熊本県宇土市 うとん交流館船場 蔵屋敷

IMG_3798.jpg

熊本市からほど近い、宇土市の歴史散策。キリシタン大名 小西行長の居城でもあった宇土城(天守などはありません、石垣など遺構のみ)、宇土城以前に作られた中世の宇土城 (西岡台)、そして日本100名水でも選定されている轟水源(とどろきすいげん)細川支藩(3万石)初代細川行孝公が宇土入部後,ここを水源として 4.8kmの市街地まで上水道をつくりました。 今でも100戸余りの人々が生活用水として利用し,現在使われている上水道では「日本最古」といわれているらしいです。水源のとこは神秘的な雰囲気。パワースポット的。

 

宇土市街の船場川は宇土の物流拠点として栄えました。その船場一帯には今も江戸時代の遺構が残ります。そこに「うとん交流館 船場 蔵屋敷」さんがあります。カフェレストランがあり、ホテルで40年腕を磨いたシェフが様々な料理を提供されています。


IMG_3795.jpg

店内はこんな感じです、天井が高いのが気持ちいい、そして入口はテラス席になってます。

 

IMG_5809.jpg

カフェタイムにお伺いしたので、ケーキセット 600円をいただきました。

 

IMG_3799.jpgお店の前を流れる、船場川。江戸時代末期にかけられた船場橋。船場川に架かる石造の単一アーチ橋で延長13.7m,幅4.1mを測ります。石材には地元で馬門石(まかどいし)と呼ばれるピンク色の阿蘇溶結凝灰岩を使用しています。雰囲気ありますね。TT