おせちの薀蓄(うんちく) [DINING EXPRESS誌より]
どうしてお正月におせち料理を食べるのか??
おせち(御節)とは、もとは『五節句』の意味で1年の節目の日。
お正月を含めて、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の月と日 が一致する日が節句とされます。
特にお正月が新しい年の神を迎える行事として、大切なものとされるようになり、現在では 、おもにお正月の料理だけをさすようになりました。
おせち料理を重箱に詰める時、それぞれのお料理を詰める重が決まっています。
基本の形は一の重、二の重、三の重、与の重、五の重の五段です。
しかし、家族の少なくなった現在では、二段重ね、多くて三段重ねが一般的に。
○三段重ねの場合(基本例)
一の重
祝い肴
黒豆 数の子 田作り
口取り (最初に出す料理のことで甘味のあるものや酒の肴になるもの)
栗きんとん かまぼこ たたきごぼう
きんかん甘煮 伊達巻きなど
二の重
酢のもの
紅白なます 菊花かぶ 南蛮漬け
こはだの酢じめなど
三の重
煮物
はす ごぼう こんにゃく にんじん
こんぶ巻き しいたけ
焼き物
ぶりの照り焼き イカのまつかさ焼き 厚焼き卵
土地柄や家の習慣などで違い、はっきりした決まりがあるわけではありません。
また、お重ではなく大皿や塗り盆に少しずつ盛ってみたり、定番メニューをアレンジしたりして
御節にその家らしさをを出してみるのもいいでしょう。
おせちに使う材料に込められたいわれ
田作り(ゴマメ):カタクチイワシの子どもを干したもの。五穀豊穣。
(昔はコイワシを、田んぼの肥料にしていたため)
数の子:ニシンの卵。 ニシンのことを「カド」というので、カドの子がなまって数の子になったとか。子孫繁栄を願って。
栗きんとん:「金団」と書き、財宝という意味。財宝に恵まれ豊かな生活が出来ますように!
黒豆:元気でマメに働けるように!
れんこん:穴があいているので見通しがきくといわれています。
里いも:小いもがたくさんできるので子宝に恵まれるように。
牛蒡:根を張ってしっかり生きる
えび:海老の様に髭が生えて腰が曲がるほど長寿になるように!
こぶ巻き:よろ昆布(こぶ)。 また、『ひろ』と呼ばれていたため、世間に広める、立身出世を意味します。
なます:大根の白とにんじんの赤で紅白のおめでたさを表し、大根は根をはるので家の土台がしっかりし、栄えると言われています。
(S・I)
Posted at 17時17分
トラックバック
トラックバックURL
http://www.howdy.co.jp/dining-express/tb.php?ID=41