DINING-EXPRESS

食に関する気になる情報を毎日更新中!

   2010.10.7 秋深し。謎が深まる類似商品 近畿地区限定「神戸珈琲コロン」 [全国特産物情報]

画像(450x299)

 グリコのコロンを久しぶりに食べました。それも近畿地区限定の神戸珈琲コロン。クリームの中に挽いたコーヒー豆がそのまま入っている大人の味です。
 

画像(400x266)

袋 を開けるとプーンと甘いコーヒー牛乳のような香り。クリームの中にはツブツブのコーヒー豆が存在感があります。
一口食べた感じでは、コーヒー豆は感じられず。クリームの中から黒い豆だけをとってかじってみたところ、確かに苦味ばしった豆の味でした。

 

ネットを検索していて引っかかってきたのが、コレ↑。グリコの「神戸北野珈琲コロン」です。「神戸珈琲コロン」と「神戸北野珈琲コロン」ってどう違うんでしょうね。あしらわれた葉っぱの向きや看板の幅が微妙に違ってたりするのがおかしい。そして「北野」のほうには

「神戸北野のUCCブルーマウンテンコーヒーハウスで独自にロースト・ブレンドされたコーヒー豆を使用した近畿地区限定商品です」

の説明アリ。

神戸珈琲コロンの豆はどこで焙煎されているのでしょうか?味は微妙に違うのでしょうか?謎は深まるばかりです。<YA>

グリコ/神戸北野の珈琲コロン(コウベキタノノコーヒーコロン ...

コロン(神戸珈琲)&プリッツ(ねぎ焼味) - riaのbagel&sweets・・・

Posted at 00時19分   パーマリンク

   2010.10.5 バター香る「阿蘇小国バターキャラメル」 [熊本特産物情報]

画像(450x299)

 阿蘇のおみやげでいただいた「阿蘇小国バターキャラメル」。バンビちゃんのような耳を持つ牛?の絵が印象的。
阿蘇小国ジャージー生キャラメルというのがあります。こちらはジャージー牛の濃厚なミルクを使っており、花畑牧場のキャラメルと双璧をなすといわれます。阿蘇小国バターキャラメルは、ジャージー牛の牛乳を使っているかはわかりませんが、原料供給元がJAさんなので、ジャージー生キャラメルの兄弟分みたいなものでしょうか。

画像(450x299)

 濃厚なバターの香りで、少ししょっぱさもあり、上質な塩キャラメルという感じ。口どけも柔らかで、昔ながらのキャラメルを、うまーく進化させた感じのおいしさです。最後までバターの風味が口に残り、濃厚さが際立ってますが、ベタベタした感じがないところがいいですね。
 今の時代、生キャラメルが人気ですが、フツーのキャラメルが好きな私としては、なんとも落ち着く味でした。
 小国といえば、これからの季節はなんと言っても温泉です。小国のはげの湯温泉にある「くぬぎの湯」は、昔からある個室の日帰り温泉なのですが、大好きな温泉。蒸し器もあり、ゆで卵や、蒸し野菜なども楽しめ、温泉情緒を満喫できます。

熊本県・阿蘇郡小国町〜はげの湯温泉〜『くぬぎ湯』|いわこおブログ熊本
<YA>

Posted at 00時22分   パーマリンク

   2010.10.3 秋!恋の予感!ダマスクスローズのジュース [D@EXコラム]

画像(450x298)・拡大画像(500x332)

「飲み続けると、ほんのりバラの香りが体中からあふれる」といわれるブルガリアローズのジュース。肌の張りやつや・ストレス緩和・疲労回復などにいいと言われています。


 中学生のとき、友人が「好きな人のことを思いながらバラの花びらを煮出して飲むと、恋がかなう!」と言って大真面目に飲んでいたのを覚えています。そのときは「古代ギリシャかなんかの魔女みたいだな」と思ったのですが、確かに古代ペルシャでは、バラを飲むと好きな人と絶対に離れないと信じられていて、兵士が戦争に行く前や、旅人が長い旅に行く前に飲んでいたそう。友人の恋が実ったかどうか覚えていないのが残念。

 

 
 
 

 見た目はうっすらピンク色でキレイ。バラの香りがフワッと広がり味は甘め。普通に飲んでもおいしいのですが、シャーベットや他のジュースそしてお酒とブレンドしてもよいそうです。個人的なオススメは、ミネラルウォーターに数滴たらして、冷蔵庫に冷やしておくと、バラがほのかに香るお水ができあがります。紅茶やヨーグルトに数滴入れてもおいしいです。

 パッケージのみずみずしいオシャレさと、ジュースのロマンティックな香りと色で、わざわざバラを買って煮出さなくても、十分恋に効きそうな予感!美容と健康にもよいので、この秋はデトックスしながら、恋を成就させてみては!?<YA>
 

 
 
 
 

