DINING-EXPRESS

食に関する気になる情報を毎日更新中!

   【熊本市 健軍・火の国文龍】 濃厚スープのラーメン [ラーメン情報]

画像(350x263)

とんこつラーメン 550円+チャーシュー 200円

 濃厚なラーメンが食べたくなり、文龍のラーメンを食べに行ってきました。熊本市健軍は熊本市中心部からは車で約15分、市電も通っていますので、乗り換えなしに行くことができる、以前はかなり栄えた熊本第二の繁華街です。

 文龍のラーメンは普通の熊本ラーメンとはちょっと違います。濃厚なとんこつスープにたまご細ちじれ麺、写真のようにレンゲに唐辛子味噌が乗ってきます。テーブルの上の辛子高菜、紅しょうが、にんにくおろしなどで味を好みに調節します。熊本ラーメンは博多ラーメンと違い、ほとんど紅しょうがは入れて食べません。

 文龍は熊本ラーメンランキングでも一位になることがあるなど、人気があるラーメン店です。昼はオープンしておらず、夜のみ営業というのも特色です。濃厚なスープのためか、替玉(100円)を頼む人も多いです。

 お店の若いご主人は、宮崎の有名なラーメン店「風来軒」で修行し熊本に店を開いたらしいです。(文龍の紹介より)そういえば丼や内容も似ているような感じがします。

画像(250x188)

文龍の紹介2

◇火の国 文龍
住所:熊本市東本町1-91
TEL:096-365-9514
営:18:00〜翌3:00(オーダーストップ翌2:30)
休:なし

文龍

Posted at 09時00分   パーマリンク

   【坂本ラーメン】 緑川PA もやし沢山のラーメン [ラーメン情報]

画像(360x241)

坂本ラーメン 580円

 美味しいと聞いていた「坂本ラーメン」。熊本県九州自動車道の八代〜人吉間にある坂本PAで販売していたラーメンです。鹿児島方面へ行く機会も少なく、一度も食べることがなく時間はすぎ、平成17年9月30日に坂本PAはスナックコーナーが閉鎖されてしまったのですが、「坂本ラーメン」は緑川PA(御船〜松橋間)で復活していました。この坂本ラーメンの特徴は豚肉・もやしをごま油で炒め塩コショウで味付けした野菜炒めが沢山のっていること。シャキシャキしたもやしがいい!。もうちょっとネギが多いと嬉しいんです。一方刻み海苔は歯にくっつきやすいので・・麺は中細で一見ちゃんぽんのようなラーメンですが、値段も580円と比較的お安くボリュームたっぷりのラーメンです。スープは熊本系のとんこつ白濁系ですが、それほどこってりはしていません。普通のラーメンは430円です。
 緑川PA(上り)のスナックコーナーの商品はどれも美味しそうです。

画像(330x156)
画像(360x290)

やきそば 480円

 同時に注文したのが、「焼そば」(480円)。ここの焼そば野菜がたっぷり入ってうまいです。野菜の量が多いので麺が少ないと感じてしまいます。おまけに半熟玉子焼きがミーゴレン(インドネシア風炒麺)を思い出させます。黄身と絡めて食べると特に美味しいです。

画像(250x188)

緑川PA(上り)

ラーメン 430円
坂本ラーメン 580円
ラーメンセット
(五目炒飯+ラーメン)680円
地鶏焼きうどん 450円
しょうが焼き定食 580円
カツ丼 570円
地鶏そば 450円


Posted at 00時00分   パーマリンク

   【沖縄そば】 うちなあ家 沖縄そーきそば [ラーメン情報]

画像(380x268)

うちなあ家 ソーキそば 788円

熊本鶴屋、沖縄物産観光展にてうちなあ家のソーキそば(788円)

 沖縄そば。食べたことある方も多いと思いますが、私も大学生の時に一人で沖縄を旅行した際に「沖縄そば」のファンになりました。九州のスープが薄いうどんはあまり好きではありませんが、沖縄そばは好きです。でも最初に食べた時は、そばの麺じゃなくてちゃんぽんの麺じゃないか。と思いました。

 沖縄そばはそばを使ったそばでなく、小麦粉を使ったうどんやきしめんの一種です。もともと王族、貴族の食べ物であり、明治時代になると琉球城の外でも食べられるようになりましたが、やはり一部のお金持ちの食べ物でした。庶民が食べだしたのは、戦後になってからです。同じく沖縄そばと呼ばれるようになったのも同じころからです。そば粉を30%以上使用してないものは「そば」とは認められないという理由で公正取引委員会が「そば」の名称禁止を禁止しましたが、長年「沖縄そば」として親しんできた沖縄の人たちは、愛されてきた呼称を存続させようと数年間に渡って運動を続け、昭和53年10月17日に公正取引協議会から正式に「沖縄そば」の呼称認定を受けました。そして10月17日には沖縄そばの日としてファンサービスがあったりしています。

 沖縄そばにもラーメンと同じような感じで、バリュエーションが豊富です。沖縄の島島の地方により色々呼名も変わり、八重山そば、宮古そばなど麺の太さや盛り付け方もちがう。スープもとんこつや鰹だしなどがある。もちろんトッピングも店店によって異なります。ソーキ(豚肉)の味がスープに出てスープも味が変わります。紅生姜・ネギ・かまぼこ。これは多くの沖縄そばに入っているものです。

 沖縄そばを頼むと、小ぶりの島唐辛子を泡盛漬けにした液体スパイスが出てきますが、これが調味料こーれーぐーす(コーレーグース)です。唐辛子ですので、かなり辛いところもあればそうでもないところもありますし、自家製されているところもあります。一度にどばっと入れないように注意しましょう。

