大阪たこ焼きミュージアム「くくる」探訪 [全国グルメ情報]

この看板が目印
大阪ユニバーサルシティウォークにあるたこやきミュージアムに行ってきました。くいだおれ大阪のたこ焼き人気店の味が楽しめるだけでなく、たこ焼き機や爪楊枝など、大阪ならではのおみやげが見つかるショッピングゾーンもあります。縁日ゲームや催し物が楽しめるカーニバルゾーンや神社もあり。大阪の「食べる・買う・楽しむ」を一度に体験できるミュージアムです。

お目当ては道頓堀「くくる」です。直径5センチの大き目のたこ焼きは、ふわふわで中がトロトロ!金山時ネギ、紅しょうが、てんかすそして、鹿児島県枕崎の鰹節が風味を引き立てます。
道頓堀くくるのホームページ。いきなりジューッとたこ焼きの焼ける音がしますので、ご注意!

タコの器に入った明石焼き
こちらは明石焼きです。九州人にはあまりなじみがないので楽しみにしていました。卵がたっぷり入ったたこ焼きを、おだしに浸して食べるスタイル。おだしはお替わりできるとか。ふわふわしててとてもおいしいです。
気になるのはこの容器。明石焼きだけ、このタコの器で出てきます。使い捨てなので、もったいない。我が家に持って帰って、たこ焼き載せて食べたかった。

とろふわ!
こちらは、定番のたこ焼きに5種類のチーズを乗せたこだわり「チーズたこ焼き」。外カリカリ中とろ〜りでおいしい!何より感動したのは、本場大阪の「くくる」の店員さんの目打ちさばきの鮮やかさ。どうも上手い順にランクがあるらしく(マイスター制度みたいなものか)、ランクが上の方ほど恐ろしく手際がよい。目にも止まらぬ早業で、たこ焼きを成形し、最後にワインを振り掛ける「たこ焼きマイスター」。腱鞘炎になりそうである。

他にも、木屋会津屋、甲賀流、芋蛸、十八番など大阪では名店と呼ばれるお店が軒を連ねています。木屋会津屋さんは、他とは違ってソースなしで食べるしょうゆ味のたこ焼き屋さんなのだそう。
次回はこれに挑戦したいです。<Y.A>
大阪たこ焼きミュージアム
「大阪たこやきミュージアム」 大阪名物たこ焼きを食べ尽くす!!
住所:大阪府大阪市此花区島屋6-2-61 ユニバーサルシティウォーク大阪4F
電話番号:06-6464-3080
営業時間:11:00〜22:00
定休日:無し
Posted at 00時00分 パーマリンク
■北海道「銀波露」のラーメン [全国グルメ情報]

一番人気醤油ラーメン
鶴屋デパートの催事で見つけた札幌「銀波露」のラーメン。2002年創業という比較的新しい店ですが、根強いファンが多いと聞きます。その日は鶴屋の特設のお店で食べることができました。「じゃらん」が集計した北海道のラーメン店満足度で「銀波露」は 2位に入っていたそうです。

おうちでも楽しめます
中華鍋で「焼き」を入れるラーメンは「銀波露」ならでは。香ばしくて、食欲をそそる香りに誘われます。まるで中華料理屋さんにでもいるかのように、厨房から激しく燃え上がる炎に驚き、ここがラーメン屋さんだということを忘れてしまいそうです。(ファイヤーはこんな感じです・・特設会場ではここまでの迫力はありませんでしたが)激しく熱せられた焦がし油、さらに胡麻と揚げニンニクがスープを飾り、芳ばしさの演出を引き立たせてくれます。チャーシューも厚めで、改めて肉の旨みが凝縮。北海道特有の麺の縮れもコクの深いスープに良く合います。ついついお持ち帰りを買ってしまいました。<YA>
住 所 江別市大麻113-12
電 話 011-387-0010
営業時間 11時〜22時
定休日 年中無休
席 数 35席
たけひこのラーメン全国食べ歩き
自称「日本一ラーメンを食べた男」の日記:銀波露@江別(醤油らぁめん)
Posted at 00時00分 パーマリンク
■北原照久プロデュース「オリエンタルダイナー」 [全国グルメ情報]

トラックなどがぶら下がっています
大阪・ユニバーサルシティウォーク内のオリエンタルダイナーに行きました。先日は、「ハヤシドビー」と「どてめし」を取り上げましたが、店内のカフェエリアにも潜入、カレーをオーダーしました。カフェコーナーでは、ブリキのおもちゃコレクター北原照久氏のプロデュースによる楽しさいっぱいのインテリアに加え、製法にこだわった大人気のオリエンタルカレーや洋食・デザート等のカフェメニューをお楽しみいただけます

