DINING-EXPRESS

食に関する気になる情報を毎日更新中!

   これは、ディープインパクト!ふんわり名人「きなこ餅」 [D@EXコラム]

画像(350x233)

 越後製菓の「ふんわり名人きなこ餅」。TV朝日系列」「爆笑問題の検索ちゃん」で、田中さんも大絶賛。さらに、TVチャンピオン・菓子通選手権チャンピオンの高橋千宏さんが2005年のスナック菓子MVPに「ふんわり名人きなこ餅」を選んだほど、食通に人気の高いスナックです。


高橋千宏さんコメント(越後製菓ホームページより)
2005年で最も私が衝撃を受けたお菓子なのですが、正直申しましてこのお菓子のことを知ってる方はあまり少ないかと。だからこそ、おすすめしたいのです!!!
「ふんわり名人」の名に負けない、いやそれ以上の衝撃のくちどけ。
米菓なのに口の中で「とける」に近い、この食感。
素朴なきなこの味が、身に染みます。
きなこ好きなら、ぜひ探してでも1度は食べて頂きたい!
そんな銘菓ですぞ!(私もいつも探して買ってます。笑)

どうです、この説得力。ブログのヒット件数も多く「めちゃめちゃ旨い」「とろける」など絶賛の嵐。全国的にファンが多いようです。越後製菓の米菓”ふんわり名人”をこよなく愛する方々の交流掲示板なるものも発見しました。これによると「ふんわり名人」シリーズは、「チーズもち」「きなこ餅」「ごまだれ餅」の3種類。ファン投票でも群を抜いて人気なのが、この「きなこ餅」。


画像(300x199)

 これは、本当にびっくりするほどおいしいです。「ふんわり」というネーミングのわりには、堅いスナック菓子なのですが、口に含むとふわっととろけます。きなこ好きにはたまらない衝撃のおいしさ。越後製菓といえば、切り餅と高橋英樹さんのイメージしかなかったのですが、これはすごいですね。ブレイクしそうな予感です。<YA>
いろいろ食べたよ : 越後製菓のふんわり名人食べた!ヽ(´ー`)ノ

雑多な日々。お菓子

【越後製菓】ふんわり名人 きなこ餅|物欲道

越後製菓・ふんわり名人きなこ餅きなこのこのこげんきなこ

Posted at 00時00分   パーマリンク

   源吉兆庵「春薫るさくら餅」 [D@EXコラム]

画像(400x266)

5個入りで893円

 源吉兆庵の「春薫るさくら餅」。大阪空港で購入しましたが、なぜか、HPの季節商品にも定番商品にもでてないレアもの。 食べやすい大きさで、道明寺粉でできた薄い皮に包まれたあっさりとした上質な漉し餡。それを桜葉で巻き、上には風味豊かな桜の葉の塩漬けが添えてあります。春ならではの上品で滋味あふれる味わいは、さすが老舗の風格。先日このブログでも取り上げましたたまやのさくら餅が、一口サイズで、美味だったこともあり、数ある和菓子の中でも、またしても桜餅を選んでしまう私。まだまだ肌寒く、桜が待ち遠しい初春は、ことのほか和菓子に心奪われる季節でもあります。(秋に取り上げた源吉兆庵さんの「栗雅楽」の時にも「秋のお菓子は和に限る」とか書いてたな・・)。季節を問わず、いつ食べてもおいしいです、和菓子。

画像(300x199)

 道明寺と言えば、先日最終回を迎えたTBS金曜ドラマ『花より男子2(リターンズ)』を思い出すのは、私だけでしょうか?嵐の松本潤演じる道明寺司の、ありえないかっこよさとありえない金満ぶりが話題を呼びました。母子でうっとりしていた人たちも多いはず。それにしても最終回のプロムのシーンはすごかった。日本でも都会ではプロムやっている高校ってあるのでしょうね。<YA>








 
スノッブ・ビジネスマンの東京B-クラスガイド - livedoor Blog(ブログ)
源吉兆庵の桜もち

rabbitのつれづれにっき:鎌倉・・・梅散歩

Posted at 00時00分   パーマリンク

   ナトリ 駄菓子道場 名前が・・・・! [編集長コラム]

 スーパーやコンビニでよく駄菓子売場を覗きます。子供の目線で駄菓子売場を見てみると、面白いネーミングの駄菓子がありますね。最近は駄菓子といっても「甘い」ものが主流ではなく、大人のおつまみの子供版といったものが多く、珍味系やサラミ・チーズなど様々。

