2009.7.3 昼のお菓子「しらすパイ」 [全国特産物情報]

「夜のお菓子うなぎパイ」で有名な春華堂さんから「昼のお菓子しらすパイ」が発売されました。静岡県産の新鮮な「しらす」を豊富に使ってあり、ほんのりワサビ風味だそう。「昼のお菓子」が出たってことは、「朝のお菓子」も近々発売されるんじゃない?と勝手に期待してしまいます。ちなみに「真夜中のお菓子うなぎパイVSOP」というブランデーを使ったうなぎパイもあります。単純なネーミングですけど笑えます。

サクッとした食感としらすの風味、そしてツーンとくるワサビがなかなかオツです。少々きつめのワサビですが、蜂蜜が入っているので、ほんのりとした甘さも感じられます。しらすも生臭くなくて程よい感じ。うなぎパイにしてもそうですが、パイに魚介を忍ばせつつ、臭みが感じられないという見事な境地に達していますよね。バランスがいいんです。
さて「朝のお菓子」は何がいいかなあ、、魚介だよね?と話し合った結果「あさりパイ」なんていかがでしょうか?貝の旨みとパイってなかなか合うと思うんですけど。<YA>

うなぎパイの根付を発見!
ベンチャー社長ブログ:しらすパイ
バイクがなけりゃ はじまらない! 昼のお菓子 「しらすパイ」
「昼のお菓子」しらすパイ - sakNewsの日記
とみざわのマーケティングノート: しらすパイ
Posted at 00時43分 パーマリンク
2009.6.24 レトロ!せんば自由軒 ハイシビーフ [全国特産物情報]

二人前で1260円
明治43年創業で大阪せんば自由軒といえば、カレーが有名です。大阪で最初の洋食屋さんだった自由軒。カレーも真ん中に当時は高級品だった「なま卵」が落としてあります。当時人気だったメニューが「ビフカツ」。響きがなんともレトロで素敵。この「ハイシビーフ」も歴史を感じさせるネーミングですね。大阪には自由軒は「せんば自由軒」と「千日前自由軒」の二つがあります。こちらはのれんわけしているようです。

レトロなパッケージも素敵で、パッケージの裏側には「おおさかマップ」と「大阪弁いろいろ」が書いてあるサービスぶり。大阪弁でとり肌のことを「さぶいぼ」って言うんですね・・。初めて聞きました。「れーこー」(アイスコーヒー)も大阪弁なんですね。これまた初耳。
牛すじ肉とたまねぎ、マッシュルームなどがほどよく入っています。どちらかといえばサラサラ系のハヤシライスで、あっさりめ。文明開化の音がするとてもおいしいハヤシライスでした。<YA>
自由軒 カレー 大阪 新橋 せんば自由軒 神戸 高知 船場 金沢 六甲
ほうき星観測隊D70のひとりごと: ぐうぜん見つけた"せんば自由軒"
瑪瑙色の時間:自由軒
Posted at 00時57分 パーマリンク
2009.6.22 これはおいしい!楠田製菓本舗の逸口香 [全国特産物情報]

以前コチラの記事で取り上げました一口香。中国から長崎と佐賀にだけ伝わったと言われるいっこっこうですが、長崎茂木では「一口香」佐賀県嬉野市塩田では「逸口香」という名前で残っています。嘉永年間の頃伝えられ、鍋島藩の武家や町家の上流家庭でお茶うけとして親しまれたお菓子です。

中国菓子の空心餅[こんしんぴん]がルーツといわれ、中が空洞になっているのが特徴。見た目はホットケーキのようです。楠田製菓さんのものは、長崎の一口香より若干大ぶり。でっかいけれど、かじってみると何と中が空洞なので、おなかにはもたれません。