650円のオリエンタルカレー
店に入ると、オリエンタルのオリジナルグッズや駄菓子など昔なつかしの商品が並ぶショップコーナー、元祖オリエンタルカレーなど様々なこだわりのメニューを楽しめるカフェスペース、そして、「開運なんでも鑑定団」でお馴染みの、北原照久氏の貴重なコレクションを無料で鑑賞できるミュージアムコーナー、といった3つのコーナーが設置されています。
ミュージアムコーナーのコレクションは、世界的にも貴重で他で見ることの出来ないおもちゃの数々が楽しめます。それぞれのおもちゃの鑑定ボタンを押すと、値段がわかるシステム。思わぬ高値に驚いてしまいます。

シェフのお出迎え
オーダーしたのはオリエンタルカレー。昭和20年から続く製法にこだわった昔懐かしい味のカレーです。オリエンタル独自のマースチャツネがカレーの味に奥行きを与えます。かわいいオリエンタル坊やのスプーンで食べるカレーは、どこかなつかしい味でした。<YA>

スプーンにはオリエンタル坊や
11:00〜22:00
(閉店時間は季節により変更有)
(LO 閉店 30分前)
06-6463-8558
60席
Posted at 00時00分 パーマリンク
■六甲牧場のソフトクリーム 大阪・難波 [全国グルメ情報]

大阪紀行シリーズ。
大阪・難波を歩いていて、見つけた巨大な牛の看板。ソフトクリーム屋さんということはすぐにわかった。食後でさっぱりしたかったので食べました。「六甲牧場のソフトクリーム」という名称がなにやら濃厚なミルク味のソフトクリームを連想させます。
調べてみると「神戸六甲牧場」は神戸・異人館がある所でソフトクリームやスイーツの販売をしているよう。大阪ではここにしかないみたいです。
「六甲山牧場」という本当の牧場もあるらしいのですが、ここでも美味しいソフトクリームが販売されているとか。

普通のソフトクリーム(コーンなし)300円をオーダー。ミルク味も濃厚でしかも滑らかで美味しかった。でも後でおなかを壊してしまった。。飲んだ後に急にお腹に冷たいものだったからかな。
六甲牧場のソフトクリーム
大阪難波店
〒542-0076
大阪市中央区難波3-7-24
TEL 06-6648-7716
FAX 06-6648-7746
Posted at 00時00分 パーマリンク
■雷(いかづち)ラーメン 大阪・難波 [全国グルメ情報]

いかづちラーメン
大阪紀行シリーズ。
深夜にラーメンが食べたくなって、友人と出かけることにした。宿泊している「スイスホテル」のボーイさんに聞き、ホテルのそばに「四天王ラーメン」というのがあるのを教えてもらう。店まで行って「白濁とんこつスープ」というのがわかり、大阪まで来て豚骨じゃないよね、ということから却下。しばらく歩いて探すことにした。
南海通りへ行くと、人はまばらだが明かりがついている店舗はいくつかある。右手には久留米ラーメンの「満州屋が一番」。久留米でもないでしょう。もう少し歩くと左手に「雷(いかづち)ラーメン」が。雷という字じゃないけど、なんて字?読めないよね。店内を除くと飲んだ帰りのお客さんらしき人が5名ほどいたので、いいんじゃないか、ということで決定。数多いメニューに悩み、券売機でチケットを購入。

塩・醤油をベースとしたメニュー構成
メニューの数が多い。塩、醤油、それに豚骨を加えたものが主流のようだ。私は醤油豚骨ラーメン(650円)、友人は醤油玉ラーメン(700円)を注文。
いかづちラーメン(リクルート)から
後でわかったけど、自家製のこだわりチャーシューが売りなんですね。確かにとろける感じで美味しいと思いましたよ。

醤油豚骨ラーメン
醤油豚骨ラーメンは、まぁまぁ濃厚なスープで、結構いけると思いました。チャーシューはとける感じで軽くあぶってあるチャーシュー。みそラーメンを食べているよう・・
グルメNEWSより
いかづちラーメン
ラーメンと温泉を求めて2千キロ

醤油玉ラーメン
友人もチャーシューは美味しいと言っていました。夜のラーメンはど豚骨ラーメンより、醤油スープの方が体には良いですね。
また機会があれば食べたいと思います。
Posted at 00時00分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】