07.10.20 手打ち蕎麦 「打吹庵(うつぶきあん)」 鳥取県倉吉市 [全国グルメ情報]

赤瓦8号館
南北朝時代に打吹山に城が築かれてから城下町、陣屋町として発展を遂げた鳥取県倉吉市。江戸〜明治にかけては玉川沿いに白壁土蔵の建物が多く造られ、今もその姿を見ることができます。白壁土蔵の蔵を再生した複合施設が「赤瓦」で、その8号館に地元の工芸品を扱う土産店「倉吉ふるさと物産館」があります。その2Fに手打ち蕎麦の店「打吹庵」はあります。
打吹山というのには、天女伝説がありそこから名前が来たと言われています。
この建物のすぐ近くに土蔵などがあり散策を楽しめる地域となっています。

打吹庵
お腹がすいていたので、早めだったのですが打吹庵で食事をすることにしました。広さはそれほどないので(カウンター+十数席ほど)すぐいっぱいになっていました。

食材は地元のものを使ってあるこだわりのお店です。地元のそば粉を使用して作ったそばは絶品!とガイドブックにも書いてありました。メニューは少ないのですが、ここのお店の人気メニューにすることにしました。

天女そば
天女伝説の・・天女そばと打吹そばをいただくことに。こちらが天女そば(750円)冷たいだしをかけるそばで、錦糸卵、海老などの具材が入っている冷たいそば。こだわったて打ちの蕎麦はざらついていて、大変美味しい蕎麦でした。


打吹そば
こちらは山の名前から取った、打吹そば(750円)こちらも薄めのだしの味がいい感じで、素朴な蕎麦の味を楽しみました。
住所:鳥取県倉吉市仲ノ町812-1
TEL:0858-23-7070
営業時間:11:00-16:00
定休日:不定休
Posted at 00時00分 パーマリンク
手打ちそば きしもと食堂 【沖縄県・本部町】 [全国グルメ情報]

行列 でも以外と回転はよい
先日沖縄へ行ってきました。沖縄といえば東京にいる時からスキューバダイビングでよく来ていました。久米島や慶良間、伊江島などで潜りました。大学の時は一人で八重山諸島など(波照間島が良かった)をぶらりと旅したことも。久しぶりの沖縄で、やっぱり本場の沖縄で食べて美味しいのは沖縄そばとオリオンビール!
滞在中は1日2食ほど「沖縄そば」を食べていましたが、遠出のついでに「おいしくて評判、行列ができる」ということで有名な、きしもと食堂さんに行ってみました。那覇からは高速道路・一般道を経由しても2時間弱ほどかかりますから、結構遠いです。でもわざわざ食べにいらっしゃる方も多いそうです。
着いた「本部町」の商工エリアはなんとなくタイの田舎町のような感じの熱気で道路脇の雰囲気がアジアチック。きしもと食堂は・・・というとわかります、行列・行列。お昼少し前なのにこんなに行列でびっくり!でも遠くまで来たのですから並びます。

沖縄そば 小
きしもと食堂さんは、創業明治38年!100年近い「沖縄そば」へのこだわりはただものではありません。木灰を使用した独自の麺の伝統的製法をそのまま引き継いだお店です。これだけ長くて多くのファンをひきつけている、魅力とは。
中へ入ってびっくり。超有名人のサインや色紙がびっしり。熊本で言えば黒亭ラーメンや大黒ラーメンのようなものでしょうか。店舗は古い建物の内部だけあって、綺麗とはいえないものの歴史を感じさせます。相席のテーブルに座って注文をします。メニューは大(600円)、小(450円)のみ。朝ご飯が重かったので小を注文。美味しかったので、大にすればよかったぁ。麺はコシがあり私好み。それにスープが美味しい。ダシがいいですね。それに三枚肉にも味がしみこんでいて丁度いいです。これは美味いわぁ。
ジューシーというものもあります。ジューシーは沖縄風炊き込みご飯なんですが、どうも熊本でジューシーというとオレンジジュースなので変な感じがします。


とにかく写真を見てるとまた食べたくなる・・・
きしもと食堂(ヤフーグルメ)
きしもと食堂(八重岳店)
きしもと食堂(189杯目)
きしもと食堂(八重岳店の記事)

那覇空港に着いた時に、飛行機がゲートの近くに寄っていった隣に燃料漏れした飛行機が残っていてびっくりしました。
ソーキそば3食セットだしは下の2つからお選び下さい 【1012全部10】

那覇空港「琉球村」の沖縄そば

牧志のDFSの2Fのレストランの沖縄そば(ジューシー付)
Posted at 00時00分 パーマリンク
チロルチョコの新商品★塩バニラ★ [全国グルメ情報]
近年いろんな味のチョコを次々と発売しているチロルチョコ。
今回はなんと塩バニラ味・・・

塩バニラチロル

復刻版 初代チロルチョコレート なつかしい
チロルチョコは元々昭和38年に松尾製菓から発売されたヌガー入りのミニサイズチョコ。
1979年にはミニサイズ(3個つながり)からひとくちサイズ(1個)のチョコになり平成16年にはチロルチョコ株式会社としてチロルだけの会社を設立。
とにかく次々新しい味のチロルが発売されるのだ!期間限定ものもあれば、定番化していくものもある。
おいしい(?)と言うよりめずらしい!がテーマか・・?!