実は、ワタシ昔からこの一口香が苦手でした・・。長崎県人に生まれた宿命か、かなりの頻度で食べるチャンスに恵まれましたが、どうしても苦手で・・と話していたら、友人が「食べさせたい逸口香がある。これなら絶対好きなはず!」と断言してプレゼントしてくれたのが、この逸口香でした。
食べてみて一度にファンになりました。サクッとした皮の内側は黒糖が塗られ、粘り気があります。今まで食べていたものとどこが違うのか?と言われると(かつて食べたもののことを覚えていないので)困るのですが、皮の香ばしさ&中身の黒飴の香ばしさ=ダブルの香ばしさがかなりおいしい。 一口香ってこんなにおいしかったっけ?
このままパクっといくよりも、完璧にカタチを崩してしまってかけらをポリポリ食べると美味いです。「出来立てのカケラを嬉野の工場で食べさせてくれるのが絶品」と言っていた友人の味を少しでも再現しようとチンして食べてみたけど、これまたおいしかったです。中国というけれど、スペインポルトガル風のお菓子っぽい感じもしますね。深いですね、逸口香。<YA>
佐賀県:季刊「佐賀」Zanza(ザンザ)/2006年秋号 Vol.46 ...
地球街道 ドライブガイド : テレビ東京
楠田製菓本舗逸口香
山形発!子育てパパのダイアリー: 佐賀銘菓の逸口香
楠田製菓本舗
0954-66-2315
佐賀県嬉野市塩田町久間北志田3363
Posted at 00時22分 パーマリンク
2009.6.20 青柳総本家ういろう「名古屋かるた」 [全国特産物情報]

6個入り525円
青柳総本家(HPメロディーが流れますのでご注意下さい)の名古屋かるた。このメロディー、以前(もしくは最近)CMに使われていたものなのでしょうが、九州地区では聞いたことのないメロディーです。
青柳総本家は、1879年創業のういろうの老舗です。名古屋かるたは「こしあん」「くり」「抹茶」の三種類がひとつひとつ食べやすく個包装されたういろうです。
青柳ういろうの味と香りは
そのままに 手軽に開けやすい
かるたの形にしました
なめらかな舌触りと
弾むような歯ごたえを
いつでもお気軽に
お召し上がりいただけます
とあります。ういろうは羊羹より甘さ控えめですので、けっこう好きでたまに買いますがこのういろうは食べやすくていいです。

お皿もハサミも包丁もいらず、後ろの部分をぴりぴりっと開けばそのままお口に放り込めるようになっています。会社のおみやげとかにいいですね。お気に入りは白いんげん入りの抹茶味。抹茶の風味が効いていて、適度な柔らかさとほのかな甘みがおいしいです。さすが老舗の味。ういろうを食べるとき気になるのは「厚み」なのですが、皆様は気になりませんか?私のベストサイズは山口県のういろう豆子郎のサイズなんですけど、こちらの横広平べったいサイズもいけます。<YA>
Posted at 00時23分 パーマリンク
2009.6.11 チョコ皮&白餡のコラボ。ハレルヤ「金長まんじゅう」 [全国特産物情報]

ハレルヤの「金長まんじゅう」。昭和12年の誕生以来、阿波土産として多くの方々に愛されています。ほろ苦いチョコレートの皮に白餡が包んであります。「金長ゴールド」という商品もあり、これはバターミルク味です。

「金長」とは狸の名。狸を総動員して戦った阿波狸戦争が有名で、スタジオジブリの「平成狸合戦ぽんぽこ」がモチーフとして使ったとあります。(ウィキペディア)(金長まんじゅうの名の由来)。
名といえばこのお菓子の会社の名前「?ハレルヤ」もかなりインパクトありますよね。「主をほめたたえよ」ですからね。

墨で一筆書き風の狸。

茶色の皮に、白いアンコ。このルックスから、茶色い狸の白いおなかを彷彿とさせます。お味は博多銘菓ひよこのチョコバージョンという感じです。甘さを控えたほろ苦い皮と白餡は合いますね。「金長まんじゅう」は、皮にチョコを練りこんだお菓子の元祖なのだそうです。中身にチョコが入っているのはよくありますけど、皮に・・というのは昭和12年当時はなかったのでしょう。和とも洋ともいえないテイストで一口サイズ。しっとりアンコと、チョコ皮が合います。アンコが苦手な子どもたちもパクパク食べてしまいそうなおいしいお菓子でした。<YA>
?ハレルヤ
〒771-0220
徳島県板野郡松茂町広島北川向四ノ越30番地
0120−39−8068
金長まんじゅう ゴールド - 採用担当ブログ (バンダイのないしょばなし)
万人ウケしちゃうさすが、徳島銘菓の金長まんじゅう[食べログ]
【狸編 3】金長まんじゅう - 徳島新聞社
Posted at 00時33分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】