DINING-EXPRESS

食に関する気になる情報を毎日更新中!

   「糸石家」 熊本市 美味しい練り物製品 [全国グルメ情報]

画像(400x266)

チーズ揚げ(189円)

 小さい頃は家の近くで売ってある豆腐やかまぼこ、揚げたての練り物の天ぷらを食べていました。ちくわやちぎり天など大好きでした。スーパーで買うようになって、何か物足りなさを感じていました。今では安心できる、こだわりのものを求めることも多くなってきました。

画像(400x267)

オードブルかまぼこ5点セット<箱入> 1,350円

 地元熊本にも大変美味しい手造りかまぼこ・練り物のお店があります。昭和22年練り物専門店として創業された、熊本市京町にある「糸石家」さんです。京町は熊本城に近い場所、古くは加藤清正の熊本城築城の際に、古京町にあった市や店をこの地に移し京町と称したのが始まりで豊前街道に面した表通りは町屋、裏通りには武家屋敷があった地域です。京町で糸石屋さんは本物の味を追及し続けてこられました。

画像(400x266)

人気製品 スモークかまぼこ(3本567円)、いわしベーコン小(262円)

 あくまで手造りにこだわり、素材も今までの概念にとらわれず、すり身と相性の良い食材を全国からセレクトし、味付けにも力を入れて他業種の方やソムリエなどの意見も取り入れ商品開発を行っておられます。糸石家三代目店主 糸石邦和さんの考えです。

 常に商品開発を続け良質のものを届ける。いか墨を使った黒いちくわ(現在は作っていない)なども商品開発の結果です。

平成10年に店主を引き継ぎ、定番のものに新しいテイストを取り入れ、スモーク蒲鉾、いわしベーコン、また人気も高いチーズ揚げなど真心をこめておいしい手造りかまぼこを提供されています。

画像(400x266)

スモークかまぼこ(3本567円)独自の製法で仕上げたオリジナル商品。チーズ、唐辛子、黒胡椒の味があります。

 あげたてのチーズ揚げ(写真、最上)は上質のすり身のふっくらした上品な味とチーズがうまくマッチングした商品(1個189円)で、とろっとしたチーズがたまりません。店頭では、名物チーズ揚げの揚げたてがリクエストでき電話で予約後来店すればこの味が味わえます。

画像(300x451)

いわしベーコン(262円)いわしのすり身とベーコンの以外な組み合わせ。

画像(400x266)

チーズボール(4ケ入189円)中に美味しいとろっとしたチーズが入っています

 最近では糸石家の練り物製品はおいしい味を求める方で口コミで広がりつつあり、全国からも宅配の注文がきており、多くの方がリピートされるとのことです。いわしベーコン、スモーク蒲鉾が入ったセットが大変人気で贈答用としても使われています。
おみやげ、贈答用においしい手造りかまぼこはいかがでしょう。

画像(400x266)

あさひ巻き(肉入り)ミニサイズ504円 熊本名物あさひ巻き 牛肉のミンチと洋胡椒で味付けしました。

画像(260x169)

地図

「糸石家」
860-0078 熊本市京町2-8-24
営業時間:10:00〜19:00
定休日 :日曜・祝日(その他不定休あり)
TEL: 0120-527-557

ホームページで商品が購入できます。
糸石家HP ↓


画像(200x160)

タマちゃんBLOG
<協力:糸石屋さま>

Posted at 01時50分   パーマリンク

   オーガニック ソフトドリンク [全国グルメ情報]

画像(320x213)・拡大画像(350x233)

オーガニック プレッセ シリーズ

 最近は有機野菜が多くの人の支持を集めています。また有機栽培の果実を使ったジュースというのも以前にも増してみかけるようになりました。有機先進のヨーロッパからも各国の協会の認定を受けた商品が日本へ輸入されています。ここではユウキ食品さんが輸入、販売されている、イギリスの認定を受けた2つのドリンクと1つのドリンクについてご紹介したいと思います。