塩味なのにクリーミー
割ってみると・・うん??マシュマロ
食べてみると・・・??ジャリジャリしている・・・塩だー!
まろやかなホワイトチョコに塩・・中身はマシュマロ。
おおー!初めてに近い食感!!

中にはマシュマロ
不思議な味である。
今年はいちご大福味、黒ゴマたると味など、和テイストが多い中、やっぱり塩バニラも和の「塩まんじゅう」に習ったものなのだろうか・・?
歴代のチロルが掲載されているホームページはコチラ
味よりも何よりもこれだけ、色んな味を次々に発売するのがスゴイ!
パッケージもかわいくって大好き!
次々に新しいチョコを発売するチロルさんには脱帽だ。
これからもどんどんめずらしい新商品を世に送り出して欲しい。
<YA>
Posted at 00時00分 パーマリンク
「海鮮食場 さわはら」 広島市佐伯区 [全国グルメ情報]

特上寿司 2,000円
広島へ車で遊びに行ってきました。知り合いの人と一緒にお昼ご飯を食べに行くことになり、安くて美味しいものを食べましょうということで、「海鮮食場 さわはら」さんへ。その山口在住の紹介してくれた方は以前、周防大島でかわい寿司に連れて行ってくれたこともありました。
昼の定食が刺身定食630円、日替定食800円、いくら丼定食1,000円などと比較的リーズナブルなお値段のメニュー。その中から、特上寿司2,000円をチョイス。寿司はこの他に上1,500円、並1,200円がありました。確かに安い。さわはらさんは漁師さんが経営されているそうです。

運ばれて来た9カンのお寿司とかに汁。いくらがてんこ盛り。ネタ的にはどうなんでしょう、サーモンなども含まれていますが、これはこれで美味しかったです。見た目にはかなりボリュームのある作りです。
広島はあなごが名物なのですが、あなごはシャリをくるんでありました。たべごたえあり。

私の友人はお腹がかなり空いているらしく、寿司を食べ終わった後に、うに丼を単品でオーダー。そのうに丼を見るとかなりご飯の量も多く、うにもたっぷり。これで1,000円とは安い。

海鮮食場 さわはら
広島市佐伯区八幡3-16-1
082-928-4486

Posted at 00時00分 パーマリンク
紅茶にこだわり20年 [全国グルメ情報]
福岡県那珂川町にある紅茶亭は紅茶にこだわり続けて20年。老舗中の老舗と言える名店。
店に入ると芳醇な紅茶の香りと、紅茶に合うお菓子が用意されていて喫茶スペースではゆったりと紅茶と食事が楽しめます。
紅茶の歴史はもともと中国で栽培されていたお茶が17世紀にイギリスへ輸出され、紅茶が広まり、19世紀にはイギリスの植民地であるインドのアッサム地方で、自生の茶樹が発見せれさらに紅茶文化が発展。その後セイロンに茶樹が持ち込まれイギリスではティーハウスが続々と登場。1906年に明治屋がリプトン紅茶を初めて輸入したことから今ではコーヒーと同様、多くの人に好んで飲まれています。

店内

ずらりと並んだ紅茶
紅茶亭の紅茶は世界各国から厳選し選び抜いた紅茶が約50種類以上あり、産地はもちろん、紅茶の種類も豊富でどれを選んでいいか迷ってしまう。
そこでマスターに尋ねると、多くの茶葉から厳選してブレンドした「オリジナルブレンド」を勧められました。
「創業以来変わらぬ味の自慢の一品!」だそうです。

マスターオススメのオリジナルブレンド
早速封を開けて飲んでみると・・・
奥深い味と香りは、他に類を見ない優れもの!!
さすがマスターこだわりのオリジナルブレンド☆☆☆
ミルクティーも好きだが、これは絶対ストレートで味わって欲しい紅茶です!
ホームページで通販もしているので、いつでも美味しいこだわり紅茶を飲むことができますよ。

香りがいい〜

福岡県筑紫郡那珂川町の紅茶亭
住所:福岡県筑紫郡那珂川町松木2−23
電話番号:092−952−6600
FAX:092−954−1858
営業時間:AM10:00頃〜PM9:00頃
定休日 :火曜日(祭日は開店、臨時開店あり )
紅茶のおいしい入れ方や、ここまで紅茶にこだわっているマスターの本音が覗けるおもしろブログはコチラ紅茶亭ファンになること間違いなし!<A>
Posted at 00時00分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】