■KEITH MANHATTANニューヨークチーズケーキ [お取り寄せ情報]

お口の中でとろけます
「キース・マンハッタン」はニューヨークのマンハッタンをイメージした高級感あふれるスイーツのお店。経営は日本の会社です。大都市圏のデパートや空港に出店しており、九州にはまだ店舗はないようです。見た目もカラフルでゴージャスなケーキや、おしゃれなギフト向けの焼き菓子を販売しているほか、名鉄百貨店ではカフェスペースも設けられています。
「キースマンハッタン」で人気なのが「ニューヨークチーズケーキ」。羽田空港のお土産でいただきました。パッケージもカラフルでおみやげにもらうと高級スイーツをもらった気分!手のひらサイズのチーズケーキが6個入っていました。 チーズの香りが優しく、口の中でとろける食感が絶妙です。ニューヨークチーズケーキですから、固めでしっかりしたものを想像していましたが、甘みを押さえた繊細なテイストは、やはり日本のパティシエがなせる業でしょう。おいしい!

ふわふわでおいしい!
「キース・マンハッタン」のケーキのネーミングにはCode がついているのだそう。たとえば、Code C(1575円)というのは「栗の甘露煮入りのベルギー産チョコレートを使ったコクのあるバターケーキ」のことだとか。また、黒い籠のパッケージに入ったDizzy(1050円)は人気No.1。真ん中の小豆、栗をクリームとスポンジで包み、その周りが薄いパイ生地で覆われています。パイの上にはキャラメリゼしたアーモンドスライスとグラニュー糖。洗練の和と洋のコラボ!Dizzy (=めまい)というネーミング負けしないめまいがするほどおいしいスイーツなのでしょうね。<YA>

洗練のパッケージ
Arie's blog | KEITH MANHATTAN のケーキ
*Life and Food* 『KEITH MANHATTANのクレープ』
みどりいろの愛: グルメ・クッキング
Posted at 00時00分 パーマリンク
■「こどもびいる」四番煎じ 「おこちゃまびいる」 [お取り寄せ情報]
今日はこどもの日ということで、こどもびいる類特集です。
いい加減、類似品が多くて何がなんだかわからなくなった読者も多いと思います、「こどもびいる」
長崎県・平戸物産館で、「おこちゃまびいる」を発見!
「こどもびいる」 友枡飲料
「よいこのびいる」 ハタ鉱泉(株)
「こどもののみもの」 サンガリア
「おこちゃまびいる」 斎藤飲料
これが、いわゆる「こどもびいる」から派生した商品群です。

おこちゃまびいる
こどもびいるに類した名前はこれでしょう。こどものことをおこちゃまとも呼びますので。キャップは「こどもののみもの」から取り入れられたキャップ式です。
製造は広島県・福山市の斎藤飲料さん。(斎藤飲料ホームページ)明治30年創業の老舗です。残念ながらホームページでは、おこちゃまびいるについては多く掲載されていません。ネット上でも「おこちゃまびいる」はあまり掲載されていないです。どうしてなんでしょうか。発売は3月末かららしいです。価格は300円でした。ラベルに「レギュラー」と書いてありますが、他の商品がでるのでしょうか。。
<参考>
□「こどもびいる」子供も飲めるビール
□こどもびいる vs よいこのびいる 似てる!
□よいこのびいる プハーッ
□こどもびいるの飲める店 熊本 「DINING THiO」
□「こどもびいる」三番煎じ 「こどもののみもの」
<こどもびいる 類の紹介>

こどもびいる

よいこのびいる

こどもののみもの

おこちゃまびいる
あなたはどの 炭酸飲料派??
Posted at 11時35分 パーマリンク
■黒落花生 珍しい黒皮のピーナツ 千成堂 [お取り寄せ情報]

黒落花生 100g 210円
私が最近はまっているものに、「黒落花生」があります。ネット上でもまだ多くの情報はあふれていない商品です。黒い落花生、英語でブラックピーナッツ。いい感じですね。ブラックサンダーにも勝る勢い。
この黒落花生はたまたま酒屋さんで出くわしたものですが、「枝豆といえば黒豆」というほど黒豆好きな私にとって、酒のつまみにぴったり。やめられません。
皆さん、黒落花生ってどんなの?と思われると思います。黒い皮のピーナッツです。黒皮なんて渋いピーナッツ。
日々の雑記@castleさんのページでは殻付の写真が掲載されておりわかりやすいです。
私が購入した千成堂さんは熊本の会社ですが、この黒皮落花生自体は中国からの輸入品。中国でも珍しい貴重なものらしいです。これをじっくり揚げて天草釜炊き天日塩で味付けしてあります。
千成堂ホームページ

