2006年03月29日(水)

    日本全国郷土料理の旅*和歌山* [郷土料理]

和歌山
周囲を山と海に囲まれ資源豊かな和歌山県。熊野本宮大社(本宮町)・熊野那智大社(那智勝浦町)・熊野速玉大社(新宮市)の、いわゆる熊野三山や、「身に積もることばの罪もあらわれて心澄みぬる三重ねの瀧」と和歌にも詠まれたように、那智の瀧があるなど、歴史深い県です。
県花:梅、県木:うばめがし、県鳥:メジロ 県魚:まぐろ

画像(105x56)

【和歌山ラーメン】
醤油で煮込んだチャーシュー、メンマ、蒲鉾、それにネギあるいはモヤシ程度と非常にシンプルな構成のラーメン。ベースは醤油味をベースにした豚骨醤油(車庫前系)と豚骨味をベースにした豚骨醤油(井出系)の2種類があります。
【金山寺味噌】
建長年間、紀州由良の禅寺「興国寺」の開祖、法燈国師が宋の国の径山寺(きんざんじ)にて修行していたときに、食事に出された味噌の味が大変気に入り、修行のかたわら、そのお寺の僧侶に製法を教って帰国し、湯浅の地に広め、この味噌を修行したお寺にちなんで径山寺味噌(後の金山寺味噌)と名付けました。
【梅】
梅と言えば紀州と連想させる程、和歌山は有名。和歌山の梅のルーツは江戸時代、紀州田辺藩家老が生産力の低いやせた土地等を利用し、梅の栽培を奨励したことから始まります。その後改良がすすみ、南高梅等の優秀な品種が生まれます。
【柿】
果汁たっぷりで甘柿の王様と呼ばれる「富有柿」をはじめ、生産量日本一を誇る和歌山県の柿づくりは、紀北地方が中心として行われています。昔から「柿が赤くなれば、医者が青くなる」と言われるほど栄養価が高くて美味しい柿は和歌山の代表的な果物です。

画像(234x164)

◇材料◇(1人分重量:g)
■和歌ラーメン
 ラーメン・・・・・・・・・・・・・・・150 とんこつ醤油ラーメン・・・・・・・・・・20 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・140
チャーシュー・・・・・・・・・・10 メンマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 もやし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
■おにぎり
 ごはん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60 金山寺納豆・・・・・・・・・・・・・10

■さやいんげんときのこの梅肉和え
 ロースハム・・・・・・・・・・・10 さやいんげん・・・・・・・・・6 しいたけ・・・・・・・・・・・・・・15
えのき茸・・・・・・・・・・・・・・15 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
 うめびしお・・・・・・・・・・・・・6 薄口しょうゆ・・・・・・・・・0.5 みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.5
■柿ゼリー・・・・・・・・50 ■牛乳・・・・・・・・・・・・200

◇作り方◇
■ひっぱりうどん
?.船磧璽轡紂爾賄鮴C掘▲瓮鵐泙和泙?ら取り出して水気を切り、もやしは熱湯で軽くボイルします。
??鍋にお湯を沸かしてラーメン麺を茹でます。
?F攅シ潴D蕁璽瓮鵐后璽廚鮨紊?8倍に薄めて温めます。
?ご錣豊,鯑「譟↓△鬚?けて具材をトッピングして出来上がり。
■さやいんげんときのこの梅肉和え
?.蹇璽好魯爐?1cmの幅の短冊切りに、さやいんげんはさっと茹でて斜め切りします。えのき茸は袋から取り出します。しいたけは石づきを除いてスライスします。
??鍋に酒を入れて煮立て、えのき茸、しいたけを加えて塩をふり、しんなりしたらザルに上げ、水気を切ります。
?D缶N舛豊△里罎能舛?7g加えてよく混ぜます。
?ぅ蹇璽好魯燹△気笋い鵑欧鵝⇔笋泙靴燭?のこと??を混ぜ合わせて出来上がり。
■柿ゼリー 自然解凍




Posted at 00時00分   パーマリンク

2006年03月28日(火)

    寒天を知る [ハウディニュース2006]

画像(179x170)

