DINING-EXPRESS

食に関する気になる情報を毎日更新中!

   熊本市・二つ茶屋の「アップルパイ」 [お取り寄せ情報]

画像(450x271)

甘酸っぱい紅玉がたっぷり入って

 熊本市清水本町、国道3号線沿いにあるパイと和菓子の店「二つ茶屋」は、アップルパイのおいしいお店として有名です。紅玉は甘みと酸味のバランスもよく、ペーストというより、かたまりがごろごろしていて美味です。なんと言っても4096層とも言われる手作りのパイ生地のさくさく感がたまりません。絶えまなく焼かれているのか、ホカホカの焼きたてパイによく遭遇します。お店の方が、お菓子を作っているところが見えるのですが、いつも作っているのは、アップルパイ。よほど回転がいいのでしょう。私はカスタードクリームの入ったチェリーパイがお気に入り。その昔、ツインピークスのファンだった頃のなつかしい味がするのです。

画像(350x288)

アップルパイ189円

 このほかにも「チーズビスケット(137円)」は、フランス産の酸味のきいたクリームチーズをビスケットでくるんであり、人気です。季節ごとに和菓子も変わりますから、夏の「水まんじゅう」は食べたくても、夏までおあずけ。季節感が感じられ、待ち遠しいのもおいしく食べるスパイスです。




□ パイと和菓子の店「二つ茶屋」
熊本市清水本町
定休日 月曜
096−343−4409

Posted at 00時00分   パーマリンク

   「みち子の浜焼き鯖寿司」 [お取り寄せ情報]

画像(300x225)

6切入り900円

  空弁の元祖ともいうべき人気の「みち子がお届けする若狭の浜焼き鯖寿司」。セブンイレブンが販売を始めた頃から、レア感が薄れてしまいました。郷土鯖寿司系の追随商品も、出ていますが、素朴な味わいと元祖の強みで、「みち子」が一押しです。

 では、みち子って誰?本名は矢部みち子さん。空港に別の商品の売り込みに行ったときに、たまたまお土産として持参したのが、この焼き鯖寿司。これが「おいしい」と評判になり、JALUXと共同開発。桐嶋洋子の推薦文を添えて売り出したところ、爆発的に人気が出たそうです。私も初めて焼き鯖寿司の噂を聞いたのは、空港関係者でした。

画像(300x202)

肉厚の鯖とシャリの間に、しょうがと椎茸の絶妙なハーモニー

 肉厚の鯖と福井産コシヒカリを使った酢飯の間に、しょうがと椎茸が挟まっています。飛行機という機密性の高い空間に鯖の臭みが広がらないように、研究を重ねたとあります。実際、焼いた皮のほろ苦さと、椎茸としょうががアクセントになり、絶妙なハーモニーをかもし出しています。

画像(250x188)

キャラブキ付で、アクセント

 真空パックですから、持ち帰りもできます。おしぼり、お箸、そしてきゃらぶきのパッケージ付で、弁当っぽさを出しています。味の良さもさながら、ボリューム満点ですので、男性客にも人気だそうです。

料亭の焼き鯖寿しセット(2本入り)

Posted at 10時01分   パーマリンク

   【ピリ辛 有明海むつごろう入りパイ 干潟あそび】 中村屋 鹿島ガタリンピックの里 [お取り寄せ情報]

画像(400x266)

むつごろう入りパイ

 トリノオリンピックも終わりましたが、ガタリンピックというのを聞いたことがありますでしょうか。潟リンピックといって、有明海の干潟で潟スキーなどを使って遊ぶイベントです1985年に始まりました。5月に佐賀県鹿島市で開催されます。「道の駅 鹿島」の中の「干潟体験ゾーン」では、ミニ・ガタリンピックなどが楽しめます(4月中旬〜10月下旬)

 有明海は、佐賀・長崎・福岡・熊本の4県に囲まれた面積1700平方kmの内海。最大6mに達する干満の水位差は日本一。干潮時は沖合5〜7kmまで広大な干潟が現れます。海苔の生産量は日本一です。
 (あそぼーさが、有明海を楽しむ6つの方法

 道の駅鹿島で購入したお土産が、「有明海 むつごろう入りパイ」。畑正憲さんとは関係ありません。ムツゴロウ。求愛活動が可愛いということで有名。

 干潟は人を癒してくれます

 
 ムツゴロウ入りパイは、地元の菓子店・中村屋によるアイデアお菓子。ムツゴロウの蒲焼を丸ごとつぶして、カレーとグラニュー糖で味付け。隠し味はなんと唐辛子!大人もおいしい、ピリ辛さくさくパイです。道の駅鹿島物産館で6枚入り500円で販売していました。

カレーパイってこんな味。結構ピリ辛ですねぇー!

