【(有)山口製菓店】 あんドーナツ・とっとプリン・とっとシュー [お取り寄せ情報]

とっと風和シュー、アンドーナツ、とっとぷりん
フードテーマパーク「ナムコナンジャタウン」で大人気だった「とっとプリン」の(有)山口製菓。ナンジャタウンでデザート博覧会シリーズとしてプリン博覧会が2003年6月〜9月まで開催された中で人気が高かった商品です。
「とっとぷりん」の特徴は、秋田・比内鶏の新鮮な卵黄と、白神山地牧場の乳脂肪分の高い牛乳・生クリームを使用していること。もちろん添加剤は使用しておらず、その食感はまるでレアチーズケーキのように濃厚だが口どけは滑らかである。なめらかであると同時に濃厚であるということは、かなり上品な味です。

とっとプリン 6個1,380円
生クリームも乳脂肪35%と、とても高乳脂肪分のものを贅沢に使用してあります。比内地鶏の卵黄、白神山地牛乳、乳脂肪分35%の生クリーム、これら3つの特徴である「濃厚」を突き詰めていった「とっとぷりん」はまるでレアチーズのような食感〜。カラメルソースは別添になってます。

とっと風和シュー カスタード 6個 1,080円
比内地鶏の卵と白神山地牧場牛乳をシュー生地に練りこみ外側の食感が少し硬くなるよう焼きあげ中がふわふわになるようにしたシュークリーム「とっと風和(ふわっ)シュー」に今度は中のクリームをカスタードクリームに甘さ控えめの生クリームを混ぜ合わせたクリームを使用したスタンダードなシュークリームです。私はこのソフトな生クリーム感が好きです。

アンドーナツ 1個137円
創業以来変わらぬ製法で作り続けてきたアンドーナツで秋田の人に【油パン】と呼ばれて親しまれています。餡は国産小豆で餡練りに使用される水は真夏でも手の切れるような冷たさの地下水使用、釜は熱伝導率の高い銅釜を使用し全体にむらのないようにじっくりと熱が伝わり練り上げられていき、最高の状態の餡を使用しております。昔の「アンドーナツ」という感じでしっとりしていて、【油パン】と呼ばれるのも納得です。
個人的には半分でおなかいっぱいだなぁ。そんなに甘くないのでコーヒー牛乳(これがぴったり)と一緒だと美味しそう。
秋田の名物らしいですが、各地のスーパーなど色々なところで販売されているようです。
◇有限会社 山口製菓店
〒017-0838 秋田県大館市山館字田尻238番地
0186-49-6619
Posted at 10時00分 パーマリンク
【飲む玉葱 タマネギジュース】 玉葱パワーで健康管理 [お取り寄せ情報]

私のところに、今回届けられたのは「飲む玉葱」たまねぎドリンクです。玉葱自体をジュースでは飲んだことがないため、大塚のファイブミニみたいな色をしたこの小さなボトルは強烈なパワーを持っているように感じました。
1本に1個分の玉葱が含まれているそうです。この玉葱ドリンク、韓国生まれとのことです。韓国、務安は有数の玉葱の産地。しかし、たまねぎの価格が乱高下するため生産者は価格安定策を模索していました。そこで当時の大統領、金大中氏が玉葱振興に力を注ぎ、大統領直属研究機関「韓国食品開発研究所」が玉葱ジュースの開発しました。とのことです。 ホームページ参照
とてもネギネギした味のジュースかと思いきや、冷やして飲めばアップルジュース。この1本で健康維持できるなら・・・

たまねぎの薬効成分が血液中の不要な脂肪やコレステロールを溶かすとのことだから、ダイエットをされている方にも最適なドリンクです。DINING EXPRESSでも「空飛ぶ玉葱」を紹介しました。玉葱といえば、オニオンリングが食べたくなりました。
アウトバックステーキハウスの「ブルーミンオニオン」か、トニーローマのオニオンブロック。
Posted at 12時41分 パーマリンク
【チョコプレッツェル 神田精養軒】 チョココーティングの誘惑 [お取り寄せ情報]

チョコプレッツェル 378円
1月30日のブログで紹介した、チョコプレッツェルをダイエー熊本下通店1Fで見つけたので早速購入しました。(バレンタインチョコ売場で販売)
小さいサイズの12枚入り378円を購入。製造はマドレーヌで有名な神田精養軒さん。デザインも小さな小箱で「義理チョコ」にぴったりなサイズにまず感心。
チョココーティング物といえば、ビスケットチョコ・ポテトチップチョコ、チョコカール、もちチョコ、ポッキーなど色々ありますが、チョコプレッツェルはSNYDER'S(スナイダース)が早かったのでしょうか・・・(スナイダースのは後日掲載予定)