画像(250x376)

オーガニック プレッセ エルダーフラワー

オーガニック プレッセ エルダーフラワー
有機栽培のエルダーフラワーから作られた香り豊かなプレッセです。抽出液は保存料を一切使わず、−18℃で保存されたものを使っています。エルダーフラワーは何世紀も前から風邪、花粉症、流感に効くハーブとして知られています。JAS認定マークがしっかり貼ってあります。有機農産物のJAS規格は、種まきをするより2年以上前から農薬や化学合成肥料を原則として使わない、遺伝子組換えの種を使わないなどの生産の方法を定めています。

画像(180x270)・拡大画像(250x376)

JAS認定マーク

画像(250x376)

オーガニック プレッセ クラシックタイプレモネード

オーガニック プレッセ クラシックタイプレモネード
 ホームメイドのレシピに従い、天然のレモンオイルを抽出して作られました。さわやかなレモン炭酸飲料です。ボトルの中には果肉が浮遊しております。原材料:有機エルダーフラワー、有機レモン、有機きび砂糖、酸味料(クエン酸)

サマーベリー プレッセ
3種類の夏摘みベリーを使ったブレッセ夏摘みのストロベリー、クランベリー、ラズベリー、の3種を使ってあり非常にさわやかな飲み心地があるドリンクで女性の方に大変人気があります。(写真は上段一番右)

オーガニック食品のことがわかる本

オーガニック食品のことがわかる本


Posted at 06時12分   パーマリンク

   九州銘菓 「黒棒」 [全国グルメ情報]

画像(180x270)・拡大画像(260x391)

蜂みつ入り黒棒

 小さい頃、黒棒を牛乳で食べるのが大好きでした。黒棒の甘い味とミルクのハーモニーが大変合っていて、何本も食べれました。また駄菓子屋でも買っていた記憶もあります。スーパーでは10本くらいはいって100円くらいで袋に入って売っていたものを買って食べた記憶もあります。

 県外に住んでいるときはあまり「黒棒」を意識したことはありませんでしたが、九州に戻ってきて結構「黒棒」を見る機会も増えてきました。実はこの黒棒、九州名産ということはご存知でしたでしょうか。ウィキペディア百科事典でも記載があります。

画像(320x213)

 福岡県筑後川流域の筑紫平野は、古来より農産物の宝庫として知られ上質の小麦粉が生産されています。また自家栽培でさとうきびや黒糖がつくられていたともいいます。黒棒はこの上質小麦粉と長崎にカステーラと共にポルトガルより伝えられたビスケットの製法を基に南国特産の黒砂糖を生かして誕生したお菓子と言われています。また1本1本丁寧に手造りされているみたいです。

 野田製菓さんの「蜂みつ入り 特製黒棒」は、特に厳選された原料と国内産のハチミツをふんだんに使って作られます。30本入っても1260円と、お求め安い値段、素朴な上品な味です。野田製菓さんは八女市にありますが、同じく黒棒を製造されている、クロボー製菓さんは久留米市にあります。野田製菓さんが創業明治25年で百年以上の歴史、クロボー製菓さんも85年とかなりの老舗です。

お茶と一緒に黒棒を食べてみませんか。

蜂みつ入り黒棒
原材料:黒糖、小麦粉、蜂蜜、粉ミルク、鶏卵など

野田製菓 ホームページ

クロボー製菓ホームページ

【最大ポイント10倍 12/22 23:59迄】川添製菓の【白棒】(6本入り)シニア市場
白棒というのがあるのを知っていましたか?

