DINING-EXPRESS

食に関する気になる情報を毎日更新中!

   2008.9.3 宮崎・風来軒本店 結構好きです。 [ラーメン情報]

画像(400x300)

 先日宮崎出張の折、イオンショッピングモールで食べた風来軒グループの「めん亭 中野屋」(記事参照)。
美味しかったので風来軒本店を食べてみたいと考えていました。場所を調べてみたら宮崎市内から宮崎インターチェンジに向かうほど近い所にあるではないですか。今回の宮崎出張の帰り、寄ってみることにしました。お昼には時間が少しあったため、空いていてラッキー。風来軒本店があるこの通りにはラーメン屋さんが多いね。本店はすぐ見つかりました。

  

画像(300x400)

事前にメニューは調べていませんでしたが、メニューは「とんこつ、しょうゆ、みそ、塩」と色々とバラエティに富んでいます。有名店だからとんこつだけしかないと思っていました。最初のお店は、普通にラーメンを頼むのですがとんこつチャーシュー麺(800円)を頼みました。

 そばの人が黒い器で食べていたので、それが良かったのですが、チャーシューは違う器で出てきました。

画像(425x319)

 「こってり」と指定しなかったためか、あまり脂が浮いていないとんこつスープでした。ばら肉のチャーシューが沢山乗っています。チャーシューにねぎとめんまが隠れています。

 とんこつは臭みのないよく煮込んだ濃厚な味でした。一口食べてやはり美味しいと思いました。私の好きな系統です。以外に脂分が少ないスープのためか、そこまでこってり感を感じずに美味しく食べれました。天下一品系のとろとろスープに近い感じも。

画像(350x299)

 麺は細麺、替え玉したかったのですがダイエット中のため断念しました。(とんこつラーメン食べてそんなこと言えないのですが・・・)
 美味しかったぁ。

ぐるなび(風来軒)

 ヤフーグルメ(風来軒)

 ぐるなびラーメン(風来軒)

 風来軒ホームページ

Posted at 00時39分   パーマリンク

   2008.9.2 霧島サービスエリア 「ちゃんぽん」 [編集長コラム]

 宮崎出張。昼食は霧島サービスエリアで取ることとした。霧島サービスエリアは熊本市内から南下すること100km強(たぶん)のところにある。小林ICと高原ICの間にあります。標高が少し高いところにあるため、平地より気温がいくぶんか低め。休憩するにもぴったりのサービスエリア。

 いつも、ここで休憩するときは「霧島ラーメン」を食べることが多いのですが、いつも霧島ラーメンだと飽きるので今日はレストランで食事をすることとしました。

 宮崎名物といえば、「チキン南蛮」や「冷汁」。でもそういう定食ものに目をくれず、注文したのが「ちゃんぽん」(並780円)野菜を食べたかったので・・・

画像(415x311)

 しばらくして、出てきた「ちゃんぽん」。野菜とあさり、いか、えびなどと鶏肉の入ったスープが少し濃い目のちゃんぽんでした。ラーメンより野菜が入って体にも良さそう。

 鶏がらスープに和風だしを加えた、ごま油の香り漂うオリジナルスープらしい。ボリュームもあったし食べ切れなければ残そうと思っていた。

画像(350x263)

 野菜をかきわけて、麺を見てびっくり。かなりの太麺。ちゃんぽんでもこれはかなり太い部類に属するのではないでしょうか。でも結構美味しい。スープと麺のバランスがいいというか。

 結局麺と野菜は完食するほど、美味しかったです。

サービスエリア情報(霧島パーキング)

Posted at 00時55分   パーマリンク

   2008.9.1 選べるランチ!ビストロ・ル・プティムートン [熊本グルメ情報]

画像(350x263)

自家製パン

 熊本市で市役所裏といえば、フレンチ激戦区と言えます。先日紹介いたしました「魚座」や「プティパリ」など、おいしいフレンチの店がたくさんあります。その中で、しのぎを削っているのが、リーズナブルでおいしいフレンチが人気のお店ビストロ・ル・プティムートン。大衆フレンチのお店という感じで気取らない雰囲気がとてもステキなのですが、本格的な料理の割には値段もリーズナブルです。

