九州筑豊ラーメン「山小屋」 河内店 [ラーメン情報]

山小屋
福岡県筑豊地域でよく見かけるチェーンラーメン店、山小屋。経営主体のワイエスフードは昨年JASDAQに上場し店舗展開についても積極的です。見かけて気になっていたのですが、たまたまお腹がすいていないことが多く、一度も食べたことがありませんでした。
熊本県下に店舗はありませんでしたが、12月14日熊本市河内(河内みかんで有名)の河内ショッピングセンター横にオープンしましたので、どのようなラーメンか食べてきました。筑豊ラーメンのイメージは「博多ラーメンと福岡ラーメンの中間」といったイメージでした。見た感じは濃厚なのですが、スープはそれほどドロドロではありませんでした。私はもっとこってりした濃厚なスープが好きなので、少し物足りなさは感じました。若い頃東京環七の「土佐っ子ラーメン」を好んで食べていたせいかもしれません。(食べたのは山小屋特製昭和(むかし)ラーメン 682円)メニューはかなり豊富です。煮たまごのトッピング157円はちょっと高いかな。(昭和ラーメンにはついてます)
ラーメン 504円、チャーシューメン 714円、黒ラーメン609円、トントロラーメン 840円
□山小屋 熊本・河内店
096-276-2766
熊本市河内町船津2032-4
営業時間:11:00〜24:00
Posted at 17時51分 パーマリンク
【天下一品】 天一という癖になる濃い味ラーメン [ラーメン情報]

こってりラーメン
ラーメンフリークの方はご存知だと思いますが、【天下一品】(てんかいっぴん)があります。京都発祥であり、他と違うスープを特徴とするこのラーメンは多くの中毒者を生み出しています。(超弩級ラーメン天下一品参照)私も中毒者の一人かもしれません。私がこのラーメンを始めて食べたのは約20年前にさかのぼります。熊本ラーメンがスタンダードだと思っていた私にも衝撃的でした。東京には当時、江古田店・池尻店の2店舗しかなく、よく通っていたものでした。ラーメン・ご飯・餃子がセットになったものを「ぎょーてい」と言って注文する人も多かったです。当時の東京では環7沿いの「土佐っ子」「なんでんかんでん」三田の「ラーメン次郎」など行列のできるラーメン店が流行しだしてきた時期と重なります。
この天下一品も現在では東京だけで30店舗近くを数えるまでに成長しています。九州では福岡・博多に一店舗のみあります。福岡へ行く機会があるときはよく食します。辛みそをからめて食べる濃厚味スープは野菜を煮込んでいるといっているだけあって(油は豊富ですが)下手な博多ラーメンより翌日胃にもたれません。ラーメンだけよりご飯と一緒に食べたほうがもたれません。店舗には「あっさり」と「こってり」がありますが、天下一品ではこってりを注文する人が9割以上です。(推測)
福岡に店舗が出来る前(約2年弱前だと思う)は通信販売で購入してまで食べていました。通販でセットのチャーシューも美味しかったです。
天下一品 博多駅前店
福岡市博多区博多駅前3-4-17
092-481-1235
AM11:00〜AM0:00
Posted at 14時54分 パーマリンク
熊本 大黒ラーメン 美味しいです [ラーメン情報]

チャーシューラーメン750円
久しぶりに大黒ラーメンのチャーシューラーメンを食べました。(750円、大盛950円)麺が見えないほど敷き詰められたチャーシューは大変美味しかったです。
ここの熊本ラーメンは熊本でも超有名になりました。昭和55年に現在の場所で創業されたとのことですから、25年の歴史があります。実は創業くらいのころからここのラーメンを食べていて、うまいなぁココはと思っていました。といってもまだ中学生くらいなので全国のラーメンや地元の他のラーメンも数軒しか知りませんでしたけどね。くりーむしちゅうの有田さんが紹介して全国的にも大ヒットしていますが、有田さんは同じ高校の後輩で、自宅も近かったのです。面識はないですけど。なので、ここのラーメンが紹介されるのも言ってみれば納得です。レトルト版とはいえ、あの味が味わえるのは嬉しいです。地元に帰るとこの大黒ラーメンに直行していました。
□大黒ラーメン
〒860-0085
住所:熊本県熊本市高平1-1-14
TEL:096-352-7418
営業時間:11:00〜22:00
定休日:木曜
グルナビラーメン
Posted at 14時03分 パーマリンク
【龍の家】(たつのや) 熊本 ラーメン激戦区で評価されている [ラーメン情報]