Posted at 07時04分   パーマリンク

   鰹たたき・トロかつお 枕崎かつお公社 [全国グルメ情報]

画像(320x212)・拡大画像(330x219)

鰹たたき、とろ鰹 1kg

 7月15日のダイニングエクスプレスでもご紹介した、枕崎かつお公社さんに先週早速注文した「とろかつお」と「鰹たたき」が到着しました。今回注文したのは、かつお公社さんのホームページのコミコミ商品(送料込み)から、「とろかつお」と「鰹たたき」のハーフサイズのセット1kgです。(送料込4,000円)
ハーフサイズとは1本ものより若干小さめのサイズのものをいくつかの部分にわけたものです。だいたい1つが80g〜120g程度です。頼んだものには合計11個のかつおが入っていました。

画像(320x212)・拡大画像(330x219)

とろかつお

 夏場であれば流水解凍で7〜10分程度です。溶けていない芯が残る程度まで解凍し、切るのがよいです。新鮮な赤みですので空気に触れている時間がながくなると赤みがきつさを増してきますので、新鮮なうちに食べるのがよいです。とろかつお(容器には戻りかつおと記載されている)はマグロのトロのようなさしの部分が全体ではありませんが一部分に見ることができます。味は確かに脂がのっておりうまいです。あつあつのご飯の上にのせていただいても大変美味だと思います。

画像(320x244)・拡大画像(330x252)

鰹たたき

画像(320x212)・拡大画像(330x219)

鰹たたき

 鰹たたきのほうは、丁寧にスモークされただけあって、均一にあぶられています。血あいの部分もそれほど多くはなく、しょうが醤油でいただいたのですが、大変おいしかったです。賞味期限は冷凍庫で約1ケ月程度とのことです。かつお丼にしても良い「鰹たたき」。
ギフトにしても喜ばれる商品ではないでしょうか。

Posted at 07時34分   パーマリンク

   型抜きチーズ キティ・ウルトラマン QBBチーズ [全国グルメ情報]

画像(300x199)

型抜きチーズ

 今や家庭用また業務用でもなくてはならないチーズ、スライスチーズ。実はスライスチーズは日本では1971年に発売開始されました。QBBチーズ(六甲バター株式会社)が一番最初です。発売前、すでにアメリカでは主流になっていたスライスチーズを日本でも開発して売ろうとしたところ、アメリカ製の機械を輸入するのに1年もかかるというので機械から開発、3ヶ月で完成させたそうです。開発で担当者を悩ませたことのひとつは、どうやって包装フィルムとチーズをうまく巻きつけるかでした。フィルムとチーズの密着度が低すぎればフィルムがはがれ、強すぎればフィルムがはがれない。ちょうどいい具合にたどりつくまで試行錯誤をくり返したといいます。

画像(320x212)・拡大画像(451x300)

 筆者も小さいころから、チーズかまぼこやスライスチーズ、一口サイズのチーズを好んで食べていましたが、いま学校給食では、チーズといっても「型抜きチーズ」というものがあるのをご存知でしたか。まさしく型抜きのチーズで、キティちゃんやウルトラマンの型抜きチーズです。市販用ではシール付きで4個130円程度でスーパーなどに販売されています。牛乳嫌いなお子様に乳分をとってもらおうと思っていても、こんなに可愛いチーズだとお子様も喜んでチーズを食べられることだと思います。

QBBチーズ

Posted at 05時14分   パーマリンク

過去の記事へ

8

2005


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

広告

hamada

カテゴリー

検索

検索


ランダム写真

10円饅頭が流行してます。和ふ庵・(株)香港厨師協会 まんテン

10円饅頭が流行してます。和ふ庵・(株)香港厨師協会 まんテン

【頭脳パン】 平和堂 頭脳粉で作られたパン

【頭脳パン】 平和堂 頭脳粉で作られたパン

2009.2.4 アンコ嫌いのメンズから高い支持!熊本市「トワ・グリュ」のイチゴ生大福

2009.2.4 アンコ嫌いのメンズから高い支持!熊本市「トワ・グリュ」のイチゴ生大福

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

[ HOWDY ]

[ LINK ]

[Login]

RSS1.0powered by a-blog

ページのトップへ

Copyright (C) 2007 DINING EXPRESS All rights reserved.