月に3万本出荷の人気商品!つけもの屋の浅漬の素(白キムチ) [お取り寄せ情報]

一本380円
昨年末くらいからはまっているものにつけもの屋さんの「白キムチの素」があります。東京都西東京市にある大島食品工業というところが出しているもので、自然に近い素材を主に、保存料・合成着色料を一切使わずに製造しています。
旬のお好きな野菜をお好みの形、食べやすい大きさに切り、ビニール袋に浅漬の素と一緒に入れておくだけで、おいしい浅漬けが簡単にできあがります。液が白いため、野菜の色がきれいに仕上がるのが特徴です。白いキムチの素って探しますが、これ以外に見たことないですね。月に3万本以上出荷している人気商品だそうです。きゅうり、セロリ、大根などさまざまな野菜を試してみましたが、私の中で一番相性がいいのは、大根。大根の辛味がマイルドに中和され、おまけにカクテキみたいに強烈な風味ではないですから、普段は生の大根なんて口にしない子供たちもバリバリ食べてくれます。

また、漬物だけでなく、鳥の唐揚げの下地やパスタの味付けなど、幅広く利用できるのも嬉しい。パスタは、白キムチの素とレモン、バターでソテーするとペペロンチーノ風で美味。使い方次第で、さまざまなお料理に化けてくれるから、大助かりのソースです。<YA>
楽天で買えます!
=asian Luxe style= from Indonesia:お取り寄せって素敵! =浅漬けの素=
Posted at 00時00分 パーマリンク
ボンサンク「シャンデレザン」 [お取り寄せ情報]

5個入り525円
ボンサンクのシャンデレザン。マルセイバターサンド、小川軒のレイズンウィッチそして以前ブログでも取り上げましたアイチックのキャラメルレーズンサンドや豆乳バターサンドみたいなお菓子です。福岡エリアでは、そのおいしささながら、放映されているCMまでもが人気らしいです。熊本では見られなくて残念。(おばあちゃんバージョン。いきなり音が出ますのでご注意ください。)

お茶にも珈琲にも合います
このCMでもわかるようにシャンソンの調べに乗せて語られる「シャンデレザン」はこてこてのフランス語。ぶどう畑という意味だそうです。
芳醇のラムレーズンと、コクのあるクリームが、ビスケットの間にたっぷりはさまっています。レーズンの含有量が、マルセイよりも多いような気がします。この組み合わせのお菓子にハズレはないですね。逆にハズレに出会ってみたいものです。
食べ比べを試みた人もいるみたいです。
the impulse buyer's cafe 新春豪華(?)企画・レーズンサンドを食べ較べてみた!
コメンテーター 小川軒の「レイズン・ウィッチ」
2代巨頭である「マルセイバターサンド」と「レイズンウィッチ」の一騎打ちみたいで「シャンデレザン」、エントリーならず。ちなみに、一番古いの(つまり元祖)は「レイズンウィッチ」のようです。個々で食べてもおいしいんですが、食べ比べというマニアな喜びも提供してくれます。<YA>

ボンサンクの「ショコラのかさね」も美味!バレンタインにいかがですか?
ご注文は
0120ー222ー541
ボンサンク
シャンデレザン - 裏小桃 【 みんカラ 】 ブログ
Viva! Fukuoka!:*ボンサンク*
エンゲル係数増大化生活 「シャン デ レザン」ボンサンク(福岡市)
Posted at 00時00分 パーマリンク
太宰府天満宮御用達!梅園の「うその餅」 [お取り寄せ情報]

一箱630円
九州国立博物館の帰りに、太宰府天満宮の参道を散策しました。ひときわ目立つエメラルドブルーの看板「梅園」は、太宰府天満宮御用達の老舗です。小さな店構えながら、老舗の風格があり、店舗展開もせず、有名百貨店の催事などにも参加せず、かたくなに昔からの味を守り続けています。

こ、これはっ!!
今回ご紹介するのは人気の「うその餅」。梅が枝餅も有名ですが、「うその餅」も歴史は古いそうです。ネーミングのユニークさと、ほのかなしその香り、そしてやわらかなお餅のお菓子です・・。

うそ。金髪巻き髪風
という前知識を持ちつつ、箱を開けると、こっ、これはっ!一面のグリーンの海に木彫りの「うそ」が!
ちなみに「うそ」は、すずめよりやや大きく、琴を弾いたような美声でさえずるのだそう。幸運の神鳥と伝えられています。ちなみにおぐしは金色。短冊も入っています。書かれている句は何種類かあるのだそう。

