DINING-EXPRESS

食に関する気になる情報を毎日更新中!

   【豆乳バターサンド】 ゆふいん創作菓子 花麹菊家 [全国特産物情報]

画像(350x233)

豆乳バターサンド 5個525円

 レーズンクリームをクッキー地で挟んだものは多くの洋菓子店で作られていますが、東西の横綱をあげれば、東京「小川軒」のレーズンウィッチ、北海道六花亭マルセイバターサンドをあげたい。両方とも私は大好きなのですが、マルセイバターサンドは地方で北海道物産展があるとすぐ売切れてしまうアイテムにもなるほど人気があります。また小川軒のレーズンウィッチは新橋・代官山と微妙に異なりますが、アーモンドがのったレーズンウィッチをいただくと嬉しいです。

画像(350x236)

 以前DINING EXPRESSでも紹介した花麹菊屋さんの「ぷりんどら」、「ぷりんろーる」。今回大分県湯布院へ行く機会があり、湯の坪横丁の菊屋さんで購入したのが、「豆乳バターサンド」です。菊屋さんのオンラインショップには詳しく出ていますが、この豆乳バターサンド、単なる創作菓子でなく、なんと!「2005 世界モンドセレクション金賞」を受賞しているのです。モンドセレクション受賞のお菓子についてDINING EXPRESSでは注目しているのですが、この菊屋さんは2005年に3つの商品で受賞されているのです。3年連続グランドゴールド受賞「ドン・フランシスコ」、グランドゴールド賞で「地卵はちみつプリン」そして、豆乳バターサンドが金賞。すごいです。
詳しくは菊屋ここをご覧下さい。

モンドセレクションってお金をかけて出品し審査してもらうということですが、100点満点で95点以上にグランゴールドが贈られるというから大変名誉なことです。

画像(250x208)

 豆乳バターサンドは食べた感じは、普段食べている「マルセイバターサンド」より少しあっさりめの感じがします。バター濃度が豆乳によって薄められているのか、その分何個でもぺろり、といけそうな感じのバターサンドなのです。湯の坪横丁の菊屋さんでは一番の売れ筋は「ぷりんどら」で豆乳バターサンドは少ないスペースでしたが、私はぷりんどらよりこっちのほうが好きです。

画像(250x166)

地卵はちみつぷりん

 モンドセレクショングランゴールドを獲得した、地卵はちみつプリン(1個231円)大分県産の新鮮卵とミネラル鉄分・カルシウムの豊富な蜂蜜を使った、自然の材を生かした特製ぷりんです。内容量は80g、濃厚な卵黄色がきわだつスイーツです。

画像(250x166)

 別添のカラメルソースをかけていただきます。卵が濃厚な味を出しており、なめらかな食感のプリンです。プリンはあまり好きではないのですが、なめらかな分1個はスムーズに口に入ってしまいます。

◇ショッピング◇

豆乳バターサンド(10個)入)
豆乳バターサンド(10個)入)

モンドセレクション受賞商品詰め合わせ
菓子マニア垂涎
モンドセレクション受賞商品詰め合わせ

六花亭 マルセイバターサンド(30個入)
六花亭 マルセイバターサンド(30個入)

マルセイチーズ&ビスケット
マルセイのこれもいいです
マルセイチーズ&ビスケット

花麹菊家 豆乳生プリン(12個入)
花麹菊家 豆乳生プリン(12個入)


Posted at 00時00分   パーマリンク

   【熊本グルメ 中華まるみ】 ちゃんぽん・ラーメン・中華 [熊本グルメ情報]

画像(250x178)

ちゃんぽん 525円

 熊本市内から北上する際に、植木ICをよく利用しますが高速道路に入る前に食事がしたくなった時に良いお店があります。「中華 まるみ」さん。植木ICまで車で10分程度の所、国道3号線と玉名方面への国道208号が交差する場所の左側(熊本市内から)にありますので、非常にわかりやすいです。