画像(400x300)

 ランチはサラダランチと本日のランチ。いずれも1000円からあります。本日のランチも選べるのですが


主菜&デザート(1,000円)
前菜&主菜(1,000円)
前菜&主菜&デザート(1500円)
(すべて自家製パン、コーヒーつき)

うーん難しい選択!緊縮財政につき「主菜&デザート(1,000円)」のコースにしました。初めてお邪魔する店はたいてい安いメニューから試す私。この選択が正しいのかはいまだにわからないのだが。

画像(300x225)

 ワインのラベル?などがたくさん貼ってあり、本当にフランスのビストロに迷い込んだかのような感じが好きだったので、ついつい写真を撮ってしまいました。お箸でもフォーク&ナイフでもOKという感じです。お料理も野菜がふんだんで、彩り豊か。細かいソース使いで見た目も美しく、味も申し分なくおいしかったです。食べた瞬間に前菜を頼まなかったことを後悔してしまいました。パンもとてもおいしかったし。

画像(350x263)

ガトーショコラ

 デザート。こちらは友人が頼んだガトーショコラ。冷やしたお皿に乗った濃厚ショコラがとてもおいしかったです。私はクレームブリュレ↓。クレームブリュレをオーダーしていまだ失敗したことがありません。こちらのクレームブリュレもとてもおいしかったです。

画像(350x260)

クレームブリュレ

 結局500円けちったことを後悔してしまう結果になりました。次回は1500円ランチを楽しみたいと思いました。<YA>

096-322-6002
〒 860-0807 熊本県熊本市下通1丁目1−11−2F


熊本の街角ビストロ「ル・プティ・ムートン」でランチ!

ビストロ ル プティムートン - 虹母日記 - 楽天ブログ(Blog)

コリちょこ: 6/23 ビストロ・ル・プティ・ムートン

Posted at 00時27分   パーマリンク

   2008.8.31 シャトー・メルシャン「甲州きいろ香」2007(白) 神の雫ワイン [編集長コラム]

画像(337x450)・拡大画像(350x467)

 「神の雫」は講談社「モーニング」で連載されている漫画ですが、日本のワイン業界に大きな影響を与えています。
神の雫 Wikipediaより

 その神の雫に登場するワインは、大変人気が高くなるということで有名。2008 No.34 8/7号に登場したワインが、シャトー・メルシャン「甲州きいろ香」2007(白)です。以前にも登場したことがあるのですが、今回このワインを入手しました。

青い鳥が幸せを運んでくれた♪シャトー・メルシャン「甲州きいろ香」2007(白)辛口

 神の雫では、「なんだか子どもの頃に、夕暮れの縁側で嗅いだような香り。じっと身を縮めて引っ込み思案な、顔を見せるのを戸惑っているような黄色いバラのつぼみ」と称されたワイン。

 「きいろ香」という名称は、ボルドー第二大学の醸造学研究者の富永敬俊氏がたまたま大学の庭で飼った黄色い小鳥の名前に由来し、つけた名前がそのまま「きいろ」。この鳥は実は成長すると青色に変色する「メザン・ジュ・ブルー」日本名アオガラだったといい、この鳥は幸せの青い鳥・・・

 ラベルにも小さな幸せの青い鳥が描かれています。。



ネット通販でも売れ切れ続出・・・

甲州きいろ香を楽天で探す


Posted at 00時39分   パーマリンク

   2008.8.31 ご当地カレーシリーズ! [D@EXコラム]

画像(400x295)

