島根県多伎町産 潮風に育てられた干しいちじく

ichijiku2.jpg

 

イチジクも大好きですが、干したイチジクはさらに好き。今回出合ったのは日本海の潮風に吹かれて育ったおいしい干しイチジクです。海に面した水はけのよい土壌に、潮風、山おろしが吹く島根県出雲市多伎町。石見銀山よりもちょっと北の日本海側に面した土地で、出雲大社より少し西側にある町です。そんな多伎町は、1970年代からイチジクの産地として知られています。その高い糖度のイチジクを干して味を凝縮させたのが、こちらの干しイチジクです。

多伎町のイチジクの品種は蓬莱柿(ほうらいし)と呼ばれる品種。これは、寛永年間に日本に伝えられた品種で、中国の蓬莱から伝来した柿に似て甘い果実の意味でこの名前がついたと伝えられています。別名唐柿ともいい、熟すと星型に先が開き、小ぶりで甘みが強いのが特徴です。いちじくの中でも特に食物繊維、ポリフェノールを多く含んでいて、希少価値の高い品種なのだそうですよ。

 

 

ichijiku1.jpg

 

フランス「ヴェゼノーブルいちじく収穫祭」最優秀賞受賞。また未知なる賞に遭遇(笑)。食べ物のブログを書いていると、未知なる賞にさまざま出会います。モンドセレクション賞受賞というのはあまりにも有名すぎて、希少価値が薄らいでいますが、「ヴェゼノーブルいちじく収穫祭」最優秀賞受賞という希少すぎる賞もまたあまりインパクトがないですね。みんな知りすぎている賞と、レア過ぎる賞。狙うならどっちがお得なのだろうといつも考えてしまいます。

一番大事なことを言い忘れていましたが、肝心の味なのですが、この干しいちじく、かなりおいしいのです!イスラエルの干しイチジクに一時期はまっていましたが、それよりも断然こちらが好み。イスラエルのは、スミルナという種類で、白くてふわふわの食感。こちらの方が好きな方も多いと思いますが、噛み応えがあって味が濃いのは、こちらの蓬莱柿ですね。お試しください!<YA>

出雲農業共同組合多伎農産加工場

出雲市多伎町小田77の2

0853862110