 昼時はおかずが選択できる630円のランチをやっているだけあって、かなり活気があり車もたくさん駐車していることが多いです。本格的な中華料理も提供するお店ですが、ここの自慢のひとつに麺があります。ちゃんぽん、ラーメン。ちゃんぽん(525円)は野菜たっぷりで麺も食べ応えがあります。ラーメン(450円)は熊本ラーメンのそれほどこってりという感じはありませんが、スープは美味しく、玉名と熊本ラーメンが融合したような感じでこれもまた美味しいです。セット商品なども充実しています。(注:メニューのラーメンの写真はスープが減っていますが、そんなことはありません)

熊本ラーメン探偵団の紹介

ここでは久留米ラーメンと融合とも

画像(250x188)

まるみ

住所:熊本県鹿本郡植木町滴水440-2
TEL:096-272-4949
0120-540-063
営:11:30〜22:00
休:なし

ラーメン 450円
ちゃんぽん 525円
map

Posted at 10時33分   パーマリンク

   【筑紫もち】 黒蜜がマッチした餅 如水庵 [お取り寄せ情報]

画像(209x159)

筑紫もち 6個入630円

 如水庵さんの「ぶどう大福」を以前ブログで紹介したことがあります。今回は如水庵さんの代表といってもよい「筑紫もち」を紹介します。DINING EXPRESSを読まれた読者ならモンドセレクションについてはご存知だと思いますが、「筑紫もち」は2004年、2005年と金賞を2年連続で受賞しました。筑紫もちは福岡県近辺の高速道路PA,SAでも売ってあることがあります。

 餅の原料は、佐賀筑紫平野のヒヨク米、阿蘇山間部(白水村など)とその近郊の陸稲。富山県産の水稲(こがね餅)を調合。黄な粉は滋賀県・琵琶湖のほとりで栽培される大豆を原料とした京黄な粉。素材にこだわり丁寧なつくりがこの筑紫もちの売りとなっています。

 全国的に見ると、餅に黒蜜というお菓子はいくつか見つけることができますが、私は東京に住んでいたこともありますので、餅+黄な粉+黒蜜といえば「桔梗信玄餅」が思いつきます。(ききょうやホームページ)山梨県を中心に広く販売されています。信玄餅も安倍川餅にヒントを得て作られました。(信玄餅はいくつかのメーカーがあります)
名物にうまいものあり 信玄餅

画像(300x230)

 さて、筑紫もちのパッケージをあけると小さい袋で個包装されています。開けると餅・黒蜜・スティックがセットになっています。もちは3個が1セットになっています。

画像(300x257)

 先ず、黄粉もちのふたを取り、黒蜜が入っている小さな袋(マジックカット)を開け、黒蜜を黄粉もちの上にかけます。この黒蜜がポイントですので、決して忘れることがないようにして下さい。ほら美味しそうな感じになってきました。

 筑紫もちはモンドセレクション受賞の前に、2002年熊本で開催されたくまもと菓子博において、第24回名誉総裁賞を受賞しています。そしてモンドセレクション金賞受賞に至りました。金賞の味を十分堪能しましょう。

画像(350x368)

 丁寧に1つずつ食して下さい。黒蜜の甘くコクのある味と香りと味の調和がとれたと黄粉がマッチングしています。粘りがあって歯切れのよいもちと絡み幸せな瞬間が訪れるでしょう。

信玄餅 20個入り
信玄餅 20個入り

Posted at 00時00分   パーマリンク

   【太田のぎょろっけ】 魚+ころっけでぎょろっけ [お取り寄せ情報]

太田商店 ぎょろっけ(12個入)
太田商店 ぎょろっけ(12個入り)
 大分県津久見市。大分県のリアス式海岸にある、臼杵・津久見・佐伯市の津久見市。大分市からは特急で約45分、車で1時間15分ほどの場所に位置しています。大友宗麟が居したことでも有名です。

