DINING-EXPRESS

食に関する気になる情報を毎日更新中!

   ■六花亭【マルセイチーズ&ビスケット】 マルセイバターサンドのビスケットとレアチーズの詰め合わせ [お取り寄せ情報]

 マルセイといえば、北海道産生乳100%のバターを使ったマルセイバターサンドが有名です。北海道のお土産のみならず、全国の物産展でもひっぱりだこのお菓子です。登場は1977年、六花亭に社名変更した時といいますから、30年ものロングセラー商品ですね。
六花亭ホームページ

画像(430x286)

マルセイ チーズ&ビスケット 525円

 マルセイ チーズ&ビスケットはいつから販売になっているかは知りませんが、北海道へ行ったときに食べて感動しました。私はもともと「マルセイバターサンド」の大ファンです。

 マルセイバターサンドの包み紙同様、十勝開拓の祖、依田勉三が率いる晩成社が十勝で最初に作ったバター「マルセイバタ」に因んだデザインとなってます。これはビスケットをチーズでディップして食べる商品です。食べ方はお好きに。ビスケットをそのまま食べても(サクサクしていておいしい)、チーズをおつまみにしても。

 普通の食べ方なら、ビスケットでサンドして食べるのです。2個チーズと12枚のビスケットが入っていますが、個人的にはチーズが結構多いと感じました。冷蔵庫で5時間ほど冷やせば、ビスケットも少ししっとりして、バターサンド風になるというのだけれど、サクサクした食感がうれしくて5時間も待たずに食べてしまうのでした。

画像(430x295)

ビスケットがおいしい

BLOGから
□ 関心空間(六花亭 マルセイチーズ&ビスケット)
□ 食べて orz 運動して orz
□ 北海道ワクワクグルメ
□ あやんち
□ 新日常的ヘンテコ道カタログ
□ filled with yum-yum etc.

マルセイ チーズ&ビスケットはこちらで購入できますよ!


Posted at 13時00分   パーマリンク

   ■北海道銘菓「大平原」 [お取り寄せ情報]

画像(400x266)

4個で380円

 六花亭といえば、マルセイバターサンドが有名ですが、他にもおいしいお菓子はたくさんあります。今回ご紹介する大平原は、ネーミングのインパクトでなんとなく購入。

画像(200x133)

形が大平原だ

 個人的に、銀紙に包まれてるスイーツが大好き。マルセイバターサンドはもとよりレモンケーキとか、プリッツとか。おいしいお菓子は全部銀紙入り。しゃりしゃり音を立てながら開ける瞬間が、とてもおいしそうな感じがするのは私だけでしょうか。ちなみにしゃりしゃりお菓子の真骨頂は、大分銘菓るいさ。これは大分に行くと必ず買って帰ります。紫芋が入ってしっとりしたとてもおいしいお菓子です。

画像(250x166)

 「大平原」という名は、この形から由来するものと推測されます。ネーミングから和風のお菓子が出てくるものと思っていましたが、バターたっぷりのマドレーヌ風テイスト。中がふわふわで美味。こういうものは中に何か入っていることが多いですが、シンプルなものが一番おいしいですよね。
 銀紙を剥いで「電子レンジであたためるとバターの風味が一層引き立ちます」とありますが、あたためなくても十分バター風味が生きています。
 ちなみに六花亭のお菓子には「おふたりで・抹茶」というものもあり、ネーミングに独特のセンスが光ります。<Y・A>


まんぼうライフ: 六花亭の「おふたりで」

六花亭大平原 12個入り

Posted at 00時00分   パーマリンク

   ■スッパイマンポテトチップス甘梅一番 [お取り寄せ情報]

画像(400x266)

元祖とあるから、類似品もあるのでしょうか。

 沖縄では昔からポピュラーな食べ物だった乾燥梅干。「スッパイマン」は、テレビや雑誌で紹介され、全国的なブームとなりました。特に、キムタクが「新しい発見はスッパイマンです。すごく体にいい健康食品なんです。梅干しが食べられない人でも食べられます」との発言したとかしないとか。パッケージ裏側には、「一粒食べて目がパッチリ。二粒食べて頭スッキリ。三粒食べて100点満点」とあるように、どうやら受験生がターゲットのようです。

画像(250x151)

見た目は普通のポテチだが、よく見ると赤い粉つき

 そこで発売されたのが沖縄のオキコ株式会社が出している「スッパイマンポテトチップス」。裏面には「スッパイマンに恋をしたポテト達」とあります。「スッパイマン」自体が甘めのこともあり、このポテチもけっこう甘め。好みの分かれるところです。見た目は普通のポテチなのですが、よく見ると赤い粉状のものが付着。スッパイマンのエキスでしょうか。
 スッパイマンシリーズにはスッパイマン梅キャンデーやスッパイマン黒糖キャンデーもあります。
ここをクリック



 2002年に発売されたアイロウ&タカ(地元で有名なんでしょうか?)の「スッパイマンのうた」(VIDEO同時発売)なるものがあるらしい。地元沖縄では10000枚のヒットとあります。<Y・A>

スッパイマンポテトチップス0325アップ祭5 0330アップ祭5

スッパイマンの甘梅一番 たねなし

Posted at 12時00分   パーマリンク

   ■【京栗菓匠 若菜屋】 花納豆 [お取り寄せ情報]