さて袋を開封し食べてみました。プレッツェル独特の岩塩の味はあまりしません。ミルクチョコの味とスナックの味、食感が何かに似ている・・・小さい頃食べた「チョコバット」です。三立製菓といえば源氏パイ。
チョコバット、当時は10-20円でした。今でも20円とはなんと価格の優等生なんでしょう。決して安っぽい味というわけではありません。塩味がちょっと足らないような気がしました。
Posted at 10時31分 パーマリンク
【ポーム・ダムール】 ミナト神戸のおしゃれチョコ [お取り寄せ情報]

ポーム・ダムール 270g 1,470円
港神戸。いよいよ2月18日には港神戸に新しい「神戸空港」が開港します。神戸の中心部三宮からポートライナーで18分と海上空港の利便性を生かし、非常に便利な位置にあります。熊本からも直行便が就航しますので、関西方面への旅行やビジネスが更に便利になります。
デパートなどではこれに合わせて、「神戸フェア」を開催しています。デパートの食品売場のそばに「有馬温泉の足湯」が登場していてびっくり!しました。
紹介するのは、ミナト神戸のおしゃれチョコ、ポーム・ダムール。
「世界のチョコレート一番館」が販売しているもので、その一番人気商品がポーム・ダムールです。フレッシュな青リンゴを長時間蜂蜜でボイルし、ほろにがいビターチョコでコーティング。青リンゴのやわらかい食感とチョコの取り合わせはちょっと食べなれない食感ですが、チョコのビターな味わいと青リンゴの甘酸っぱさがお口の中で広がります。

ポーム・ダムール ブランデー
10〜4月の限定商品が、ポーム・ダムールの「ブランデー味」です。青リンゴを蜂蜜でボイルしたあとに、ブランデーに漬けてあります。ノーマルより少しソフトな感じで大人の風味。私はこっちのほうが好きな味です。紅茶などとも大変よく合うチョコレートだと思います。
【高島屋バレンタイン】<一番舘>ポームダムール(大) 2/13お届け
【高島屋バレンタイン】<神戸元町一番舘>ポームダムール 丸缶(270g) 2/14お届け
Posted at 09時58分 パーマリンク
【筑紫もち】 黒蜜がマッチした餅 如水庵 [お取り寄せ情報]

筑紫もち 6個入630円
如水庵さんの「ぶどう大福」を以前ブログで紹介したことがあります。今回は如水庵さんの代表といってもよい「筑紫もち」を紹介します。DINING EXPRESSを読まれた読者ならモンドセレクションについてはご存知だと思いますが、「筑紫もち」は2004年、2005年と金賞を2年連続で受賞しました。筑紫もちは福岡県近辺の高速道路PA,SAでも売ってあることがあります。
餅の原料は、佐賀筑紫平野のヒヨク米、阿蘇山間部(白水村など)とその近郊の陸稲。富山県産の水稲(こがね餅)を調合。黄な粉は滋賀県・琵琶湖のほとりで栽培される大豆を原料とした京黄な粉。素材にこだわり丁寧なつくりがこの筑紫もちの売りとなっています。
全国的に見ると、餅に黒蜜というお菓子はいくつか見つけることができますが、私は東京に住んでいたこともありますので、餅+黄な粉+黒蜜といえば「桔梗信玄餅」が思いつきます。(ききょうやホームページ)山梨県を中心に広く販売されています。信玄餅も安倍川餅にヒントを得て作られました。(信玄餅はいくつかのメーカーがあります)
名物にうまいものあり 信玄餅

さて、筑紫もちのパッケージをあけると小さい袋で個包装されています。開けると餅・黒蜜・スティックがセットになっています。もちは3個が1セットになっています。

先ず、黄粉もちのふたを取り、黒蜜が入っている小さな袋(マジックカット)を開け、黒蜜を黄粉もちの上にかけます。この黒蜜がポイントですので、決して忘れることがないようにして下さい。ほら美味しそうな感じになってきました。
筑紫もちはモンドセレクション受賞の前に、2002年熊本で開催されたくまもと菓子博において、第24回名誉総裁賞を受賞しています。そしてモンドセレクション金賞受賞に至りました。金賞の味を十分堪能しましょう。

丁寧に1つずつ食して下さい。黒蜜の甘くコクのある味と香りと味の調和がとれたと黄粉がマッチングしています。粘りがあって歯切れのよいもちと絡み幸せな瞬間が訪れるでしょう。
Posted at 00時00分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】