2009.10.30 南蛮菓「ざびえる」から、宣教師たちの足跡をたどる [全国特産物情報]

大分ざびえる本舗のお菓子「ざびえる」。バターの効いた皮に白あん、さらにラム酒につけられたレーズンの香りのコラボがおいしいお菓子です。以前記事でもとりあげました「瑠異沙(るいさ)」も「ざびえる本舗」の商品です。古くからある老舗なのかと思っていましたが、2001年に設立された会社のようです。お菓子の種類も「ざびえる」「瑠異沙」と「豊のたちばな」の3種類。少数精鋭とはこのことでしょう。

大分とザビエルの関係は深いようです。ザビエルは、天文20年(1551年)豊後の国を訪れ、大友宗麟の保護を受け、神の教えを広めるとともに、デウス堂・小学校・コレジオ・大病院などの施設も次々と作りました。大分の町は、大変賑わい、南蛮文化の花が咲き乱れていました。

南蛮文化と熊本はあまりかかわりがないように思えるかもしれませんが、そうともいえないようです。大分と長崎の中間に位置する玉名市高瀬地区は、宣教師たちがたびたび訪れた町。この地は、熊本県でありながら、大友宗麟が支配していた町です。ヨーロッパの古い文献にTacaxe(高瀬)という文字が出てくることからも、玉名とキリスト教は、意外と深いかかわりがあったのですね。
また、熊本市の本妙寺には、加藤清正の南蛮衣服が今も保管されていて、さらに熊本市の島田美術館には、細川忠興が身につけた和洋折衷の鎧下胴着があると聞いたことがあります。南蛮の衣服に身を包む清正と細川忠興の姿は、なかなか想像できませんね。<YA>
Posted at 00時13分 パーマリンク
2009.10.10 よもぎが香る!新潟の老舗が作る笹だんご [全国特産物情報]

創業明治11年。新潟にある和菓子の老舗丸美本店の笹だんご。以前、さかたやさんの笹団子を食べて以来久しぶりの笹だんご。

老舗ですが、この笹だんごという商品は、最近始められた商品のようです。越後米倉・中々山の山中で採れるよもぎを摘み、新芽の柔らかな部分だけを手作業で天日干ししたものを使っています。自生しているよもぎは無農薬もちろんですから、摘み立ての薫りが生きています。コシのあるおだんごの生地は、越後の特選餅米「こがねもち」を使用。生地には山牛蒡の葉を入れ、笹川流れ産の自然塩で味を調えてあります。それを昔ながらの杵でつき、キメが細かく風味のよい餅に仕上げてあります。

アンコは、丸屋本店は自家製餡。粒よりの小豆を時間をかけてふっくらと炊いたつぶ餡と、伝統の技術と製法で作るこし餡の二種類です。こちらは赤いヒモのこしあん。白いヒモはつぶ餡になっています。
固くなったら、蒸し器で五分程度。笹とよもぎの香りにアンコの風味の見事なコラボレーション!お茶と一緒にいただくと格別です。<YA>
Posted at 00時45分 パーマリンク
2009.10.6 土佐のご当地レトルト!はちきん地鶏カレー [全国特産物情報]

四国のおみやげにいただいた「はちきん地鶏のチキンカレー」と「はちきん地鶏のミンチカレー」。はちきん地鶏とは土佐の地鶏で「土佐九斤と軍鶏(しゃも)の孫にあたる」鶏だそうです。脂肪が少なく程よい歯ごたえと濃厚な味わいが特徴なのだそう。ちなみに「はちきん」とは、元気で明るく活発な土佐の女性のことだそうです。

ミンチカレーをいただいてみました。ミンチなだけあって、肉眼で確認はできる程度の小さなミンチがチラホラ。もうちょっとお肉が入っているといいのだけど。中辛だけあってスパイシーなじんわりとした辛さ。ココナッツミルクのマイルドさと辛さがマッチしていてなかなかおいしいです。
チキンカレーは、さらにガツンと辛く、にんにくとしょうがの香りが食欲をそそります、「いごっそうも納得」という文字に思わずうなずく。
8個入り3800円とちょっとお高めですが、貴重な地鶏の旨みがカレールー全体に溶け込んだカレーなので、ありがたくいただきました。<YA>
Posted at 00時20分 パーマリンク
2009.9.28 鹿児島県霧島市九面屋(くめんや)の「かるかん饅頭」 [全国特産物情報]

霧島市にある九面屋のかるかん饅頭です。霧島神宮の御用達商人であったことから、霧島神宮の宝物である「九つの能面」にちなみ、「九面屋」と名乗ることを許されたのだそうです。9つの面なんて、横溝正史の長編推理小説っぽいですね。料理記者である岸朝子さんの「5つ星の手みやげ」という本に、九面屋さんの「薩摩大使」というお菓子が紹介されています。
かるかんといえば明石屋が有名ですが、この前初めて「かるかん」と「かるかん饅頭」の違いがわかりました。明石屋さんの「かるかん」は、アンコが入っておらず、つまり白オンリーの四角いものです。「かるかん饅頭」にはアンコが入っており、丸いもの。そして「かるかん饅頭」よりアンコ無しの「かるかん」のほうがお値段がよろしい。知らなかった・・。アンコ無しは食べたことないですね。島津斉彬や篤姫が食べたのはアンコ無しバージョンでしょうか?

12個いり1260円
原材料は砂糖、山芋、米粉、小豆、卵白のみ。こちらはアンコ入りバージョンです。山芋の香りがふんわり漂い、独特の風味が漂います。中のアンコも甘さ控えめでとてもおいしい!優しい気分にさせてくれるお菓子です。
それにしても、島津氏の家紋「丸に十の字」って鹿児島の街中いたるところに多用されていますよね。親戚筋とか御用達とかでなくても使っていいのだろうかといつも思います。<YA>
九面屋
鹿児島銘品 かるかん饅頭
?九面屋
鹿児島県霧島市国分野口東1-8
かるかん饅頭(鹿児島)
いり江の福岡生活:九面屋
Posted at 00時43分 パーマリンク
2009.9.14 眼精疲労にグー!沖縄の珊瑚塩「ハイビスカス」 [全国特産物情報]

沖縄のおみやげにいただいた赤い塩。鉄分入りの赤岩塩はよくいただきますが、この赤はハイビスカスの赤でした。
「珊瑚礁の塩」というシリーズは、沖縄の海水を伝統的な平釜製法で仕上げたこだわりの塩に、料理の美味しさを様々に引き出す県産素材を加えたシリーズ。ハイビスカスのほかにも「ゴーヤー塩」「ドラゴンフルーツ塩」「島とうがらしし塩」「パパイヤ・パイン塩」「シークワーサー塩」「ベニイモ塩」「ウコン塩」など個性的なラインナップです。塩はすべてのお料理のベース。フレーバーソルトでアクセントをつけると料理のバリエーションが広がりますね。

中でもこちらのハイビスカスの塩は、とにかく色がキレイ!野菜サラダにピッタリです。ハイビスカスティーのように少々酸味があることから、ドレッシングとしても使えます。クエン酸、リンゴ酸、ハイビスカス酸、酒石酸、アスコルビン酸(ビタミンC)等が含まれ、疲労回復や美肌効果のほか、カリウム成分による利尿作用でむくみの改善や、アントシアニンにより眼精疲労にもいいそうです。沖縄の元気の素をギュッと凝縮したようなおいしさですね。<YA>
セットで買えます!
Posted at 00時41分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】