羽田空港で買ったご当地カレーシリーズ。パッケージの統一性のなさや、作っている会社がそれぞれ異なることから、企画商品ではなくて、たまたまあったレトルトカレーを組み合わせただけ?という感じもしないではないのですが、あきらかに3パック束ねて売ってありました。
 「飛騨野菜だけのカレー」に関しては、一般的なカレー一杯が200キロカロリーを越すのに対し、68キロカロリーしかないようで、体調不良の方や、メタボを気にしている方に愛用されているようです。
 北海道といえばスープカレーやホワイトカレーのイメージが強いのですが「北海道の黒いカレー」は、黒胡麻とイカ墨で黒なのだとか。「信州りんごカレー」は、青森産の「ふじ」を使った甘みと酸味が生きたカレー。これは、ちょっと美味しそうですね。それぞれのカレーはおのおの紹介されているみたいですが、兄弟分がいることはいずれのHPにも紹介ナシ。突然何かの都合でコンビを組まされた「羞恥心」みたいなユニットなんでしょうか。

画像(350x233)

 テレビの企画でギャル曾根ちゃんがが47都道府県の47種類のご当地レトルトカレーを食べた時のランキングはちなみにこちら。以前ブログで紹介した八丁味噌カレーは堂々5位にランクインしています。今回の3つは入っていません。
いずれにしても、オーソドックスなカレー道からはちょっと外れた感じのカレー3兄弟。いずれひとつずつ紹介したいと思います。<YA>

ご当地カレーあれこれ

Posted at 00時29分   パーマリンク

   2008.8.30 宮古島のパウダーソルト「雪塩」 [全国特産物情報]

画像(400x293)

600円お手ごろ

 「雪塩ちんすこう」というものを沖縄で購入し、おいしかった記憶があります。その後、熊本の駄菓子屋さんで発見してちょっと拍子抜けしたものの、雪塩そのものがギネスブックに載るほどのすばらしいものだと知ったのは、その後のテレビ番組でした。雪塩は、ミネラル含有数18種類、つまり世界で一番ミネラルの数が多いということでギネスブックに認定。モンドセレクションも3年連続で金賞を受賞したそうです。宮古の海水って聞くだけで、生命に必要なものがぎゅっと詰まっている感じ。普通の製塩は、ニガリを分離させるのですが、雪塩はニガリもそのまま。つまり雪塩を水に溶かして、魚を成育させると、海水に限りなく近い状態なので死なないらしい。(もったいなくてしませんけど)。まさに命の源なんです。

画像(350x217)

さらさらパウダー

 顆粒状もあるみたいですが、パウダー状はかなりきめ細やかです。小麦粉よりももっと細かい粒子で「これが塩?」と思ってしまうほど。製菓用のパウダーシュガーみたいな感触です。なめてみるとやはり「塩」。ほのかな甘みと旨みがあります。ミネラルも豊富ですから、水分と一緒に熱中症予防になめたらよさそう。ブログなどを読んでみても、アトピーが改善したとか、洗顔に利用しているとか、美容や健康面でのメリットもあるみたいです。生き物が海から進化していったことを考えると、薬やサプリに頼らなくても、こんなシンプルなものを生活に取り入れることで、体調が改善されるということは意外と多いんじゃないでしょうか?<YA>

宮古に行かなくても、楽天で買えます!







宮古島 雪塩製塩所

shimazoff: 宮古島の雪塩

自転車生活入門: 痙攣防止には宮古島の「雪塩」

Posted at 00時42分   パーマリンク

過去の記事へ

9

2008


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

広告

hamada

カテゴリー

検索

検索


ランダム写真

阿蘇地鶏炭火焼 「陽気茶屋」

阿蘇地鶏炭火焼 「陽気茶屋」

2009.1.8 This is not soy sauce!のチェリオ「なんちゃってオレンジ」

2009.1.8 This is not soy sauce!のチェリオ「なんちゃってオレンジ」

2009.2.13 小浜島 アラマンダホテル 鉄板焼ディナー

2009.2.13 小浜島 アラマンダホテル 鉄板焼ディナー

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

[ HOWDY ]

[ LINK ]

[Login]

RSS1.0powered by a-blog

ページのトップへ

Copyright (C) 2007 DINING EXPRESS All rights reserved.