粉寒天と角寒天の扱い方
例)オレンジゼリー
[材料]
粉寒天・・・・4g (または角寒天・・・・1本)水・・・・200cc
砂糖・・・・大さじ2 オレンジジュース・・・・400cc
[作り方]
粉寒天の場合
?‘蕕某紂∧幹?天を入れて火にかけます。
?△?き混ぜながら煮溶かし、2分ほど沸騰させます。
??砂糖を加えて溶かし、火からおろします。
?ぅ?レンジジュースを加え混ぜ合わせ、流し缶に流し入れ、冷し固めます。
角寒天の場合
?ヽ儡?天はよく洗って汚れをとり、たっぷりの水に約1時間つけておきます。
長く水につけておくほど、煮溶かすときにきれいに早く溶けます。
?⊃綉い鮃覆辰鴇?さくちぎり、鍋に入れます。
?J?量の水を入れて弱火にかけ、木じゃくしで混ぜて、透明感が出るまで完全に煮溶かします。
?ね呂?した寒天液を一度こします。
?ズ重「魏辰┐突呂?し、火からおろします。
?Ε?レンジジュースを加え混ぜ、流し缶に流し入れ、冷し固めます。

画像(158x133)

★ごまと寒天のヘルシーな組み合わせ ごま豆腐
かんてんクック……1袋(4g)、水……400ml、
豆 乳 ……300ml、練りごま(白)……50g、
砂 糖……大さじ2、塩 ……少々、つゆ(市販の麺つゆなど)……適量
1)鍋に水とかんてんクック1袋(4g)を入れ、火にかけ、かき混ぜながら2分ほど沸騰させ、煮溶かします。
2)豆乳を入れ、ひと煮立ちさせて火を止めます。
3)練りごま、砂糖、塩を加えてよくかき混ぜ、容器に流し入れて冷やし固めます。
4)固まったらを食べやすい大きさに切り、つゆをかけます。お好みでワサビを添えてもおいしくお召し上がりいただけます。

●寒天商品
寒天クック
角寒天のように、裏ごしも水漬けもいらない衛生的で便利な粉末寒天です。
寒天S-6(粉末寒天)
使いやすい粉末寒天
テレットB 錠剤状の寒天
使用方法:使用する水の少量(1錠あたり250ml)にテレットを6〜7分浸します。(形が崩れる)。次に使用する水または熱湯に形が崩れたテレットを水ごといれ、火にかけ攪拌しながら沸騰させ、完全に煮溶かします。<使用上の注意>水浸けしたあと芯がのこるようでしたら攪拌して完全に崩れてから火にかけてください。一度に10錠以上お使いになる場合は水浸けの際、途中で数回攪拌してください。テレットの型崩しには水をお使いください。




Posted at 00時00分   パーマリンク

2006年03月27日(月)

    寒天を知る [ハウディニュース2006]

寒天の歴史と効用
寒天は、350年もの長い間、日本特有の料理素材として親しまれてきました。菜食の多い日本人は、肉食の西洋人に比べ小腸が3mも長いと言われていますが、そのためかこんにゃくや寒天のような非常にユニークなノンカロリーダイエタリーファイバーを食べる知識を持っています。

寒天の作り方
寒天はテングサ等の紅藻類を煮て得られたエキスを冷し固めて、脱水、乾燥して作りますが、昔は、冬期間の寒さを利用して、戸外で凍結乾燥して製品としていました。
この方法は角寒天や糸寒天の場合、昔と変わらす現在も行われています。
粉寒天は圧力脱水によって作られるため、衛生面や使いやすさの面から今注目されています。

画像(142x133)

★ジュースの中につぶつぶ寒天 ドリンクゼリー
かんてんクック……1袋(4g)、水……300ml、砂糖…大さじ2、100%オレンジジュース……600ml
1)鍋に水300mlとかんてんクック1袋(4g)を入れ、かき混ぜながら火にかけます。
2)沸騰してきたら火加減に注意して、さらに2分ほど沸騰させ、煮溶かします。
4)砂糖を加え、溶けたら火を止めます。
5)大きなボウル等に水を張り、鍋の底をつけ、冷ましながらかき混ぜます。固まってきたところをさらにかき混ぜ、とろっとした状態にします。
6)冷やしたジュースを少しずつ加え、5をのばしながらかき混ぜます。
7)氷を入れたグラスに注ぎます。
お好みのジュースでお試しください。

画像(153x133)

★寒天を使って 水ようかん

かんてんクック ……1袋(4g)
水……400ml
こしあん……500g
1)こしあんをボールに入れておきます。
2)鍋に水、かんてんクック1袋を入れて火にかけ、かき混ぜながら2分程沸騰させ溶かします。
3)火を止め、1に加えてなめらかになるまで混ぜます。
4) あら熱をとり(60〜50℃にする)、流し缶に流し入れ、冷やし固めます。


●使用商品

寒天クック
角寒天のように、裏ごしも水漬けもいらない衛生的で便利な粉末寒天です。

Posted at 00時00分   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

 

3

2006


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

RSS1.0

powered by a-blog

[Login]


Copyright (C) 2007 HOWDY All rights reserved.
サービス フード 会社案内 リクルート お問い合わせ ホーム