Posted at 00時29分   パーマリンク

   2010.10.2 熊本 山川温泉 小杉庵 【1】風呂編 [編集長コラム]

 先日熊本小国(おぐに)町の山川温泉にある「小杉庵」という旅館に宿泊しました。山川温泉は小国町の中心部から車で10分くらい、はげの湯温泉などにも近く湧蓋山(わいたさん)のふもとに湧く温泉です。

画像(450x299)

 熊本市内からは車でざっと2時間弱くらいですか。山川温泉へ行く途中でみたスカイライン展望台からの阿蘇の景色が素晴らしかったです。ほんとこの景色はいつ見ても雄大だし、気分いいです。

 国道から右折して山川温泉へ行く途中には旧国鉄の宮原線(1984年廃止)のアーチ橋が見えます。国の有形文化財に指定されているらしいです。(山川温泉

画像(450x299)

すぐ「小杉庵」へ到着しました。ゲートから階段を降りるのが荷物があると少し面倒くさかったです。

画像(450x299)

入り口。

画像(298x450)・拡大画像(300x452)

 ここは部屋数は9室とそんなにありませんが、お風呂は5つ+足湯があり全て24時間貸切風呂になっています。客室数から行っても、ふさがっていることが多い貸切風呂・・ということはなさそうです。ということで宿泊中は2つのお風呂と足湯に入りました。1つのお風呂は修理中だったので写真は撮れませんでしたが、他のお風呂は写真を撮ってきました。

 上はひのき風呂。
お風呂はすべて源泉100%かけ流し。泉質は硫酸塩泉水で効 能は慢性皮膚病・動脈硬化症・神経痛・筋肉痛など

画像(400x266)

足湯

画像(298x450)・拡大画像(300x452)

岩風呂

画像(298x450)・拡大画像(300x452)

一番奥にある、露天風呂。畑の景色がきれい

画像(298x450)・拡大画像(300x452)

せせらぎの湯(岩露天風呂)

山川温泉「小杉庵」ホームページ

Posted at 00時14分   パーマリンク

   2010.10.1 青森の土着タレ「スタミナ源タレ」 [全国特産物情報]

画像(450x298)・拡大画像(500x332)

 先日、セブンイレブンで発見した「スタミナ源タレ」。青森県民の7割のお宅の冷蔵庫には常備されていると以前、テレビで紹介されていました。青森県民には、「源たれ」の愛称で呼ばれており、発売以来40年を誇るロングセラー商品です。

歴史について書いてあるサイトによると、上北農産加工農業協同組合(KNK)という会社がつくっているもの。前身は、「藤坂めん羊組合」といい、この地域が戦前から羊(つまりジンギスカン)を食べていたことから、タレ文化が発達した模様。当時、各家庭では羊をおいしくいただくために、さまざまに工夫されたタレを作っていました。独特な風味を持つ羊肉を食べるために、工夫を重ねた結果、「スタミナ源たれ」ができたそうです。

画像(400x266)

 普通の焼肉のタレは乾燥野菜を使用していますが、スタミナ源たれは地元の野菜を生のままふんだんに使っています。味の決め手はガーリックとリンゴ。タレを見てもつぶつぶしているところがわかると思います。ちょっと甘めですが、生姜の風味がよく、焼肉はもとより、冷奴などにかけてもおいしい!

そんなKNKには、「デリカフレンド」というしょうゆとりんご酢がほどよく入った万能タレがあります。
デリカフレンドは、青森県が生産量日本一を誇る「ながいも」を農協から贈答品として送る際にながいも用のタレとして同封されているのだそうです。

地産池消ってこういう意味では使われませんが、羊が多い地域が、「焼肉のタレ先進地」ということは、文化人類学的には非常に興味深い。山芋のタレも然りです。「モノがあるからタレがある」というのは、至極自然なことです。<YA>


焼肉のたれ[スタミナ源たれ]

スタミナ源タレ・・・青森の焼き肉のタレ 『スタミナ源タレ』の活用法

スタミナ源タレ

Posted at 00時30分   パーマリンク

過去の記事へ

10

2010


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

広告

hamada

カテゴリー

検索

検索


ランダム写真

2008.5.8 ナビスコ オレオ ホワイトチョコレート ミックスベリー

2008.5.8 ナビスコ オレオ ホワイトチョコレート ミックスベリー

2009.9.15 雲仙観光ホテル【2】 クラシックホテルでノスタルジックな気分に

2009.9.15 雲仙観光ホテル【2】 クラシックホテルでノスタルジックな気分に

2009.4.20 漁亭いわし茶屋 鹿児島県・出水市 新鮮なイワシに舌鼓

2009.4.20 漁亭いわし茶屋 鹿児島県・出水市 新鮮なイワシに舌鼓

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

[ HOWDY ]

[ LINK ]

[Login]

RSS1.0powered by a-blog

ページのトップへ

Copyright (C) 2007 DINING EXPRESS All rights reserved.