川常うなぎ 鹿児島市・天文館 ランチメニューがお得 [全国グルメ情報]

ランチ うな重(上)1,500円
鹿児島といえば鰻が有名なものの一つです。いつもは天文館にある「うなぎの末よし」【1】【2】さんで食べることが多いのですが、今回は同じ鹿児島市の繁華街、天文館にある「川常うなぎ」さんでいただきました。
川常うなぎさんの周辺から「うなぎの焼いた香り」がしたため店を見つけるのはさほど困難ではありませんでした。うなぎ屋さんのこの香りは、食欲をそそります。
今回はランチメニューの中から、うな重(上)1,500円を注文しました。普通のうな重・うな丼は1,000円です。たぶん鰻の量が若干(1切れほど?)違うと思います。

カウンターとテーブル2つの約20名ほど収容できる、こ綺麗な店内では男性のお客様が数名、一人でビールを飲みながら鰻を召し上がっていました。うなぎ屋さんは男性一人のお客様って本当に多いですね。
しばらくして運ばれてきたお重を開けると、やや荒っぽく盛られたご飯と鰻(3切れ)が顔を出します。タレが少なければおっしゃってくださいとのこと。鰻に水菜と人参が添えられているけど、なくてもいいような気もしました。それに小鉢と肝吸。
タレは個人的にはどちらかとサラッとしたタイプで余り甘いとは思いませんでした。鰻は鹿児島の川内の鰻を使用しているとのことで身がきっちりついた、鰻の食感がきちんとする鰻を使用されていると思います。関東風を想像するとその食感は全く違います。関東系のふわふわ鰻に対し、そのはっきりした食感がある鰻です。

ランチメニューでなければ鰻重松1,370円、月1,680円など。
店名 川常うなぎ
住所 鹿児島県鹿児島市千日町14-5
電話 099-226-3558
Posted at 00時00分 パーマリンク
松本楼のハイカラビーフカレー [全国グルメ情報]

ビーフカレー ¥525
日比谷にある松本楼。明治36年に創業、日比谷公園とともに100有余年の歴史を重ねてきました。なんと孫文も訪れたことがあるという名店。10円カレーチャリティーセールが有名で、毎年、9月25日に先着1500名様にサービスし、売り上げは震災の義援金や交通遺児育英会、ユニセフなどに松本楼からの寄付金も加えて、全額寄付しているのだそうです。高村光太郎、夏目漱石、松本清張などの小説などにも登場している松本楼。

ハヤシビーフ ¥630
熊本のデパートの催事で、松本楼のハイカラビーフカレーの試食販売をやっていましたので、ビーフカレーとハヤシビーフを購入しました。オリエンタルの「ハッシュドビー」もインパクトありましたが、「ハヤシビーフ」というのも、なんだか歴史を感じるネーミング。確か資生堂パーラーのハヤシも「ハヤシビーフ」という名前でした。ビーフカレーよりも、ハヤシビーフの方が若干お値段が高いです。

お肉がいっぱい
食べてみるとわかりますが、今まで食べたどのハヤシのレトルトパックよりも、ビーフの密度が高い。大き目のビーフがたくさん入っていて、贅沢なおいしさです。資生堂もカレーよりハヤシビーフの方が高いですが、ハヤシの方が手間も材料費もかかるのでしょうか。販売していた方も「ハヤシビーフは一番人気ですね」とおっしゃっていました。

カレーやスープなど種類もたくさんあります
チキン、ポーク、野菜などカレーの種類は豊富で、香味カレーはクコの実などが入った薬膳カレーです。こちらも試してみたいですね。<YA>
ぐるなび - 日比谷松本楼
日比谷松本楼
Posted at 00時00分 パーマリンク
つゆだく!喜八洲総本舗「みたらし団子」 [全国グルメ情報]

5本400円
ついに買いました。喜八洲総本舗の「みたらし団子」。以前「力士もなか」を取り上げました。有名人にも人気のお店で、「とんねるずのみなさんのおかげでした」「HEY!HEY!HEY!」などでも取り上げられた名店。伊丹空港で甘い香りを漂わせていました。行列ができていましたが、並ばずにはいられないこの香り。

お姉さん 一人で切り盛り 忙しそう(俳句風)
餅は、餅粉と米粉を絶妙なバランスで配合し蒸し上げた団子を、注文が入ってから強い直火で炙ってくれます。時間がかかりますので、それなりに待たされます。表面に香ばしく焦げ目が付いたら、自社特製のタレの中をくぐらせます。タレは北海道厚岸産の上質昆布でダシをとって、香川県産たまり醤油と白ざら糖を使った独自のタレ。このタレがたっぷり入った中に香ばしく焼かれた団子が浸かっています。ほんっとつゆだくです。以前も書きましたが、団子の形は、丸ではなくて円筒状。炙った時に焦げ目がつきやすく、また、タレの絡みをよくするためなのだそうです。

