■缶詰バー人気商品 【極洋・鯨の大和煮】 [全国グルメ情報]

「立ち飲みバー」が数年前から流行しています。最近では「カップ酒」を集めたカップ酒バーも流行だとか。今年は「缶詰バー」が注目されています。缶詰バーといっても聞きなれない方も多いと思います。Yahooでも新語として缶詰バーが掲載されているほどです。缶詰を食べ慣れていない若者たちの興味を集めているともいわれてます・・・
週刊誌にも掲載
2006年4月21日号の「週刊ポスト」にも缶詰バー・カンヅメランキングが掲載されるなど、缶詰バーに注目が集まり出しています。普通に食べても美味しい缶詰に一工夫加えることで更に美味しく手軽にいただけ、しかも珍しい缶詰もあるとあって、人気沸騰。しかも食材ロスが多い外食産業にとってはロスも少なく、人件費も安くすむということから「今まで非常食というイメージが強かった缶詰がお客様へ出す食材へ変わってきた」と脚光も浴びている。
【ファンキー通信】立ち飲みバーの次はコレが流行る!
缶詰バー(抜粋)
□かんづめや(大阪市北区)
□缶詰バー「kanso」(大阪市西区)
□博多めでた屋(福岡市中央区)
FBS 朝ドキッ!ウォッチャー 05/11/7(月)放送
□ バーキタザワ(東京都世田谷区)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
バーキタザワ(週刊ポストで紹介)缶詰ランキング
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1位 オイルサーディン (キングオスカー)
いわしのオイル漬け
2位 鯨の大和煮 (極洋)
3位 やきとり (ホテイの焼鳥)
他ではこんなのも人気です。
○サバカレー
○ちょうしたのさんまのかばやき
入手が難しいと言われている、2位の鯨の大和煮を紹介します。(製造:(株)極洋)

クジラの大和煮 (極洋:450円)
缶詰誕生202年
2006年は缶詰誕生202年になります。(日本缶詰協会ホームページ)クジラ缶には特に40代以上の方は思い入れのある方も多いのではないでしょうか。現在は商業捕鯨は禁止されており、調査捕鯨のための研究用で捕獲されたクジラが一部決められたルートで流通しています。
ミンク鯨について
味も自慢
クジラの大和煮。醤油ベースの甘タレが噛みごたえのあるクジラ肉と絶妙にマッチしています。

鯨缶のクジラの種類
鯨缶詰はヒゲ鯨類のミンククジラ・ニタリクジラ、ハクジラ類のツチクジラ・ゴンドウクジラの4種を使ってあることが多いようです。(クジラ缶詰のおもしろデザインより)

そのままでも、暖めてもおいしい鯨缶
現在の鯨缶は缶切不要。パカッと開けることができます。説明書では「本製品は国際捕鯨取締条約にもとづいて、(財)日本鯨類研究所が実施した捕獲調査の副産物です。捕獲海域は南氷洋(WAO)、北西太平洋(WNP)と缶ぶた上段の左側に記載しております。鯨の種類は、ミンククジラ(M)、ニタリクジラ(N)、イワシクジラ(I)と缶ぶた上段の中央に記載しております。と書いてありました。

鯨みそ味
バリュエーション
大和煮以外にも2種類発売されています。こちらは鯨を白味噌で味付けした「鯨みそ味」です。

鯨塩だれ
塩だれ風味の味付けした「鯨塩だれ」もの。皿盛り例ではごまを振りかけてあります。
缶詰を肴に酒を飲む。昭和の時代に思いを馳せながら、昔話に花を咲かせてはいかが。
(協力:(株)極洋様)
Posted at 11時00分 パーマリンク
【ギャラリー・ビー】 福岡県朝倉市のパッチワークギャラリー喫茶 [全国グルメ情報]

