DINING-EXPRESS

食に関する気になる情報を毎日更新中!

   銀座クイーンアリスのゴーフレット [D@EXコラム]

画像(300x199)

けだるいぜ・・アリス

 銀座にあるパティスリー「クイーンアリス」。オーナーシェフである石鍋裕氏は、かの「料理の鉄人」の初代フレンチシェフとして活躍された方です。スイーツだけではなく、西麻布にフレンチレストランも持つクイーンアリスは、関東を中心に店舗展開していますが、現在九州には店舗ナシの模様。ネットなどでは買えます。アリスをモチーフにしたパッケージがすごく素敵で、おみやげにぴったりです。

画像(250x166)

12枚入りで630円

 この素敵なイラストを描いていらっしゃるのは、金子國義氏。三島由紀夫もほれ込んだ画風の持ち主です。アリスのアンニュイなけだるさとウサギ、ふくろう、ねずみなど数々の小動物たちが不思議な雰囲気。

画像(250x166)

 

 バニラクリームと、ナッツ風味のプラリネチョコクリームの2種類。チョコクリームの方は、とてもチョコの香りが強く美味。
 ちなみにこちらの名前は「ゴーフレット」なのですが、「ゴーフル」と「ゴーフレット」って何が違うんでしょうか?おフランス的には、ゴーフルは、日本のワッフルのようにフワフワのもののようです。フランスの「ゴーフレット」は、触感はさくさくのゴーフレットなのですが、ロールしてあるタイプ。ブルボンのバームロール風の形状のようです。<YA>

楽天で買えます!








QUEEN ALICEのチーズケーキ |東京ランチ_プロ・ティが行く!

クイーンアリスのゴーフレット

ゴーフルは日本語ではワッフル。ゴーフレットはゴーフルと呼ばれる ...

Posted at 00時00分   パーマリンク

   発酵度100パーセント!茨城名産「いばらきほし納豆」 [熊本特産物情報]

画像(400x266)

 ひらがなで「いばらきほし納豆」。茨城とは「いばら」であるという点に注目してほしいのかもしれない。ほし納豆は筑波山の麓の鬼怒川のほとりに伝わる自然食品。保存がきくように食べ残しの納豆に塩にまぶし、干されたのが起源だと言われています。甘納豆でもなく、普通の納豆を干しただけのもののようです。「お茶をかけて、茶漬けにすると旨いよ!」と、茨城県の方からいただきました。九州ではなかなか見かけません。納豆大好きなんですが、梅か桜かの絵柄のさわやかなパッケージが、逆に恐怖感をそそります。

画像(350x233)

こちらはほし納豆キムチ味

 見かけは、ひとまわり小さくなった納豆。ほんとに固いです。匂いは、袋を開けた瞬間、むせかえるような納豆のにおい。乾燥した分だけ、香りも凝縮されているようです。写真を写していると、スタジオが納豆の香りで満たされます。味は、これまた濃い納豆テイストが口の中でNEVERっという感じ(英語にせんでもいいんですが)。旨味も凝縮されていますので、納豆好きの人には、たまらないおいしさかもしれません。納豆嫌いの方が「ドライだから気軽に食べれるかも!」というのは幻想に近いです。これに、お茶をかけてさらに水分補給をするなんて・・。さすが、水戸。納豆王国ですね。<YA>


「ほし納豆」(乾燥納豆)食べた事あります? - no-buruさん 買い物 ...

健康三昧 手軽に納豆

どーでる&もみじのうまうま日誌: ほし納豆

これは以前紹介した熊本の「こるまめ」と同じですよ。(編集長談)

Posted at 00時00分   パーマリンク

   むかしなつかしい味熊本県荒尾市万幸堂のメロンパン [熊本特産物情報]

画像(300x238)

 メロンパン好きの友人のオススメではなく、メロンパン嫌いの友人が「ここのメロンパンはすごくおいしい」とイチオシなのが、万幸堂のメロンパン。熊本県荒尾市にあるこのパン屋さん。平日でも平均3000個完売するほどの人気だそうです。地方都市ながら県内外の顧客に広く深く愛されている模様。百貨店の催事で購入しました。ちなみに荒尾市といえば、ヒロシが有名です。

画像(250x166)

1個84円

 グリーンのメロンがなんとも愛らしいパッケージに入っているのは、こんがり焼けたメロンパン。メロンパン嫌いの友人がなぜにこのメロンパンに惹かれるのかの秘密は、表面にあるのではないかと思う。普通メロンパンといえば、表面にグラニュー糖がまぶしてあり、食べるとちょっと口が痛いのが難点。あれが好きな人も多いでしょうが、このメロンパンは、砂糖がトッピングされておらず、サクッとしてパフッとした食感がなんともおいしいのです。甘すぎず、軽い食感に、何個食べても飽きないおいしさが長年愛されている秘訣でしょう。万幸堂人気にあやかり、ヒロシにも頑張って欲しいものです。<YA>

画像(250x166)

 
万幸堂
住所 : 熊本県荒尾市四ツ山町3丁目2−6(荒尾競馬場の近く四ツ山商店街内)
TEL : 0968-62-0323


 万幸堂のメロンパン

荒尾タウン 有限会社万幸堂

美味しいパン屋さん<九州>

のほほん雑記 | 万幸堂のメロンパン


くまもとでカフェる〜ハイカラ食生活読本 メロンパンを食べる〜荒尾の ...