 よっちゃんの「らあめんババア」や「たらたらしてんじゃねーよ」というのは過激な名前で有名です。珍味のナトリから最近面白いシリーズ物で「駄菓子道場」というものを見つけて、笑いながら購入しました。

画像(400x266)

いかしたスティック 42円

 先ずはこれ。いかしたスティック。「いか」にいかしたをかけてあります。至って普通っぽいネーミングの珍味です。

画像(400x266)

いかにもソーメン 42円

 次は「いかにもソーメン」「いか」といかにもをかけてあるだけで、面白みには欠けます。ソーメン風に細く切ったイカです。余り美味しいとは・・・

画像(400x266)

かつがうまソーッス

 相撲さんが図柄の、「かつがうまソーッス」。かなり詠むのに苦労します。うまそーと「ソース」がかけてあるようです。子供はわかるかな。

画像(400x266)

いかれ!フライマン 32円

 最も理解に苦しむのがコレ。いかれ!(イカ)フライマン。どうしていかれ!になるのかなぁ。余り子供はイカラないほうがいいですよ。イカフライマンというのもイカの形をしていて余り格好がいいとは・・・・

 このように、ネーミングが変わった駄菓子を探すのも面白いかも知れません。

Posted at 00時00分   パーマリンク

   松本楼のハイカラビーフカレー [全国グルメ情報]

画像(400x266)

ビーフカレー ¥525

 日比谷にある松本楼。明治36年に創業、日比谷公園とともに100有余年の歴史を重ねてきました。なんと孫文も訪れたことがあるという名店。10円カレーチャリティーセールが有名で、毎年、9月25日に先着1500名様にサービスし、売り上げは震災の義援金や交通遺児育英会、ユニセフなどに松本楼からの寄付金も加えて、全額寄付しているのだそうです。高村光太郎、夏目漱石、松本清張などの小説などにも登場している松本楼。

画像(300x226)

ハヤシビーフ ¥630

 熊本のデパートの催事で、松本楼のハイカラビーフカレーの試食販売をやっていましたので、ビーフカレーとハヤシビーフを購入しました。オリエンタルの「ハッシュドビー」もインパクトありましたが、「ハヤシビーフ」というのも、なんだか歴史を感じるネーミング。確か資生堂パーラーのハヤシも「ハヤシビーフ」という名前でした。ビーフカレーよりも、ハヤシビーフの方が若干お値段が高いです。
 

画像(225x240)

お肉がいっぱい

 食べてみるとわかりますが、今まで食べたどのハヤシのレトルトパックよりも、ビーフの密度が高い。大き目のビーフがたくさん入っていて、贅沢なおいしさです。資生堂もカレーよりハヤシビーフの方が高いですが、ハヤシの方が手間も材料費もかかるのでしょうか。販売していた方も「ハヤシビーフは一番人気ですね」とおっしゃっていました。

画像(300x181)

カレーやスープなど種類もたくさんあります

 チキン、ポーク、野菜などカレーの種類は豊富で、香味カレーはクコの実などが入った薬膳カレーです。こちらも試してみたいですね。<YA>
 ぐるなび - 日比谷松本楼
日比谷松本楼

Posted at 00時00分   パーマリンク

   うなぎ・川魚料理 かわ専 【熊本市・佐土原】 [熊本グルメ情報]

画像(400x274)

うなぎめし 1,735円

 鰻は好きな食べ物の一つですのでDINING EXPRESSでも色々と紹介してきました。

炭焼うなぎ 東浜屋 玄 【熊本市・九品寺】
うなぎの末よし 鹿児島市・天文館 【1】
うなぎの末よし 鹿児島市・天文館 【2】
鰻新 うな新定食 熊本県・八代市
■名古屋で鰻 名鉄百貨店すぎた
■熊本グルメ・人吉うなぎ料理専門の店うえむら
うなぎの柳川 熊本市
鰻のせいろ蒸し 「若松屋」 柳川

画像(300x225)

熊本市内から熊本空港へ第二空港線を向かう途中の佐土原にある、うなぎ・川魚料理の「かわ専」さん。ここは名古屋風のひつまぶしが有名な熊本の鰻屋さんでもあります。平日昼時だったのですが、駐車場も丁度1台空いていました。テーブル席も1つだけ空いていてラッキーでした。店に入ると大きな看板が目に入ってきます。「当店では国産うなぎを池を指定し、仕入れております」という国産鰻にこだわった、看板。この日は「三河産」の鰻が使われていることが書いてありました。また米はコシヒカリと書いてありました。

 ランチタイムとあって、テーブル席のお客様はランチメニューを頼まれている人が多かったです。ランチメニューは鰻屋さんにしては値段も手ごろな為非常に人気があるのが伺えます。Aランチでもかなりのボリュームがあります。