 沖縄そばにもラーメンと同じように店舗の詳しい紹介サイトがあります。

 沖縄インターネット放送局
 沖縄そば博物館

沖縄そばじょ〜ぐ〜(そば好き)のあなたは必見ですよ〜!県内外へ月に3000食も出荷されるほど...
沖縄そば

沖縄とうがらし
沖縄とうがらし

Posted at 00時00分   パーマリンク

   【一心不乱】 宮崎・日向のとんこつラーメン [ラーメン情報]

画像(309x283)

黒とんこつラーメン+煮玉子半分

 福岡のラーメンスタジアム2にも店舗があるので、かなり有名になった宮崎・日向発とんこつラーメンの「一心不乱」

 国内産豚骨を24時間煮込んだスープと昆布・醤油・魚醤等16種類もの材料をミックスした秘伝の元ダレで創りだすラーメンは、水や塩にも妥協を許さず「回帰水」・「シベリア岩塩」を使用するなど、徹底的にこだわった逸品。麺は低加水の細ストレート麺。

 今回一心不乱の大名本店へ行って、「黒とんこつ」超こってり(600円)を食べました。麺はカタメンにしたのだけど、もう少し固い方が好みでした。スープは確かに美味しかったですが、背脂も結構浮いていたので、控えめにしました。味は「龍の家」にも似ていると思ったのですが。宮崎ラーメンは栄養軒や横道麺、風来軒などを食べましたが、この味は好みです。

Posted at 16時53分   パーマリンク

   【福島ラーメン】 棒ラーメン・九州 [ラーメン情報]

画像(380x253)

スーパーで入手できる棒ラーメン各種

 九州のラーメン。これを知る上で「棒ラーメン」を抜きにして語ることはできません。棒ラーメンは九州以外ではあまり根付いていないと考えることができ(最近はファンも多いですし、製造メーカーも多いです。)、ある種「九州独自の食文化として発展したもの」と考えてもよいのではないでしょうか。

 棒ラーメンの歴史をたどると、1959年〜60年頃約45年ほど前から始まりました。福岡のマルタイ、熊本のアベックラーメン(五木食品)、福岡県八女市の飛龍(原野製麺)、福島ラーメン(江崎製麺)、が歴史を作ってきました。原野製麺はなくなったのですが、マルタイ・五木・江崎製麺は棒ラーメンの老舗企業といってもよいと思います。私は熊本育ちですので、アベックラーメンを昔よく食べていた記憶があります。以前DINING EXPRESSでもアベックラーメンを紹介。棒ラーメンから袋入りのラーメン・カップ麺へと発展していきます。棒ラーメンは昔は贅沢品だったのです。

 細麺でちょっと油断するとバリヤワみたいな麺になりますが、うまく茹でればそれなりの食感の麺ができあがります。今ではアベックラーメンも有名な商品になりました。熊本でも「ロン龍」(日の出製麺)なる棒ラーメンも販売されていますし、そのバリュエーションは醤油・とんこつ・味噌・カレーなど豊富な種類を見つけることができます。

 福岡のマルタイと並ぶ即席(カップ)麺メーカーが、佐賀県のサンポー食品。1978年に販売された「焼豚ラーメン」は焼豚1枚がフィルムで包まれており、多くの人が食べたことのある九州の有名な即席めんの一つです。サンポー食品は棒ラーメンも製造しています。長崎県の狩野ジャパンも棒ラーメンを作っています。

画像(280x352)

福島ラーメン(江崎製麺)

 今回写真付きで紹介するのが、福島ラーメン。福島県のラーメン喜多方ラーメンとは違います。福岡県八女市の江戸時代の中心部は福島でした。(ここを参照)その八女福島の地名をとった江崎製麺製造の棒ラーメンです。私はこの福島ラーメンというのは、なじみがなかったので、この製品を見たときに、「おっ」と思いました。江崎製麺は現在は筑後市に移転したのですが、現在もこの福島ラーメンという名称で親しまれています。龍のデザインは「ロン龍」とも共通するものがありますが、歴史はこちらのほうがありそうです。

 福島ラーメンのスープは粉末タイプではなくて、ラード・調味料などを含むタイプです。内容量は174g(麺146g)アベックラーメンとの違いはこちらは、1人前ずつ束になっており1人前を作るときに便利である点です。江崎製麺は耶馬台ラーメンという棒ラーメンも製造しています。福島ラーメンは中国地方の一部でも販売されているみたいです。
(福島ラーメンは八女伝統工芸館で入手できました)

画像(250x166)

福島ラーメンとんこつ スープ少なめにして (゚Д゚) ウマー(ねぎがなくて残念)

 棒ラーメンは袋入り即席めんと作る手間は一緒ですが、麺がより「うまい」です。アルデンテに仕上げるのは難しいですが、やわくなっても美味しいです。鍋などの最後にこれを入れてもいけますよ。

Posted at 06時00分   パーマリンク

過去の記事へ

2

2006


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

広告

hamada

カテゴリー

検索

検索


ランダム写真

こどもびいるの飲める店 熊本 「DINING THiO」

こどもびいるの飲める店 熊本 「DINING THiO」

2008.8.28 熊本全日空ホテルニュースカイ 和食「光琳」

2008.8.28 熊本全日空ホテルニュースカイ 和食「光琳」

京都一休堂 「黒薬味」 薬味の贅(ぜい)

京都一休堂 「黒薬味」 薬味の贅(ぜい)

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

[ HOWDY ]

[ LINK ]

[Login]

RSS1.0powered by a-blog

ページのトップへ

Copyright (C) 2007 DINING EXPRESS All rights reserved.