黒川製菓 どら焼き 熊本県・八代市 [編集長コラム]

黒川製菓 どら焼き
熊本県八代市の黒川製菓のどら焼き(銅羅焼、1個95円)。八代の知人からいただくことが多いのですが、熊本でも有数の美味しいどら焼きではないでしょうか。大きさは直径6cmほどですが、手焼きの生地がふわふわで美味しい。まるでホットケーキの生地のよう。普通のどら焼きの生地と比べると雲泥の違い。ふわふわで少しもちっとした感触がとても美味しいので、小さめのこのどら焼きは1つでは物足りなくなります。
最近地元のデパート鶴屋百貨店でも個数限定で販売されているとか、すぐ売り切れるらしいです。なんでも手焼きですから製造する個数にも限度があります。1日1000個作るらしいです。

餡もそれほど甘くなく、見事にこのふわふわ生地にマッチしています。できてすぐ食べた方がおいしいです。
○黒川製菓
本店:八代市出町1−5
TEL:0965−33−2206
営業時間:8:30-17:00
定休日:日曜日
支店:八代市本町3丁目2−25
TEL:0965−33−9588
Posted at 00時00分 パーマリンク
名代あまぐり 京都・林万昌堂 [編集長コラム]

名代あまぐり
前日に続き、鶴屋百貨店の日本の味百選から。京都・甘栗の老舗 林万昌堂の名代あまぐり150g500円。
京都に甘栗の老舗があるなんて知らなかったです。なんとも明治7年創業以来、甘栗とともに130年という歴史を誇ります。「林万昌堂といえば、この袋入り甘栗」といわれるほどの定番商品らしいです。
熊本も栗の名産地なのですが、このあまぐりは中国河北省にて産出される小粒の栗で、店ではこれを「河北栗子」と呼び、店主自らが中国に赴いて、半月以上という時間をかけて最良質の「河北栗子」を買い付けているらしいです。

見た感じも小粒の栗です。何粒入っているかは数えませんでした。面倒くさいから。

試しに割ってみたら簡単に綺麗に割れました。味は普通の天津甘栗との区別はよくわからなかったけれど、身自体は詰まっている良質の栗であることはわかりました。
栗ペーストが入った栗アイスが食べてみたいなぁ。
林万昌堂ホームページ
Posted at 21時12分 パーマリンク
上野駅前 岡埜栄泉 [編集長コラム]


熊本の鶴屋百貨店で開催されている、フェア日本の味百選(17日まで開催)へ足を運びました。全国のかなり美味しいものが出品されていて、かなりの人で賑わっていました。その中から数品取り上げたいと思います。まず、岡埜栄泉の豆大福。東京にいるときに、いただきもので食べていました。その味と思って購入(1つ200円)。
でも、いつも食べていたものとは違うみたい。今回購入したのは上野駅前の岡埜栄泉。東京にはいくつも岡埜栄泉があるようです。いつも食べていたのは虎ノ門のものかな。
上野駅前 岡埜栄泉
東京岡埜栄泉
谷中 岡埜栄泉
でも、餡の味はこんな感じでした。あんたっぷりだけど、甘ったるくなくてスムージーな感触。
豆大福(8個和紙化粧箱入り)
楽天でも購入できるようです!
『楽天の文章から』
豆大福(塩大福)は餅と餡で構成された非常にシンプルな和菓子です。ですから、材料の品質と高度な製餡技術、そして塩味と甘さのバランスで、味のすべてが決まると言っても過言ではありません。それだけに美味しさの精度を極めるのが大変難しいと言われています。
当店厳選された最高級の材料を使用。季節や天候によって変わる餅の突き加減、塩と甘みのバランス。それらは130年の伝統がなしえる微妙な職人技の結晶です。まさに究極の豆大福!餅生地の程よい塩味と餡の深くすっきりとした甘さの妙がついもうひとつと手を伸ばしてしまう秘密なのです。
お店では1日3000個毎日の売り切れ記録を持つ名物大福130年の間、一子相伝守られてきた極みの逸品自信をもってお薦めします。ぜひ一度ご賞味ください。
Posted at 00時00分 パーマリンク
天下一品 熊本店 近々オープン [編集長コラム]
編集長も好きな「天下一品」←以前の記事。のラーメン。国道3号線沿いの南高江に熊本1号店が近々オープンのようです。熊本で根付くか天下一品ラーメン。
九州には博多にしかないので、九州2号店ということになりますね。
どうも5月になってからオープンのようです。
天下一品ホームページ
Posted at 00時00分 パーマリンク
フルタ製菓 エブリワンチョコレート エアインチョコ [編集長コラム]