ぎょろっけとは、新鮮な野菜をたっぷり入れて造った太田商店特製の魚肉練製品で味はどちらかというとさつま揚げ風の味。魚肉ころっけから、ぎょろっけでしょう。なつかしい味です。名前が可愛いので親しみやすいですね。大分県津久見市の特産品で作られ始めてもう60年になり毎日8000個が作られているらしいです。

ぎょろっけに類するものは、全国各地で製造されているようですが、津久見市といえば「ぎょろっけ」というほど地元でも愛されている食べ物です。

Posted at 14時00分   パーマリンク

   本物そっくりなスイーツ [編集長コラム]

 見た目はお好み焼きや餃子だったりするのが、それがスイーツだったら?!面白いですね。最近流行しているみたいです。どちらかというとメディア先行型で面白いもの好きな方たちが飛びついています。

 備後福山菓子の虎やHP

去年大ブレイクした「こどもびいる」にも12月黒バージョンが登場したみたいです。

Posted at 12時51分   パーマリンク

   【源氏巻 津和野町】 餡を巻いたカステラ生地 [全国特産物情報]

画像(350x298)

源氏巻 1本210円

 山陰の小京都と呼ばれる、島根県津和野町。SLやまぐち号が走っていたりしているので、山口県にある町だと思われている方もいるのではないでしょうか。またこの地方では萩・津和野が観光のハイライトでもあるためそう思われる方もいると思います。
津和野といえば、中学校の時に熊本から修学旅行に行ったことを思い出します。小京都と呼ばれるだけあって昔ながらの街並みが残っており、散策するにはぴったりです。また盆地に位置していますので冬は結構冷え込む地域にあります。

 会社の人から、「津和野へ行ってきました」と「源氏巻」をいただきました。なつかしいなぁ、津和野の特産品といえば和紙と源氏巻きが特に有名です。源氏巻きは津和野の町でも10軒以上が製造しています。私がいただいたのは(株)沙羅の木さんのものでした。

画像(380x252)

 頃は元禄、赤穂の浅野内匠守の刃傷が起きる前です。当時の津和野藩主、亀井滋親公が勅使接待役を命じられ、吉良上野介に典儀故例の指導を受けていましたが、浅野同様、数々の辱めをうけて大いに憤り、吉良を斬って自らも自害する決意をしました。それを知った国家多胡外記が、御家の一大事と早速吉良家に進物を贈りつけたところ、吉良の態度は一変、殿様は無事大役を果たすことができました。その時の進物、「小判を包んだ形のお菓子」が源氏巻の原型になったということです。津和野を救った縁起の良いお菓子として広く親しまれています。
とパッケージに書いてありました。

味はこしあんをやさしく、カステラ地の生地で包んであり、おいしいです。1本は結構なボリュームがありますので、写真のように切って食べることをお勧めします。

 津和野は城下町ゆえ茶道も盛んで、そのお茶菓子としても多くの人々に愛され続けています。昔ながらの伝統を受け継ぐもの、餡にアレンジを加えたもの、店先でひとつづつ手焼きにしているお店など、さまざまな特徴を持つ源氏巻専門店があります。

Posted at 00時00分   パーマリンク

   【タコステーキ】 熊本有明町名産 タコ街道 [熊本グルメ情報]

画像(350x233)

タコステーキ 680円

 熊本・有明町が食べる「たこ」で有名なことは21日のBLOGでも書きました。国道324号は「たこ街道」と通称を作り、町あげて「たこ」をキーワードに町おこしをしています。中心的な場所が リップルランド。道の駅有明も併設されており、ドライブや観光客の癒しの場となっています。

 ここのお土産でここ数年脚光を浴びているのは「タコステーキ」一時期は売れすぎて在庫が無いということも聞きました。有明町のタコ。日本有数の潮の干満差をもつ有明海の出口の、潮の流れが急激な瀬戸で獲れるタコは身が引き締まっていて美味しいといわれます。明石のタコも有名ですが、明石も海峡があって身がしまっているのでしょう。