Posted at 00時00分   パーマリンク

   熊本県立熊本農業高校のかぼちゃ [熊本特産物情報]

画像(250x207)

 熊本県熊本市元三町にある熊本農業高校。農業高校ならではの広い敷地に、さまざまな農作物を作り、牛や豚、馬などさまざまな動物がいます。今からの季節、トマトやかぼちゃ、とうもろこしなどさまざまな農作物が収穫期を迎え、フレッシュな野菜たちが続々と出てきます。

画像(250x171)

シールつき。熊農ブランド

 特においしいのがかぼちゃ。茎のあたりのイボイボも鋭く、二つに割ると、すぐに汗をかいてしまうほど(かぼちゃが・・)のフレッシュさです。知人にいただきました。六月から、園芸・果樹科の生徒が実習で生産した農産物を熊本市の学校給食に提供しているそうです。すでにトマトとメロンが十二小中学校で使用されていますのが、かぼちゃはどうなんでしょうか?

画像(200x133)

 アニヤ・ハインドマーチの「IM NOT A PLASTIC BAG」騒動は、置いといてもこの熊農オリジナルプラスティックバックは、なかなか渋い。

その手足を低き地に働かし
心を高き天に置けよ


心が洗われる文言です。

画像(250x166)

 熊本農業高校の加工品の中で一番人気なのは、文化祭の時に販売される手作りベーコンではないでしょうか。ベーコンブースの前にはずらーっと人の列ができます。人気商品ゆえ、すぐに売り切れてしまいます。クリスマス前には、無料のケーキ作り教室なども行われ、農業高校ならではです。<YA>

Posted at 00時00分   パーマリンク

   オススメはケーキセット!大分シェタニ瀬の本高原店 [熊本グルメ情報]

画像(300x225)

 ドライブコースの休憩スポットに最適なのがシェタニの瀬の本高原店。やまなみハイウェイやミルクロードへのドライブ、そして筋湯温泉や黒川温泉などの旅行の際に、気軽に立寄れるのが魅力。ケーキバイキングが人気で、お休みの日は行列が出来る人気ぶりです。

画像(250x172)

 お店に足を踏み入れると、想定外に焼きたてパンの香りが漂っていました。この日に伺ったのは午前中。数に限りがありますので、午後には売り切れることが多いそうです。

画像(300x225)

 季節のケーキが12種類ほど並ぶケーキカウンターからお好みのケーキをチョイス。フリードリンクのバイキングは1990円で、食べ放題です(90分)。「今日こそマジメにビリーズブートキャンプをやるぞ!」そう誓いながらいただくバイキングはなかなか乙なもの。色とりどりのケーキたちは、どれも本当においしそうで、目移りします「私はビリーにはついていけないわ」とおっしゃる方はケーキセットがおすすめです。お好きなケーキ2個と、ドリンク一杯で990円ほど。これでも十分満足です。

画像(250x188)

おいしいし、絶景。

 瀬の本高原店限定のメープルロールなどもオススメです。熊本県外の方は、ここからインターネットで購入できますよ!


 879-4912
大分県玖珠郡九重町湯坪 
瀬の本628-8
 Tel/ 0967-48-8077
 Fax/ 0967-48-8211
 営業時間/ AM9:00〜PM6:00
  (季節により変更あり)



カフェニッキ


daily affairs シェタニ ケーキコレクション

Posted at 00時00分   パーマリンク

過去の記事へ

7

2007


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

広告

hamada

カテゴリー

検索

検索


ランダム写真

冬のSweets【HERSHY.'S CHOCOLATE SYRUP】

冬のSweets【HERSHY.'S CHOCOLATE SYRUP】

2008.9.26 鹿児島 妙見温泉「妙見石原荘」 【2】

2008.9.26 鹿児島 妙見温泉「妙見石原荘」 【2】

2008.9.13 JAL Jクラスの茶菓子 ラリアンス焼菓子

2008.9.13 JAL Jクラスの茶菓子 ラリアンス焼菓子

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

[ HOWDY ]

[ LINK ]

[Login]

RSS1.0powered by a-blog

ページのトップへ

Copyright (C) 2007 DINING EXPRESS All rights reserved.