DINING-EXPRESS

食に関する気になる情報を毎日更新中!

   2008.12.17 サンタクロースにクッキーを!ライン工房のクッキー [熊本特産物情報]

画像(400x266)

 熊本で活躍するパーソナリティの寿咲亜似さん。語り芝居、熊本弁の語り手、司会、ラジオパーソナリティーとして多方面で活躍中していらっしゃいますが、この度FM791で「小さな親切運動」のラジオ番組のパーソナリティとして長年携わったことなどが評価され「小さな親切運動内閣官房長官賞」を受賞。メルパルク熊本で行われた祝賀会に参加させていただきました。そのときおみやげに配られたのが「ライン工房のクッキー」です。

画像(350x233)

うすくてサクッ!

 熊本市にある「ライン工房」ではしょうがいを持つ方々が、パン屋お菓子類を作っていらっしゃいます。食パン、くるみチーズパンなどパンの種類も豊富。クッキーは熊本県産全粒粉を100パーセント使用し、ヘルシーさ満点。

画像(300x199)

メニューいろいろ

 素朴で滋味あふれるクッキーは、噛めば噛むほどおいしい。地域で生きがいを見つけながら、心を込めて作られるライン工房のお菓子やパンは、人々の心を温かいもので満たしてくれます。
 熊本市長嶺町に直営店舗「お食事とパンのお店街の風」があり、そちらではランチもできるようです。(地図はコチラ)もちろんパンの購入も可能です!

 ところで、クリスマスイブにサンタクロースのためにクッキーとミルクを置くのは、我が家だけでしょうか?毎年ちゃーんと食べて、プレゼントを置いてってくれますよ!お試し下さい。<YA>

社会福祉法人 ライン工房
〒861-8041 熊本市戸島5丁目8番6号
TEL 096-380-5752/FAX 096-380-1343




社会福祉法人ライン工房

Posted at 00時26分   パーマリンク

   2008.12.11 にのみや菓舗「花ゆず季」 [熊本特産物情報]

画像(400x266)

 寒くなってくると無性に食べたくなるもののひとつに熊本市にのみや菓舗の「花ゆず季」があります。6年くらい前に知り合いの方にいただいて以来虜!一度食べたら忘れられない味です。

 昭和37年創業の「にのみや菓舗」さんの「花ゆず季」は、愛媛産のまるごとの柚をくりぬいて、中に羊羹を流し込んだ和菓子。小豆餡と白餡の二種類がありますが、4つにカットされていてとても食べやすいのも魅力。全国広しといえども、このようなお菓子を作っているところはほとんどないのではないでしょうか?福岡や関東の友人知人に送ると、とても喜ばれます。ちなみにこのにのみや菓舗さん。日本で二番目にいちご大福を作ったお店であり、西日本で一番最初にティラミスを作ったお店でもあるのだそうです。チーズ饅頭もおいしくて有名。

画像(400x266)

 こちらは白餡バージョンです。見た目は「渋い柚子」なんですが、へたはパカッと外れて、その下はきれいに4等分でカットされています。

画像(400x266)

 柚子の風味が移った白餡と、苦みばしった柚子の香りと風味がたまらない。甘すぎないところも絶妙で、いつ食べても心安らぐ大好きな味です。
青い屋根が印象的なにのみやさんの建物は、130年前から建っているのだそうです。その場所は以前から加藤清正お抱えの専門のお菓子屋さんで、当時はらくがんのみ納めていたのだそう。それにしても「花ゆず季」をつくる気が遠くなるような細かい手作業を思うと頭が下がります。永遠になくなってほしくないお菓子です。<YA>

全国発送できます!
にのみや菓舗
熊本市京町1-11-8
TELFAX096-355-2984

ciao log* : にのみや菓舗〜修のチーズ饅頭

2001.9.10新着ロゼッタ・ニュース(ROSETTA NEWS)

Posted at 00時02分   パーマリンク

   2008.12.3 地の塩社「よもぎせっけん」 [熊本特産物情報]

画像(400x266)

 熊本県山鹿市にある地の塩社は、天然油脂原料の石けんと、天然素材を原料とした化粧品の製造・販売をしている会社です。いわゆるオーガニックやロハスなんて言葉もまだない頃からのオーガニックコスメを製造販売している先駆的存在。「地の塩」という名前の由来は新約聖書の「地の塩」という言葉から引用しているのだそう。「塩は人々の生活に欠かせないもので、目に見えないところで人々の生活に役立っている。そういう生き方を目指したい」という同社の思いを込めたネーミングなのだそうです。新しいところでは化粧品のイメージキャラクターにキャサリンさん(スザンヌのお母さん)を起用しています。しっとりとした使い心地のよさと、無添加なのが買いで、わざわざアレッポなどを取り寄せなくても地元のコレでナチュラルスキンケアは十分だと思うのです。

画像(350x219)

 中でも愛用しているのが「よもぎ」シリーズ。シャンプーや石鹸などさまざまな種類がありますが、阿蘇で採取されたよもぎを使った石鹸はお気に入りです。合成香料、合成着色料などの添加物は一切使用していないので、自然な香りと優しい洗い上がりが魅力です。よもぎの香りはあまり強くありませんが、グリーンの色が鮮やかなので、けっこうな含有量があるのかもしれません。よもぎは古くから、薬として飲用されたり、お灸に使うもぐさとして使用したりされていました。健康にもよい「よもぎ」を使った石鹸は、保湿成分が豊富でお肌すべすべになりそうです。<YA>

株式会社 地の塩社
熊本県山鹿市久原4222番地2


THE HIDdEn WEBLOG: よもぎシリーズ

株式会社 地の塩社 - パンダ怪人Dの趣味と人生館 - 楽天ブログ(Blog)

