2004年11月18日(木)
おせちこばなし パート3 [COLUMN]
おせちにこめられた思い
紅白かまぼこ
紅はめでたさと喜びを表わし、白は神聖を表わします。
昆布巻き
「喜ぶ」の言葉にかけて、昆布はお正月の鏡飾りにも用いられています。健康長寿が得られると言われています。
お多福
「阿多福」という字が当てられ、文字通り福を招く食べ物とされています。
黒豆
豆は、まめで健康を意味し、一年の「無病息災」を願います。
田作り
片口鰯の稚魚を素干ししたもので、稲を植える時に灰に混ぜて肥料にしていたことから、「稲の豊作を願う=豊年豊作祈願」とされます。
数の子
二親から多くの子が出るのを好き事とし、古くからおせちにつかわれました。
栗きんとん
「金団」は財宝をあらわすため、裕福の願いが込められています。
紅白なます
生の魚介などを用いて大根、にんじんと酢で作ったことから、「なます」の名がつけられました。紅白のめでたい色合いばかりではなく、大根にはビタミンCが豊富でカゼもひきにくくなる食べものでもあります。
えび
腰曲がりえびは、長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きすることを願ってお正月飾りやおせちに用いられます。
たい
めでたいに通じる語呂合わせ。江戸時代にはじまった七福神信仰とも結びついています(恵比須様が抱えていますね)。
Posted at 00時00分 パーマリンク
2004年11月17日(水)
おせちこおばなし パート2 [COLUMN]
重箱のおせち
最近のおせちは3段〜4段が主流ですが、伝統的な重箱は5段。それぞれの段の重箱にも意味が込められています。
◆ 一の重・・・・・・祝肴や口取り(関東では黒豆、数の子、田作りを入れます。三つ肴とも言われます。)
◆ 二の重・・・・・・酢の物、前菜(栗きんとん、紅白蒲鉾、伊達巻き、錦卵、昆布巻き等)
◆ 三の重・・・・・・焼き物
◆ 四の重・・・・・・煮物
◆ 五の重・・・・・・控えの重←空です。 ※来年こそ空の重を埋められるようにと願いをこめられています。
このように様々な意味が込められたおせち。去年1年間の無事に感謝し、今年一年も頑張ろうという気持の表れなのですね。
Posted at 00時00分 パーマリンク
2004年11月16日(火)
おせちこばなし パート1 [COLUMN]
おせちって?
おせち料理の起源は、弥生文化である紀元前2〜3世紀頃までさかのぼります。当時の人々は、四季折々に収穫される産物の喜びを、神に感謝することによって単調になりがちな生活に節目を付けました。 この季節の節目に収穫物を神様にお供えし、その供えたものを料理して豊作・大漁を願ったものが、おせち料理の始まりなんだそうです。節目の日の料理が「お節供」で、節供には他に1月7日の人日(七草の節供)、3月3日の上巳(桃の節供)、5月5日の端午(菖蒲の節供)7月7日の七夕(星祭)、9月9日の重陽(菊の節供)等があります。しかし、特に重要なのは年の改まるお正月ですから、お正月料理だけを「お節供」と呼ぶようになり、更につまって「おせち」となったのです。
お正月料理を「おせち」と言うようになったのは江戸時代からで、現在のおせち料理にも江戸料理の色彩が強く残っています。
Posted at 00時00分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】