 Aランチ(997円)
ミニうなぎ丼、サラダ、茶そば、う巻きか魚フライ、香の物、吸物

 Bランチ(1,370円)
蒲焼、ご飯、サラダ、茶そば、ミックスフライ、香の物、きも吸

 Cランチ(1,680円)
蒲焼、ご飯、サラダ、茶そば、天ぷら盛り合わせ、香の物、きも吸

今回は、通常メニューから うなぎめしを注文しました。普通の「うな重 梅」に相当するものではないでしょうか。

画像(400x300)

 鰻にタレは珍しく別添タイプとなっているので、少しかけてみます。鰻は熊本風で以外に身がしっかりしたタイプです。関東風の身が柔らかくふわっとしているのと非常に対照的ではないでしょうか。個人的には関東在住の時に関東風鰻が好きだったので、私は蒸したタイプが好きなのですが、ここの鰻は非常に質が良いと思いました。タレも甘すぎではなかったです。ご飯もおかわり自由とのことでした。

うな丼 1,260円
上うな丼 1,525円
特上うな丼 1,735円

うなぎめし 1,735円
上うなぎめし 2,155円
特上うなぎめし 2,575円

画像(300x225)

うなぎ・川魚料理 かわ専
熊本市佐土原1‐12
(営)11:00〜22:00(OS21:30)
(平日の15:00〜17:00はクローズ)
(休)第1・3火曜
(7月のみ第1・4火曜)
[電話]096(360)8488

でじたるスパイス
おみせしましょ

うなぎ・川魚料理 かわ専

Posted at 00時00分   パーマリンク

   Cup Ring カップリング 指輪をモチーフにした今までにないマグカップ [編集長コラム]

カッコいいです、コレ。是非購入したいモノの一つ。
箱にかなりお金がかかっているそうですが、女性のハートをひきつけるようなセンスに脱帽です。

指輪をモチーフにした今までにないマグカップ

Floydのホームページ

Posted at 16時12分   パーマリンク

   たまやの黒米さくら餅 [D@EXコラム]

画像(400x266)

6個いり360円

 ごまたまごで有名な「銀座たまや」さんが出している黒米桜もち。国産の黒米と道明寺粉を合わせた粒々のもちっとした食感の生地に、こし餡と黒胡麻のペーストを合わせた餡を包み、塩漬けした桜葉で包んであります。黒米独特の優しい甘みと、豊かに広がる春の香りがなんとも言えない味わいです。


画像(350x262)

 サイズは、普通の桜餅に比べるとかなり小さく一口サイズ。黒米ですから、餅米も黒が強いピンク。桜の葉っぱも小さいものがきちんと一枚巻いています。見かけが黒っぽいので、ちょっと写真写りは悪いですが、お口に含むと春らしさ満点の香りが広がります。葉っぱのしょっぱさと春の香りがいっぱいの桜餅。毎年の事ながら、この季節には無性に食べたくなります。

画像(300x199)

 そんな桜餅にも種類があることをご存知でしょうか?
桜餅で有名なのが長命寺の桜餅です。。長命寺とは、小麦粉メインの生地をクレープ風に焼いた桜餅で関東ではおなじみのスタイルなのだそう。さらに、道明寺桜餅が餅1個に対して桜の葉1枚なのに対し、長命寺のは、2、3枚を使用しているのが特徴。餅米以外の桜餅というのは、全然趣が違うことでしょうね。ちょっと、想像できません。<YA> 

東京都中央区銀座7−14−14
03(5201)3510
10:00〜18:30(日祝定休)

黒米についての詳細


桜餅のお好みは道明寺? それとも長命寺? | エキサイトニュース

Posted at 00時00分   パーマリンク

過去の記事へ

3

2007


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

広告

hamada

カテゴリー

検索

検索


ランダム写真

2008.8.19 裏のウラ AMON(アモン) 熊本市 メニュー編

2008.8.19 裏のウラ AMON(アモン) 熊本市 メニュー編

2010.5.12  ベルギー王室御用達「ジュールス・デストルーパー」のアップルシン

2010.5.12 ベルギー王室御用達「ジュールス・デストルーパー」のアップルシン

長野善光寺 八幡屋礒五郎 唐辛子 DINING EXPRESS Version

長野善光寺 八幡屋礒五郎 唐辛子 DINING EXPRESS Version

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

[ HOWDY ]

[ LINK ]

[Login]

RSS1.0powered by a-blog

ページのトップへ

Copyright (C) 2007 DINING EXPRESS All rights reserved.