黒い皮をまとう落花生
おいしいです。Nojixさんのページにも殻付黒落花生が掲載されています。
チーズで有名なQBBさんからは市販用で黒落花生が発売されています。
(BLOGねこのあしあとに載っていた)
Posted at 10時55分 パーマリンク
■岡山名物 大手まんぢゅう(大手饅頭) 160余年の歴史 [お取り寄せ情報]

大手饅頭 (茶碗は有田・香蘭社製)
岡山の方からお土産で「大手饅頭」をいただきました。柏屋「薄皮饅頭」・塩瀬総本家「志ほせ饅頭」に並び、日本三大饅頭と呼ばれるらしい(それは知らなかった)大手饅頭です。(こちらのサイトから、たまに行くならこんな店)
大手饅頭の由来
大手饅頭は天保8年、初代伊部屋永吉が現在の京橋町で創業しましたが、当時の備前藩主池田候から好まれ、御茶会では伊部焼の茶器とともに愛用されてきました。
大手饅頭の名の由来は、岡山城大手門の近くにあったため、藩候からいただいたしいです。それ以降160余年、多くの人に愛されています。
製法について
大手饅頭は良質の備前米を材料として、甘酒を作っていき、小麦粉をいれ、生地を作っていきます。酒饅頭の基本製法であり甘酒のコクがきいた饅頭です。
大手饅頭の製造工程の写真
雄町工場へ行くと、工場直売店で出来たての温かいおまんじゅうを購入することができるらしい。(雄町工場:岡山県岡山市雄町201−1)(旅おりおり)
大手まんじゅうのホームページ
こしあんに甘酒の上品な香りがします。甘さは控えめですから何個かは食べれます。
私は愛媛の山田屋まんじゅうとも大きさといい似ていると思います。薄皮部分が大手饅頭はかすれ模様になっています。

15個入り 1,155円

株式会社 大手饅頭伊部屋さんは、この大手まんじゅうで売上げの90%らしいです。
BLOGなどからの情報
□ 岡山リーズナブル生活
□ 関心空間(大手饅頭)
□ 名物に旨いものあり(大手饅頭)
□ 大手饅頭
□ 株式会社 大手饅頭伊部屋
□ TOKYO,kachi-kochi
□ 高島屋のショッピング
岡山のお土産は「むらすずめ」もオススメします。
Posted at 08時45分 パーマリンク
■魔法のめんつゆ・極醸魔法のつゆ 合資会社マルヤ醤油・熊本県宇土市 [お取り寄せ情報]
以前、DINING EXPRESSで「魔法のたれ」を紹介しましたが、私のお気に入りのめんつゆが 合資会社マルヤ醤油(熊本県宇土市)さんの製造する「魔法のめんつゆ」です。数年ほど前にこのめんつゆを人に紹介されて、はじめて頂いたときは感激しました。今まで食べていた「そうめん」が大変美味しく感じ、さすが魔法のめんつゆと呼ぶだけあるなと。
めんつゆは各種販売されていますが、自宅での料理にはこのめんつゆを愛用しています。

魔法のめんつゆ 1.8L 1470円、360ml 367円

これはオススメできます。
魔法のめんつゆ、一般的にスーパーなどで普通に入手できるわけでもなく、売ってあるところのほうが少ないです。
熊本市では九品寺にある「タイヤガーデン みどり」さんで購入できます。カーショップにめんつゆ?かなり珍しいですが、ご主人さんがこのめんつゆに惚れて扱いだされたそうです。
新しくオープンした道の駅宇土マリーナなど、宇土市のスーパーでも販売していることは多いです。
マルヤ醤油さんは熊本県宇土市下網田にあります。網田は網田焼が有名で、熊本細川藩の門外不出の磁器が作られていました。現在はいくつかの窯があります。マルヤ醤油さんでは、丸大豆仕み 肥後菊をはじめとする醤油、酢、白だし、味噌の製造を行われています。
湧き水を利用して作られためんつゆです。熊本のつゆらしく甘めなのですが、冷奴などにかけても抜群!

魔法のめんつゆ、極醸つゆのラインアップ

極醸魔法のつゆ(150ml 420円)
極醸魔法のつゆとは
創業八十五有余年の伝統に培われた秘伝の技を生かし、湧き水で醸し上げた美味しさにこだわった逸品です。
めんつゆが発売されて25年。これ以上のこく・旨みを引き出すことが出来ないかと研究開発に3年もの時間を要し、自社の製法特許登録商品の醤油とかつお・煮干し・昆布をベースにまろやかで、旨味・深み・こくを存分に引き出して、今までにない調和の取れためんつゆの製造に成功しました。

合資会社 マルヤ醤油
熊本県宇土市下網田町554番地
0964-27-0007
全国発送も行われています。
Posted at 00時00分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】