神戸カレーパイ
神戸カレーパイ。こちらは神戸のカレーパイ・・・

Posted at 15時35分   パーマリンク

   【地鶏玉子のどら焼】 (株)ひよ子 唐津みのり農場玉子使用 [お取り寄せ情報]

画像(400x275)

縦に割れる ドラ焼き

 (株)ひよ子のどら焼きです。白あん(紫)と粒あん(赤)があります。1個105円です。

 縦に割れる、それがおいしさの証しです。

 どら焼きを手でふたつに割ってみてください。生地の縦の線が入っているはずです。それがふんわりした食感をつくる気泡筋。新鮮な地鳥玉子と厳選した小麦粉を使って、ていねいに手際よく生地を立てていく職人技の証しです。

画像(250x187)

 確かにふたつに割れやすいです。生地に縦の線がはいっています。ふんわりして美味しいです、コレ。

 佐賀県唐津市のみのり農場の地鶏玉子を使っています。みのり牧場さんも自然卵の美味しさを伝えたい、優しく安心なお菓子を届けたい・・・。そんな想いから「玉子色のケーキ屋さん」を経営されています。

 地鳥玉子のどら焼は 縦に割って食べて楽しみましょう。

画像(200x165)

 季節限定だと思いますが、「黒豆羹」というデザートが売ってありました。金粉、黒豆がゼリーゲル状のものに入っています。80g、まぁまぁのお味でした。

Posted at 10時49分   パーマリンク

   【あっぱれひよ子の博多もち】 (株)ひよこ [お取り寄せ情報]

画像(400x290)

醤油もち(左)、よもぎ餅(右)

(株)ひよ子の販売店でみかけた、もち。新しく醤油味が出ていたので購入しました。

よもぎ・しろ・醤油 (1個105円)

画像(280x205)

もちっとした食感と歯切れのよさは、生地にもち米と砂糖の他に馬鈴薯澱粉を加えているから。香ばしい表面の焼き色は、気候に合わせて微妙な焼き加減を見極めています。餡は北海道産の小豆を使用しています。

醤油は博多上久醤油を使用とのこと。京都産白味噌も使ってある。

画像(280x226)

 全部食べてみたが、やはり しょうゆ餅が美味しかったです。ゴマと醤油風味の餅と隠元豆のしろ餡が絶妙にマッチしていました。お茶との相性も抜群です。

Posted at 00時00分   パーマリンク

   【花びら餅】 お菓子の香梅 熊本 [お取り寄せ情報]

画像(300x354)

 熊本・お菓子の香梅の新春のお菓子です。きれいな桜色をしたお菓子で茶受けにもぴったりな上品なお菓子です。香梅といえば誉れの陣太鼓など有名なお土産菓子もあります。

 「平安時代、宮中行事の中に、長寿を祈って行われる「お歯固め」という重要な行事がありました。この儀式には、まるく平らにのばした鏡餅に紅い菱餅を重ね、その上に鮎や味噌をのせたもの(包み雑煮)が使われたそうです。明治の中頃から「はなびらもち」というお菓子に形を変え、一般に広まったと言われています。
 香梅の花びら餅は、白い求肥にピンクの求肥を重ねた上に、蜜煮したゴボウと味噌餡をのせ、ふたつ折にして仕上げました。
 梅や桜などの花びらに見立て、ほんのり紅をさしたような色あいと上品な味わいが、初春の風情漂う優雅なお菓子です。

画像(400x266)

 お餅を分解すると、こうなります。ごぼうの蜜煮がしゃきしゃきして餅と妙にマッチングしているのです。求肥もほんのりピンク色。ごぼうをやさしく包み込んでいます。

Posted at 17時53分   パーマリンク

過去の記事へ

3

2006


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

広告

hamada

カテゴリー

検索

検索


ランダム写真

■限定発売中!王様堂本店の炭火焼煎餅

■限定発売中!王様堂本店の炭火焼煎餅

2010.3.17 庶民の味方!熊本県玉名市「ドライブイン仔馬」焼肉定食

2010.3.17 庶民の味方!熊本県玉名市「ドライブイン仔馬」焼肉定食

amadana 「アマダナ」 電子計算機

amadana 「アマダナ」 電子計算機

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

[ HOWDY ]

[ LINK ]

[Login]

RSS1.0powered by a-blog

ページのトップへ

Copyright (C) 2007 DINING EXPRESS All rights reserved.