2007年01月18日(木)
ひなまつり [ハウディニュース2006]
●おすすめ商品
ひなケーキ
ひなまつりの菱餅をイメージした3色スポンジのケーキ。上からいちご、プレーン、抹茶スポンジです。口溶けの良いホイップクリームとも相性抜群!スポンジの粉は国産小麦を使用しています。
ももいろミルクレープ
白桃のピューレ・果肉が入ったクリームと、ほのかな桃色に色づいたイチゴ風味のクレープを交互に重ねました、クレープシート5枚、クリーム4層のゴージャスな仕立てです。
Posted at 00時00分 パーマリンク
ひなまつり [ハウディニュース2006]
●おすすめ商品

ひなあられ
ひなあられ
サラダ味、マヨネーズ味、甘口味、しょうゆ味、えび味の6つの味のあられをミックスし、美味しさ倍増のひなあられです。
新TP 菱形三色ゼリー
ストロベリー&クランベリーのゼリー、ほんのり甘い豆腐のゼリー、みんなが大好きなメロンゼリーの三層です。
Posted at 00時00分 パーマリンク
2007年01月17日(水)
ひなまつり [ハウディニュース2006]
☆ひなまつりの始まり☆

ひなまつり=桃の節句の起源は、平安時代までさかのぼります。昔の日本には五つの節句がありました。
●人日(じんじつ)→ 一月七日「七草がゆ」
●上巳(じょうし)→ 三月三日「桃の節句」
●端午(たんご)→ 五月五日「端午の節句」
●七夕(たなばた)→ 七月七日「七夕祭り」
●重陽(ちょうよう)→九月九日「菊の節句」
(「菊の節句」は現在はなくなっています)
この節句という行事が貴族の間では季節の節目の身の汚れを祓う(はらう)大切なものでした。さて、日にちから見てもわかるように「上巳の節句」が、現在の「ひなまつり(桃の節句)」になっています。平安時代、上巳の節句の日は薬草を摘んで、その薬草で体のけがれを祓って健康・厄除けを願ったのです。そして、この節句の行事と宮中の"紙のきせかえ人形"で遊ぶ「せいな遊び」と融合。自分の災厄を引き受けてくれたその紙人形を川に流す『流し雛』へと発展するのです。その行事が宮中に広がり、現在のような流し雛から飾り雛の形に定着していったのです。
Posted at 00時00分 パーマリンク
2007年01月13日(土)
地産地消のこだわりの商品!!(2〜3月限定発売) [ハウディニュース2006]
大津のからいも ほりだし君のタルト
阿蘇外輪の裾野に連なる菊池大地が育んだ唐芋「ほりだし君」を使ったタルトです。阿蘇火山灰系の土壌で、排水が良く、唐芋(からいも)の栽培に適しているため、昔からおいしい唐芋が生産されています。
そんな菊池の大津から穫れた「ほりだし君」をフィリングに使って、サクサクのタルト生地にのせました。

★ほりだし君とは??
ほりだし君とは大津が生んだ唐芋のブランド名。
甘みがとっても強くて、ホクホクとした食感が特徴。全国的にも有名なお芋です。
★ほりだし君はどうして美味しいの?
唐芋は、土の養分が過剰だと茎や葉ばかりが育って、お芋自体が大きくなりにくいのですが、火山灰土はもともと養分が少ないため、お芋作りには 適していて、品質が良く美味しいお芋ができるのです。
★ほりだし君のタルトはどうやって出来たの?
JA大津様の協力で、地産地消を推進するために大津産の唐芋(ほりだし君)を使ったデザートを企画。美味しさお墨付きのほりだし君の味を是非ご賞味下さい!
Posted at 00時00分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】