グリーンと白のアーリーアメリカン調の建物。
春霞の耳納(みのう)連山をのぞむ福岡県朝倉市の小高い丘に、日本でさきがけのシニアタウン『美奈宜の杜(みなぎのもり)』はあります。
朝倉市とは、旧甘木市のことで、合併により名称変更されました。一九九六年春に誕生した『美奈宜の杜』は、一定年齢以上の人たちが、安心して生活できる街づくりを目指して開発されました。住人の平均年齢は六十三歳。過半数は東京、大阪、海外などから、あらたなふるさとを求めて移り住んだ人たちです。
その『美奈宜の杜』の一角にあるのが、パッチワーク常設ギャラリー兼喫茶店『ギャラリー・ビー』。英語で人が集まる所という意味もあるそうです。ここでは、九州のキルト作家の草分けである奥さんの芙美代さんの作品展をはじめ、さまざまなジャンルの展示会が開かれ、『杜』の住民や県内外のパッチワークファンで賑わいをみせます。
『美奈宜の杜』エリア内の天然温泉「杜の湯」はPH9.8で、源泉かけ流しの湯。甘木市民の憩いの場ともなっています。

奥様手製のチョコイチゴもおいしかった
ご主人の淹れるコーヒーはこだわりのブレンドで、熊本市の喫茶店「珈琲アロー」のテイストが目標だとか。芙美代さんは、今年5月、隣接地にパッチワーク専用の教室を立ち上げる予定です。
ご主人のいれる香り豊かなコーヒーと、集った仲間の笑い声が混ざり合い、アットホームな雰囲気です。

イギリスバーレー社のコーヒーカップ使用
ギャラリー喫茶「ギャラリー・ビー」
838-0020 福岡県朝倉市美奈宜の杜1−8−18
0946−21−3030
Posted at 00時00分 パーマリンク
【島崎うなぎ屋・久留米市大善寺】 うなぎ屋さんが多い場所大善寺 [全国グルメ情報]

島崎うなぎ屋(久留米市大善寺)
ドライブの帰り久留米近辺で夕食をということになり、以前から気になっていた久留米市大善寺でうなぎを食べることにした。
1年ほど前ですが湯葉と豆腐の店「梅の花 大善寺店」に行った時に、そばに「島崎うなぎ屋」の看板があって気になっていました。この周辺は田園地帯です。夜は明かりも少ないです。梅の花を頼りにいくと、すぐそばで、「うなぎの焼くいい匂い」に既に食欲が刺激され、その香りにひきずりこまれるまま、のれんをくぐりました。

メニュー
今日は何を注文しようかと考えて、やはり福岡(柳川のうなぎせいろも有名)なので、せいろにしようと思い、せいろ蒸し(並)1,575円を注文。上と並の違いはうなぎの量です。ただでさえ、せいろはご飯の量が多いのです。

うなぎの骨フライ
せいろは蒸す時間があるので、20分ほど待たなければなりません。ウナギの骨が出てきます。これ美味しいんですよね。カルシウムたっぷりです。

せいろ蒸し(並) 1,575円
ようやく出てきた「せいろ蒸し」。肝の吸い物、サラダ、香物がセットになっています。いい匂いがします。

ふたを開けると、手作り風金糸玉子がのっています。その下から、やや焼きが鋭いウナギが覗いていました。

金糸玉子を動かして撮影しました。やはり火力の強い火で焼いたためかやや焼きが入っています。蒸されていますのでウナギはふっくらしています。タレはどちらかというと甘めの九州風です。
株☆子育て☆本☆車など のページでも紹介されていたがやはり焼きは濃いみたいです。
大善寺周辺はうなぎ屋さんが多く7軒ほどあるとか。「富松うなぎ屋」(きのこ大学のページより、萌えよドラゴンのページより)、「きくびし」(BLOGわんのページより)さんなどがあるようだ。
島崎うなぎ屋はここで少し紹介されていた
□島崎うなぎ屋
久留米市大善寺黒田
0942-26-2452
Posted at 15時17分 パーマリンク
長崎「京華園」の特製ちゃんぽん [全国グルメ情報]

特製ちゃんぽん。肉団子に注目!
長崎ランタンフェスティバルに行って来ました。中国の春節(正月)に合わせたお祭りで、1月29日から、2月12日までの間、長崎新地中華街はもとより、浜市・観光通りアーケードなどの市内中心部に、約1万5千個にも及ぶランタン(中国提灯)が飾られ、幻想的です。湊公園をはじめ各会場には、中国陶器(景徳鎮)を1万個組合わせて作られた「龍と鳳凰」や孔雀などの大型オブジェが所狭しと飾られます。
特製ちゃんぽん(1,050円)は、いか、蠣、えびなどの魚介類からたっぷり染み出た旨みと、シャキっと仕上がった野菜の甘み、そして辛すぎないスープで、本当にバランスのよい味に仕上がっています。あっさりというより、まったりなのですが、実に上品なんです。どれかが出すぎても、足りなくてもこんなお味は出ないなあといつも感動します。

