鮮な原料を急速冷凍し、-18℃以下に貯蔵しますので、採れたて、作りたての新鮮な風味や栄養がそのまま長く保たれます。
また、-18℃以下の低温で貯蔵していますので、腐敗や食中毒の原因となる微生物が活動できません。保存の為の保存料などを多く加える必要もなく、冷凍野菜は衛生的で安全な食品と言えるでしょう。
無駄がなくコスト管理が正確に
下ごしらえして、あらかじめ不要な部分をほとんど取り除いてありますので、捨てるところがありません。
品質・形・調理方法などが規格化されていますので、分量を標準化でき、そのコントロールも容易になります。
価格も安定していますので、計画的なメニュープランニングに役立ちます。
また、下ごしらえの為にでる生ゴミがほとんどでないため、調理場を清潔に保つことができます。

●おすすめ商品

画像(172x116)


チンゲン菜

画像(138x113)



キヌサヤ
ハーフカットもございます。

画像(130x125)



むきそら豆

Posted at 00時00分   パーマリンク

2006年10月04日(水)

    11月おすすめ商品*HOSPITAL* [ハウディニュース2006]

☆日東ベストのホスピタグルメ
「ホスピタグルメ」とは、老人福祉・介護保険施設・病院向けに開発した軟菜食ブランドです。そしゃく力が低下し、刻み食を摂っている方がたが更に楽しく、美味しく召し上がっていただくことをテーマに開発しました。

画像(162x112)

新やわらかバーグ


新やわらかバーグ
鶏肉と豚肉の煮込み用ハンバーグです。不足しがちなカルシウムを豊富に含んでいます。

画像(144x117)

やわらかフィッシュボール


やわらかフィッシュボール
歯茎でつぶせる柔らかさですので、椀だねや汁物にも最適です。※崩れやすくなっていますので、5分以上は煮込まないで下さい。

画像(148x114)

ソフトさばつみれ


ソフトさばつみれ
歯茎でつぶせるソフトなつみれです。鮭の中骨をすり潰して入れています。

画像(152x108)

豚やわらかカツ


豚やわらかカツ
軟らかい豚肉を細かくカットし、再成型してから普通のパン粉より油の吸収量が少なくなるようにメッシュの細やかなパン粉を付けています。

Posted at 00時00分   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

 

10

2006


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

検索


上記の検索結果のRSS情報です RSS1.0

カテゴリーリスト

最近の記事

RSS1.0

powered by a-blog

[Login]


Copyright (C) 2007 HOWDY All rights reserved.
サービス フード 会社案内 リクルート お問い合わせ ホーム