画像(400x266)

柔らかいたこステーキ

 新鮮なマダコを使って作られたのが、たこステーキ。中小企業長官賞も受賞しています。たこステーキはたこの柔らか煮です。醤油・ピリ辛・味噌の3種類の味があります。たこの容量は125g。

画像(350x233)

たこめしgoo! 150g 630円

 そのまま食べるだけでなく、パスタの材料にしたり色々なレシピがホームページに掲載されています。参考に。「たこめしgoo!」(630円)はたこ飯の材料。地元産の干しダコ、ヒジキ、野菜を使って作っています。白いご飯に混ぜるだけで、天草の味を楽しむことができるとあって、これも大変な人気がある商品です。  
 

 有明町では初夏から9月上旬にかけて名物の「干しダコ」を見ることができます。タコ棚に並んだたくさんのタコが8本の足をいっぱいに広げ、天草の太陽と潮風を吸い込んでいます。

Posted at 00時00分   パーマリンク

   【坂本ラーメン】 緑川PA もやし沢山のラーメン [ラーメン情報]

画像(360x241)

坂本ラーメン 580円

 美味しいと聞いていた「坂本ラーメン」。熊本県九州自動車道の八代〜人吉間にある坂本PAで販売していたラーメンです。鹿児島方面へ行く機会も少なく、一度も食べることがなく時間はすぎ、平成17年9月30日に坂本PAはスナックコーナーが閉鎖されてしまったのですが、「坂本ラーメン」は緑川PA(御船〜松橋間)で復活していました。この坂本ラーメンの特徴は豚肉・もやしをごま油で炒め塩コショウで味付けした野菜炒めが沢山のっていること。シャキシャキしたもやしがいい!。もうちょっとネギが多いと嬉しいんです。一方刻み海苔は歯にくっつきやすいので・・麺は中細で一見ちゃんぽんのようなラーメンですが、値段も580円と比較的お安くボリュームたっぷりのラーメンです。スープは熊本系のとんこつ白濁系ですが、それほどこってりはしていません。普通のラーメンは430円です。
 緑川PA(上り)のスナックコーナーの商品はどれも美味しそうです。

画像(330x156)
画像(360x290)

やきそば 480円

 同時に注文したのが、「焼そば」(480円)。ここの焼そば野菜がたっぷり入ってうまいです。野菜の量が多いので麺が少ないと感じてしまいます。おまけに半熟玉子焼きがミーゴレン(インドネシア風炒麺)を思い出させます。黄身と絡めて食べると特に美味しいです。

画像(250x188)

緑川PA(上り)

ラーメン 430円
坂本ラーメン 580円
ラーメンセット
(五目炒飯+ラーメン)680円
地鶏焼きうどん 450円
しょうが焼き定食 580円
カツ丼 570円
地鶏そば 450円


Posted at 00時00分   パーマリンク

過去の記事へ

1

2006


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

広告

hamada

カテゴリー

検索

検索


ランダム写真

2008.5.11 ブーランジェリー・モンジュ(Monge) 熊本市 新オープン・パン屋

2008.5.11 ブーランジェリー・モンジュ(Monge) 熊本市 新オープン・パン屋

2009.2.11 小浜島 ALLAMANDA HOTEL(アラマンダ) ハイムルミラージュ

2009.2.11 小浜島 ALLAMANDA HOTEL(アラマンダ) ハイムルミラージュ

2009.2.21 石垣島・お菓子のマルシェ 紅芋タルト

2009.2.21 石垣島・お菓子のマルシェ 紅芋タルト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

[ HOWDY ]

[ LINK ]

[Login]

RSS1.0powered by a-blog

ページのトップへ

Copyright (C) 2007 DINING EXPRESS All rights reserved.