元祖!角煮どんぶり
多くの観光客でにぎわう中華街ですから、通り沿いの中華料理店には、外まで行列ができます。“10組待ち”の待ち遠しさを経てでも待つ価値があるのが「京華園」の特製ちゃんぽんです。
中華街でちゃんぽんを食べたら「はずれ」なことは、ほとんどありませんが「京華園」は創業60年を誇る老舗ですから、ちゃんぽん以外の品揃えも豊富。本格的な中華から庶民の味方ちゃんぽんにいたるまで、一流のテイストが楽しめます。昔あった「長崎ちゃんぽん党(ちゃんぽんに一過言ある有識者たちが食べ歩き、意見交換をする会)」でも絶賛されていた実績があります(長崎ちゃんぽん党、今もあるのでしょうか?)。

湊公園と反対の中華街入り口右側
そして、なぜか長崎のちゃんぽんでよく見かけるのが上に乗っかった「肉団子」です。鶏と豚のミンチに魚のすり身を混ぜてつくった肉団子も、絶対家庭では出せない、長崎以外のいかなる場所でも食べれないお味。
「京華園」が元祖と言われる「角煮丼」(1,050円)も、ひたすら「好吃(ハオチー)」で、特大あつあつのゴマ団子(265円)をやけどに気をつけながらほおばれば、おなかも心もホカホカで大満足!
上品なフランス料理もいいけれど、なんでもかんでも一つのどんぶりに入れ込んで「おなかいっぱい召し上がれ」っていうダイナミックな感じが、いろんな国で生き抜いている中国人パワーのみなもとなんでしょうね。
「京華園」
長崎市新地町9-7
Posted at 12時56分 パーマリンク
【長崎茶碗むし・吉宗本店】 茶碗蒸し・蒸し寿司専門の店 [全国グルメ情報]
九州で茶碗蒸しといえば、長崎。長崎で茶碗蒸しといえば、「吉宗」である。将軍の徳川吉宗(よしむね)という呼び方ではなく、よっそう。
茶碗蒸しは、寛政年間京・大阪ではじまり、次第に江戸や長崎に広まっていったとされています。創業慶応2年、創業者の吉田宗吉信武が名前を略して「吉宗」を屋号として、茶碗蒸し・蒸し寿司専門の店を開業したのが、よっそうの始まりです。詳細は吉宗ホームページを。ここの茶碗蒸しは和食のセットについてくる茶碗蒸しと違って「でかい」です。主食の一端を担っています。
吉宗の茶碗蒸しは、茶碗蒸しと蒸し寿司が一対となった「夫婦蒸し」で、他にはない独特なものです。茶碗蒸しは、あなごをはじめ、白身の魚・かしわ・しいたけ・きくらげ・ぎんなん・たけの子・蒲鉾(鳴門のようなもの)など厳選素材が入っています。
元祖茶碗むし 吉宗茶碗むし・蒸寿司セット(2人前)
吉宗の茶碗蒸し・蒸し寿司はネットでも購入できるんですよ。東京の方は、「銀座 吉宗」がありますので、本場の味を味わえます。銀座 吉宗は、昭和45年銀座の地にオープンし昭和48年長崎本店より分離独立しました。銀座と外苑(JR信濃町駅近く)の2店舗あります。茶碗蒸し以外にも長崎ちゃんぽんや長崎皿うどん・豚角煮などもありますので、長崎料理を堪能できます。
元祖茶碗むし 吉宗 茶碗むし(3箱入)
長崎味彩記 吉宗
長崎【坂本屋】角煮めし(小)(送料無料)
これも美味しそうです。

吉宗茶碗むし(2人前1,050円)
昨日福岡・博多駅で「長崎ランタンフェスティバル」の紹介観光展があっていました。そこで吉宗(よっそう)の茶碗蒸しや蒸しずしが販売されていましたので、購入しました。早速食べてみたところスムーズでなめらか。出しの味もよかったです。具材もたっぷり。えび・鶏肉・蒲鉾・白身魚・麩・穴子・竹の子・椎茸・ぎんなん・きくらげ。内容量は240gx2 満足でした。
Posted at 13時39分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】