シャービック風。てなつかしくないですか?
箱の下の部分は、製氷皿みたいに、スクエアで仕切られています。一個ずつ取り出すとこんな感じ。この配色といい形といい、シャービックを思い出します。中は柔らかくシソの風味が鼻に抜け美味です。

1050円。なんだかサイケなパッケージ
こちらは同じく「梅園」の「宝満山」。川端康成や松本清張なども愛したと言われる銘菓です。説明を読むと冷蔵庫、冷凍庫、どちらにいれても固くならないとか。不思議な食感で、柔らかいんですが、サックリしています。梅酒やブランデーをかけても、また違った味わいで楽しめます。天満宮の梅酒だとさらにおいしくいただけました。 卵と砂糖とかんてんというシンプルな材料ですが、それだけに素材のよさと技術が問われる一品です。
<YA>
大宰府名物おいしいお菓子の情報下さい
大宰府は梅園の宝満山|博多ホメホメ新聞
梅園の「宝満山」「鬼まつば」 和菓子手帖
Posted at 00時00分 パーマリンク
■茜丸の「五色どらやき」 [お取り寄せ情報]

四天王寺で行列ができるとか
「茜太郎でおなじみの茜丸。大阪に行くなら買ってきて!」と頼まれました。茜太郎とは、関西ではCMや新聞などで大活躍。メガネをかけ、大阪を元気にしようと奔走している茜丸本舗のイメージキャラクターのようです。(しかしその実、自然の白髪に紫色の染めがトレードマークの社長のお姿なのだとか)
「あーほんま♪ あーまんま♪・・・」という茜の人生応援歌は着メロダウンロードもできるそう。関西の人は、どらやき一つでも、何倍も楽しませてくれますね。

楽天で12個入り1700円
前置きは置いといて、実際のどらやきですが。ふっくらと焼き上げた生地と、手間ひまかけて炊きあげた”むきあん”(こしあん)。その名のとおり五色の甘納豆(金時豆・虎豆・うぐいす豆・白手亡豆・小豆)が入って、目にも楽しく、味わいも楽しいどらやきです。土からこだわって育てた小豆を、ていねいに胚芽と芽を取り除いてから炊き上げた自慢のむきあんだそう。茜丸の焼印も印象的です。

かすかに白い豆が見えます
半分に割ってみましたが、切断失敗。肝心の5色が見えません。(豆は、本当はこんな感じです)。お値段高めですが、甘すぎずしっとりとしていてとてもおいしい。あらたな大阪土産として定着しそうな予感です。<YA>
楽天で買えます!
茜太郎プロフィール
茜丸五色どらやき(大阪)
茜丸とは - FC2マイサーチ
大阪と茜太郎とCDと - 2xup.or
Posted at 00時00分 パーマリンク
■手づくりたなべのかりん糖 [お取り寄せ情報]

10本入り320円
昭和2年創業。新潟でこつこつとおいしいかりん糖を作り続けている「田辺菓子舗」。以前小林聡美が週刊文春の「おいしい! 私の取り寄せ便」で取り上げていたので、一度食べてみたいと思っていました。
長さは10センチくらいあるでしょうか。かなりビッグサイズなのですが、中が空洞になっているところもあり“抜け感がいい”(小林聡美談)のだそうです。
まろやかな茶色は、自然のままの黒砂糖の色です。通常、かりんとうの色は、黒砂糖を焦がしてつけるのが一般的です(黒砂糖は値段が高いため)が、たなべのかりんとうは、黒砂糖をたっぷり使うことで、一切焦がすことなく、自然の茶色に仕上げているそうです。

大きいけど、一気にいけます
花林糖(かりんとう)の名前も、その由来には諸説あります。一説には安土桃山時代に唐人によって長崎に伝えられ「花林の木の色に似ている」ことから「花林糖(かりんとう)」と名づけられたありますが、別説には「かりかり」という音をそのまま「かりん糖」と名づけたとも言われています。
一口食べると、口の中でジュワーっととろけるようです。かりん糖ってこんなにおいしかったっけ?熊本が誇る銘菓黒糖ドーナツ棒を食べたときの感覚と似ていますが、油と黒糖と小麦粉ってすごく合うと思いませんか?子どもだったら牛乳でいっちゃいたいところですが、お茶、コーヒー何でも合います。食べ始めたら止まりません。見た目より実力アリのおいしさ!久しぶりのヒットでした。<YA>
●田辺菓子舗
新潟県加茂市若宮町1-5-1
TEL:0256-52-0615
FAX:0256-52-0784
定休日:月曜日
たなべのかりん糖
通販で買えますココをクリック!
Posted at 00時00分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】