Posted at 00時00分   パーマリンク

   2008.9.22 大行列!1時間待ちでついにゲット「10円小饅寿」 [熊本特産物情報]

画像(400x266)

満を持して熊本市楡木に9月11日にオープンした熊本初10円饅頭「小饅寿」。以前編集長が10円饅頭を記事にしていらっしゃいましたが、まさかこんなに人気とは!車が渋滞しているなあと思っていた先に10円饅頭が。交通整理の方がフル稼動で働いていらっしゃって、もちろんパーキングは満車。お店の前にはずらっと行列(もちろん妙齢の女性中心)ができています。そう、いったんはあきらめたのです。これでは、1時間待ちは避けられないでしょう。

画像(350x188)

 3時間後に再び前を通ると、より一層の人垣ができています。ついつい吸い寄せられてしまい、並んでしまいました。待っている間は、半分後悔。「もうちょっと落ち着いてからくればよかった」とか「中秋の名月の前にまんじゅうやをオープンさせるとは、さすがだな」とか、いろんなことを考えながら待ったのですが、10円饅頭を手にするまで、並んでから1時間ほどの時間が経過していました。種子島産・沖縄産の黒糖を使用したこまんじゅうは、ほんわり温かく、さっぱりとした甘さ。何より作りたて蒸したてのもちもちした感じがとてもおいしいです。天草市にある「黒饅本舗」の「黒まん」に似ていて、15個で500円くらいします。これが高いと思ったことは一度たりともなかったのですが、「こまんじゅうならば500円で50個買える!」と、すべての物価の基準がこまんじゅうになってしまいそうな感じ。これでたったの10円!。ほんとにありきたりな感想ですが、この言葉しか浮かびません。


画像(350x219)

 こちらの白い方は「ぽんわりつぶあん塩まんじゅう」。同じく10円也。赤穂の塩を使ってあり、ちょっと破れ饅頭風。柔らかすぎて上手にカットできませんでしたが、これもふんわりとしてとてもおいしかったです。アンコが黒糖饅頭と違うのもさすがですね。それにしても、おばちゃんの饅頭に対する執念はすごかった。いったん並んだら、かなりの数買っていかれていました。しばらくは行列が途切れることはないでしょう・・恐るべし10円饅頭。<YA>

10円饅頭
楡木 小饅寿本舗
郵便番号 861-8083
住所 熊本県熊本市楡木4-5-6
電話番号 096-338-8844
営業時間 10:00〜20:00


熊本のおいしい食べ物:10円まんじゅうの黒糖こまんじゅう 小饅寿本舗 ...

so-ya!家:こまんじゅう - livedoor Blog(ブログ)

10円こまんじゅう - ひより日記 - 楽天ブログ(Blog)

Posted at 00時23分   パーマリンク

   2008.7.17 お盆のおもたせスイーツはコレ!「きくもとや」のらくがん [熊本特産物情報]

画像(350x233)

95円

 熊本市にある明治33年創業の和菓子店「きくもとや」さん。普段あまり「らくがん」を食べることはないですが、ココのお菓子を買う時は、「らくがん」はマストアイテムです。創業以来愛される味の原材料は「砂糖・小豆・米粉・水飴」のみ。シンプルなお菓子ですが、長く愛され続けている実力派スイーツです。

画像(250x156)

 らくがんといえばピンクやグリーンなどのお花をかたどった色とりどりのお供えものや、薄茶のお点前の時に出されるものといったイメージが強いですが、この「ひごのらくがん」は、あきらかにお飾りではもったいない一線を画すおいしさ。雪のようにほろほろとくずれる落雁粉の中に、厳選小豆の餡。うーん、とても上品なおいしさです。抹茶を使った「八十八」、紫蘇入りの「春日野」の3種類の落雁はいずれも老舗の品格漂う逸品です。

画像(250x166)

126円

 こちらはちょっとレトロなパッケージの「カラメルサブレ」。HPによると

キャラメルソースを使った白あんとサクサクとした食感のサブレ生地がベストマッチな洋風焼菓子です。

和のテイストが生きているサブレでした。熊本では「新盆(7月盆)」が多いようです。お持たせスイーツとしてぴったりですね。<YA>

画像(300x199)

上部分には型押しがあるんですが。

きくもとや 春日本店
熊本市春日2丁目13-6
TEL: 096-312-5550 (代表)
096-324-4653
FAX: 096-352-5864
営業時間 AM9:30〜 PM19:00
定休日 日曜日(祝日を除く)



きくもとや 交通センター店
熊本市桜町3−10
TEL: 096-356-2237
FAX: 096-356-2237
営業時間 AM9:30〜 PM19:30
定休日 なし


けんの食欲物欲見聞録: きくもとやの肥後のらくがん

お土産は嬉しでもどうぞお気遣いなく、ですからね! - メトロの ...

Posted at 00時10分   パーマリンク

過去の記事へ

12

2008


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

広告

hamada

カテゴリー

検索

検索


ランダム写真

【嬉野温泉名物・ 温泉湯豆腐】 温泉湯豆腐は溶ける豆腐 舌触りまろやか

【嬉野温泉名物・ 温泉湯豆腐】 温泉湯豆腐は溶ける豆腐 舌触りまろやか

長野善光寺 八幡屋礒五郎 唐辛子 DINING EXPRESS Version

長野善光寺 八幡屋礒五郎 唐辛子 DINING EXPRESS Version

【レモンケーキ】 レモナック 懐かしいケーキ

【レモンケーキ】 レモナック 懐かしいケーキ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

[ HOWDY ]

[ LINK ]

[Login]

RSS1.0powered by a-blog

ページのトップへ

Copyright (C) 2007 DINING EXPRESS All rights reserved.