ジャパニーズモダンな包み紙
時間がたち冷たくなるとと少し固くなるという話でしたので、近くのテーブルで早速オープン。見た目は少しぎょっとしますが、つゆだくぶりが生きています。少し甘めのたれと、団子の焼け目の香ばしさが絶妙においしい。最後に残るのはタレの海。「ああ、このタレだけで、後3本はいけそう」と思ってしまいました。<YA>

店名 : 喜八洲総本舗(きやすそうほんぽ)
・住所 : 大阪府大阪市淀川区十三本町1丁目4番2号
・TEL : 06-6301-0001
・営業時間 : 7:30ー22:30
喜八洲総本舗(きやすそうほんぽ) by o-ji info
関心空間
殿のBlog
Posted at 00時00分 パーマリンク
うなぎの末よし 鹿児島市・天文館 【2】 [全国グルメ情報]

うな重(竹) 1,750円
うなぎの末よし 鹿児島市・天文館 【1】
鹿児島へ行く用事があり、天文館で昼を取ろうと考えてました。天文館へ行く市電の中で「うなぎの末よし」のCMが流れてきた。鰻を食べる予定ではなかったが、CMを聞いたらどうしても鰻が食べたくなりました。こういう人がいるからCMも効果ありますよね。
前回はうな丼(竹)1,750円にしましたので、今回はうな重(竹)1,750円を注文しました。昼時でしたがやはり男の人で一人でうなぎという人も多かったです。

やはり「重」のほうが高級感を感じます。白いご飯に乗せて食べたり、そのまま食べたり、二通りのバリュエーションを楽しむことができます。今日食べた鰻は特に、ふっくらして私好みでした。やはり旨いです。

外から鰻を焼いている様子を撮影しようとしましたが、スリガラスでしかも見えるのは5cmほどのスペースからしか見えませんでしたのでうまく撮影できませんでした。外にいても鰻の香ばしい匂いがして、もう1パイ食べたくなる!

店の外には「天の川鰻」なるキャラクターがいます。豆電球を星にみたてた中に、鰻がいるというシチュエーションでしょうか。
-------------------------------------------------------
【送料無料】【在庫限り】座・む〜馬(ザ・ムーバ) HM-700 【フジ医療器】 ...
【送料無料】【在庫限り】座・む〜馬(ザ・ムーバ) HM-700 【フジ医療器】 ...
↑色々調べてみたけど、ここが一番安かった。購入した時はポイント還元も多かったし。やはり通販は安いですね。電気屋で現物を見て調べた時はびっくり¥しちゃいました。
価格順に並べてみてもここのはやはり安いです!!
この値段なら買ってもいい気持ちになりますね。
Posted at 00時00分 パーマリンク
うなぎの末よし 鹿児島市・天文館 【1】 [全国グルメ情報]

うな丼(竹) 1,750円 吸物・つけ物付
「うなぎの末よし」は創業70余年、うなぎの名産地・鹿児島では名店です。九州新幹線が開業した時にここで食べて以来ですので、2年半ぶりになります。鹿児島中央駅から市電の天文館で降りてアーケードへ数分。場所はうろ覚えでしたが、アーケードの途中から鰻を焼いた匂いがしたので、場所はすぐわかりました。
作家の椋鳩十が絶賛したことで知られる名物のかば焼きは、大隅産のウナギを使い、独自のタレと備長炭で焼き上げてあります。ちょっと甘めのタレとふんわりした少し関東風の焼きがウマかった記憶があります。
今日は何を注文しようかと思ったら、以前梅を頼んでかなりお腹いっぱいになった記憶があったので、竹にしてみました。値段の違いは鰻の量の違いです。850円〜2350円まで4段階の構成です。
鰻屋さんって昼間は一人で食べに来る男の人って結構いるんですよね。安くはないお昼ご飯ですが、うなぎパワーをつけようとするお年を召した方を多くみかけます。

メニューです。吸物は鰻屋では珍しい「味噌仕立て」。うなぎエキスってどんなものでしょうか。まさかうなぎパウダーじゃないでしょう。骨でだしをとってあるのでしょうか。
鰻をアップで。また食べたくなります。

鰻の断面です。肉厚でふわっとしており、タレがからんだご飯との相性が絶妙。さんしょうをふりかけていただくと、たまりません。やはり鰻はうまいですねぇ。

うなぎの末よし
鹿児島市東千石町14-10 1階
(営)10:00〜20:00 年中無休
(電)099-222-1525
-------------------------------------------------------
【送料無料】【在庫限り】座・む〜馬(ザ・ムーバ) HM-700 【フジ医療器】 ...
【送料無料】【在庫限り】座・む〜馬(ザ・ムーバ) HM-700 【フジ医療器】 ...
↑色々調べてみたけど、ここが一番安かった。購入した時はポイント還元も多かったし。やはり通販は安いですね。電気屋で現物を見て調べた時はびっくり¥しちゃいました。
価格順に並べてみてもここのはやはり安いです!!
この値段なら買ってもいい気持ちになりますね。
Posted at 00時00分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】