画像(290x436)

大納言小豆

 京都のお菓子をいただきました。京栗菓匠 若菜屋さんのお菓子です。一番小さい140gの詰め合わせで、大納言小豆と斗六豆の2種類の組み合わせのものでした。
 甘納豆、美味しいですよね。最初は一つずつ食べるのです。幸せな甘さが口の中に広がります。だんだんめんどくさくなって数粒づつ口の中に・・・あるだけ全部食べてしまって・・癖になります。

画像(150x226)

斗六豆と大納言小豆

 若菜屋さんは、1927年に創業した初代が丹波栗で有名な兵庫県の篠山出身であることから、栗にこだわった和菓子を作り続けています。代表銘菓の『栗阿彌』は渋皮をそのままにやさしい甘さに仕上げた栗納豆。


 □ 若菜屋の紹介

京都若菜屋花饅頭セットはどうでしょう

Posted at 11時17分   パーマリンク

   ■【福屋 魔法のたれ 醤油味】 どんなお肉料理でもおいしくなります [お取り寄せ情報]

画像(250x376)

魔法のたれ 醤油味

 「魔法のたれ」。魔法という言葉で最近『ツキを呼ぶ魔法の言葉』という本が通販で発行以来50万部も売れているらしいが、魔法という言葉は食品に使うと、かなり興味がそそられる。魔法って使っても問題はないんでしょうね。

 この福屋食品(大阪市)の魔法のたれは、どんなお肉料理でもおいしくなります、と書いてあり、ボロ肉でも美味しくなるの?と興味が出てきます。

画像(300x216)

 丸大豆醤油と豆板醤、てん面醤、コチジャンを使用し、生おろしにんにくと玉ねぎがたっぷり入った本格派のたれです。

 通信販売は、食材工房くらいでしかされていません。

 私は熊本・鶴屋百貨店のB1乾物売場で見つけました。
 関心空間にも掲載されていました!

画像(250x376)

 安い豚肉(ボロ肉?)を焼いて実験してみました。にんにくが効いているタレの香りがします。魔法のタレは「焼肉のタレ」といってしまえば、それまで?ですが、焼肉の時に入れる旨みを出すものが各種このタレには入っていると思います。


 安い豚肉もうまい。ご飯が欲しくなります。そこまで辛味ではありませんが、濃厚すぎるわけではありません。うまみ成分が入っていると思います。飯が欲しくなるので、キャベツと肉をタレをからめて焼いても美味しいと思います。

 しょうが焼き風にして食べてみましたが、うまいっす。

これとは違いますが、熊本で、合資会社マルヤさんが、「魔法のつゆ」というのを作っています。これが旨いんですよ。ソーメンにはこのつゆが馬い。今度紹介したいと思います。

漬物の素さとみ先生の「魔法のたれ」
漬物の素さとみ先生の「魔法のたれ」
これも魔法のタレ・・・

Posted at 00時00分   パーマリンク

   ■【新潟・加島屋】 さけ茶漬・鮭のトマト煮 これは美味しい [お取り寄せ情報]

画像(450x299)

加島屋 3品(鮭のトマト煮・さけ茶漬・帆立貝柱うま煮)

 新潟・加島屋のギフトをいただきました。嬉しかったです。加島屋さんは さけ茶漬が高級すぎて、プライベートユースではちょっと高いのですが、いただくとかなり嬉しいものの一つ。

 さけ茶漬けとして関心空間でも取り上げられている。
 

画像(450x299)

 加島屋のホームページ

 さけ茶漬(写真)は100gで1,260円。キングサーモンを厳選して、ていねいに焼き上げ、ほぐしてあります。ご飯にそのまま乗せて食べたり、おにぎりの具にも。

 安物はパサパサですが、加島屋のはしっとり、やわらか。コレ!ですよ。

画像(250x376)

(手前)さけ茶漬・帆立貝柱うま煮ほぐし・鮭のトマト煮

鮭のトマト煮 ビン(840円)(写真は一番奥)は初めて食べました。鮭の焼きハラスは大好きなのですが、これもハラスの部分が入っています。そのまま食べてすごくウマイ!柔らかいです。酒のつまみにも(鮭だし)ぴったり、パスタの具材にもGOO!

画像(250x166)

 加島屋さんは全国有名デパートの地下にも店舗があり販売されています。熊本・鶴屋百貨店にもあります。

〈新潟加島屋〉さけ茶漬け(大)
〈新潟加島屋〉さけ茶漬け(大)

〈新潟加島屋〉詰合せギフト D-SKK
〈新潟加島屋〉詰合せギフト

加島屋の商品を楽天でショッピングしたいならここをクリック。。

.

Posted at 15時32分   パーマリンク

過去の記事へ

4

2006


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

広告

hamada

カテゴリー

検索

検索


ランダム写真

鰻のせいろ蒸し 「若松屋」 柳川

鰻のせいろ蒸し 「若松屋」 柳川

長期アルバイト・パート(DTP・WEB管理運営編集者)募集!

長期アルバイト・パート(DTP・WEB管理運営編集者)募集!

ダイニング・エクスプレス VOL.7

ダイニング・エクスプレス VOL.7

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

[ HOWDY ]

[ LINK ]

[Login]

RSS1.0powered by a-blog

ページのトップへ

Copyright (C) 2007 DINING EXPRESS All rights reserved.