とんこつこく味 650円
ラーメンの激戦区、熊本。こってりした味を好む熊本ラーメンの地では「あっさり」醤油系で激戦を生き抜くことは大変難しいです。こってり味で久留米から1年前に上陸し、沢山のお客さんを集めている店があります。「龍の家」(たつのや)福岡県久留米市には2店舗あります。
・ラーメン九州ドットコム
・ヤフーグルメ
・ラーメン紀行
週末の飲んだ後の頃の時間には待ち時間も出るほどです。とんこつ純味、こく味の2つがありますが、私はこってりした「こく味」が好きです。(650円)麺は固めを注文します。麺を待っている間、机の上にある辛子もやしを食べます。これはラーメンの上に適量をのせても美味しいです。一度ねぎ大盛を注文したところ、別皿でネギ大盛りが出てきましたが、かなりの量でした。
とんこつコク味はかなり濃い味だと思います。でも久留米店のほうが濃いと思うのは気のせいでしょうか。でもここのラーメンはたまに食べたくなる味です。
□龍の家
熊本市下通り2−3−8
(ワシントン通り、新市街方面から約100m右手にあります)
TEL:096-355-8800
営業時間 11時〜翌2時
休みなし(12月31日、1月1日は休み)
とんこつこく味 650円 香油、辛みそ、背脂でコクを引き出しました。
肉増し 850円
とんこつ純味 600円 とんこつ本来の旨みがありまろやかであっさりとした味わい
肉増し 800円
麺の固さ
ハリガネ・バリカタ・カタ・普通・やわ・ばりやわ
2006/4/15
ワンダーシティ南熊本に熊本第2号店オープン!
DINING EXPRESS (龍の家2号店へ行ってきました)
龍の家のホームページ
Posted at 12時00分 パーマリンク
宮崎【栄養軒】 宮崎ラーメンって [ラーメン情報]

Wデラ 650円
宮崎出張シリーズですが、ラーメンを食べました。1日目の夜に先ず地元の人から美味しいと聞いた「横道麺」(おうどうめん)に行きました。残念ながら写真を撮り忘れたのですが、餃子を食べてから普通のラーメン(550円)を食べました。細麺でちょっとやわらかめでした。スープはこってりで好きな味でした。チャーシューも柔らかくて美味しかったです。そもそも宮崎ラーメンの定義を知らなかったのですが、こんな感じだと思います。熊本・八代のジャスコに「ラーメン決戦場」というのがあり、「風来軒」は食べたことはありました。ここもかなりこってりのとんこつ醤油です。
2日目に「るるぶ」という旅行雑誌に一番大きく出ていた、「栄養軒」という店へ行きました。夕食には少し早い時間でしたので、入ることができましたが、昼時はかなり混んでいるとのことです。
宮崎ラーメンの特徴?の沢庵も付いてきました。昼を抜いていたのでWデラ(麺、肉増し 650円)を注文しました。ここは普通ラーメンも480円ですので熊本ラーメンより少し安い気がします。(グルナビ栄養軒)
見た目よりとんこつ醤油のスープはあっさりしています。麺は黄色麺で食感がある麺です。肉はWでかなり多く満足できます。(スープの中に隠れています)自分的にはスープはもう少しこってり感があるほうが好きです。
周囲を見ていると宮崎の人は「おにぎり」を同時に注文される方が多いですね。
□栄養軒
宮崎市江平2−1−6 (0985-22-7758)
全国観光スポットガイド
ラーメン 480円
メンデラ(大盛) 530円
肉デラ 600円
Wデラ 650円
ココも参考になります
「響」という宮崎ラーメンのお土産(1,050円、二人前)を買って帰って食べましたが、宮崎豚の角煮が付いていました。味はそこそこでした。
Posted at 00時32分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】