2005年10月28日(金)

    南瓜を食べよう! [ハウディニュース2006]

画像(180x134)・拡大画像(195x146)

栗かぼちゃ

栗かぼちゃ
北海道で大切に栽培され収穫されたかぼちゃを急速冷凍し、旬の旨みを閉じ込めました。1パックに約12個入り。

画像(180x136)・拡大画像(196x149)

カボチャペースト

カボチャペースト
裏ごし後の、均一で濃厚なペースト状をしています。水分量が一定なので、使い勝手の良い商品です。(写真のものはかぼちゃペーストを練りこんだだご汁です。)

画像(180x134)・拡大画像(195x146)

かぼちゃスライス(L)

かぼちゃスライス(L)
ホクホクとしたかぼちゃの味が楽しめます。天ぷら等に最適です。1枚約30g

画像(180x131)・拡大画像(196x143)

やわらかかぼちゃ

やわらかかぼちゃ
かぼちゃをやわらかくまとめました。凝縮した旨味はごはんにぴったりです。

Posted at 00時00分   パーマリンク

2005年10月27日(木)

    冬至に南瓜を食べるわけ [ハウディニュース2006]

画像(315x251)

  冬至は1年のなかで最後の二十四節気12月22〜23日頃です。この日、北半球では太陽の高さが一年中で最も低くなり、昼が一年中で一番短く逆に夜が長くなります。
中国の太陰太陽暦(日本の旧暦)では、冬至が暦の起点とされ厳粛な儀式を行っていました。これが日本にも中世になって伝わり、宮中などでは朔旦冬至(さくたんとうじ)といって祝宴を開いていたようです。
 この日「冬至かぼちゃ」といってかぼちゃを食べると病気にならないといわれ、古くから各地で言い伝えられています。そのほかにも「厄よけになる」「病気にならない」「長生きする」などの言い伝えがあります。実際にかぼちゃには、体内でビタミンに変化するカロチンがたっぷり含まれています。ビタミンAは、肌をツヤツヤにし動脈硬化の予防になるだけでなく、皮膚や粘膜、視力、骨や歯にも効果があるものです。昔の日本では冬至のころになると秋野菜の収穫も終わって、食べられる野菜もほとんどなくなっていました。そこで元気に冬を越せるようにと願いを込め、栄養もあって保存もきくかぼちゃは特別に大切にして、食べていたようです。冬にビタミンなどの供給源が不足した時代のかぼちゃは貴重なものだったといえます。

Posted at 00時00分   パーマリンク

2005年10月26日(水)

    まだまだ人気!豆乳料理 [ハウディニュース2006]

画像(180x160)・拡大画像(190x169)

豆と豆乳のサラダ

豆と豆乳のサラダ
3種類の豆(大豆、枝豆、レッドキドニー)とこんにゃく、コーン、人参、赤ピーマンを豆乳入りのドレッシングで和えたサラダです。

画像(180x158)・拡大画像(191x168)

豆乳ドーナツボール

豆乳ドーナツボール
豆乳が入っているため、きめが細かく、冷めてもしっとりとした一口サイズのドーナツです。約50個入り。170℃で約4分間揚げてください。※揚げている最中は浮いていますので、箸等
で転がしながら揚げて下さい。


画像(180x159)・拡大画像(191x169)

豆乳プリン

豆乳プリン
畑のお肉『大豆』から作る豆乳を使ったプリンです。くせがなく食べやすい味わいです。


画像(174x167)

まめ鉄

まめ鉄
鉄分は1個あたり4.0mg以上含まれた調整豆乳です。1本で1日に必要な鉄の1/3量を摂取することができます。砂糖は体にやさしい三温糖を使用。飲みやすさにこだわった新クリアー製法で、おいしさをそのままに渋みだけを取り除きました。


Posted at 00時00分   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

 

10

2005


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

RSS1.0

powered by a-blog

[Login]


Copyright (C) 2007 HOWDY All rights reserved.
サービス フード 会社案内 リクルート お問い合わせ ホーム