エブリワンチョコレート 32円
コンビニで購入した、フルタ製菓のエブリワンチョコレート。昨年から発売されていたのだそうが、最近見つけました。見つけたのが九州地方で展開しているコンビニ「ハローエブリワン」だったので、最初見たとき、エブリワンがチョコレートを作ったんかな?って思いました。ただそれだけ。ロゴも似ていたし。販売するならレジ横が売れると思うんだけど。

eの文字がおばけみたいな形になってます。エアーinチョコといえば、ネスレのエアロが最近では有名ですが、なんといってもロッテの「霧の浮船」ですね。小さい頃好きでしたよ。霧の浮船溶け安いです。溶けやすくて沈没するから浮船だと思ってました。どうでもいいんですが。でも霧の浮船は軽い(チョコの容量は少ない)のに高いと思ってました。

さてエブリワンチョコレートですが、フルタといえばセコイヤチョコレートなのですが、なかなか32円のパフォーマンスにしては優れています。そんなに甘くないのはなぜでしょうか。断面はちゃんとエアーインです。
BLOGより
・怜奈のチョコレート(エブリワンチョコ)
・怜奈のチョコレート(エブリワンチョコ、ホワイト)
・I LOVE CHOCOLATE
・猫好き釣り師の日常
Posted at 00時00分 パーマリンク
タピオカドリンク『タピキング』 tapiking 熊本市 [編集長コラム]

黄色の車が目印
タピオカをドリンクに入れたものは、昔台湾で食べたのが最初。ミルクティーみたいなのに入っていた。プチプチした感触が面白かった。それから20年ほど、最近ではタピオカドリンクがブーム。特に南国風にアレンジしてあり色も綺麗。デコレーション世代(携帯やネールなどを飾り付けるのが好きな世代)の高校生などに大うけしています。
熊本では「タピキング」。移動販売から始まりましたが現在では熊本で3店舗、福岡に2店舗あります。平日の夕方近くなら高校生が多いのですが、午前中とあってか人も少なかったので、久しぶりにタピキング。
タピオカを知らない人のために、タピオカ(Wikipediaより)
価格はレギュラーで350円、ラージ500円。レギュラーでも結構なボリュームがあります。16種類もあるメニューから何にするか迷います。
15種類もあるので、迷います。ホイップクリームをトッピングしたのも美味しそう・・結局選んだのがコレ。No.1のラズベリー&ヨーグルト。ヨーグルトとラズベリーのミラクルマッチ。

カラフルなタピオカ
お姉さんが作ってくれるのをしばらく待ちます。普段は蓋はぴったりくっつくのですが、シーラーの調子が悪かったみたい。でも中身に関係ないし大丈夫ですよ!
極太のストローでチューチュー。極太でないとタピオカが入りません。タピオカが吸い込まれていきます。美味しいですねぇ。結構プチプチ、ムチムチした食感のタピオカ。全部食べるとかなりお腹にたまります。
タピオカドリンク専門店タピキングのブログ
食う!まもと情報局
ひごなび(タピキング店舗情報)
あなたは何味でタピキング?

タピキング オークス通り店
11:00〜20:00
くまもとでカフェる〜ハイカラ食生活読本
こちらは楽天で購入できるタピオカドリンクさ。
初めての方はこちらから!送料無料お試しセットどんと4種類!
Posted at 00時00分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】