出雲大社松山分祠 縁結びの神様でお参り
松山市内に出雲大社松山分祠 があると知り、行ってみることに。ちなみに調べてみたところ、熊本市内の九品寺にも出雲大社熊本教会があるようです。
出雲大社といえばこの大きなしめ縄「大しめ縄」が目印です。左側から綯っていく「大黒じめ」と呼ばれる注連縄の綯い方で、ほかの神社とは逆なのだそうですよ。ちなみにしめ縄についている白い紙は、「紙垂(しで)」と呼ばれるもの。
お参りする時は「2礼4拍1礼」。4拍ですよ。
出雲大社は縁結びの神様として知られています。恋愛成就をイメージする人もいますが、出雲大社の縁結びは恋愛だけでなく、仕事運や金運、人間関係などさまざまな良縁を恵んでくれます。
ということで「願いの札」にだいこくさまへの感謝とともにお願いを書きましょう。
こちらのお札の裏側にお願い事を書きます。神頼みすることが多すぎますが、一つに絞りましょう。
こちらの奉納箱に入れます。「生かされていることへの感謝とともにご奉納ください」。みことばが、深いです。
さざれ石。もともとは小さな石という意味ですが、それが巌となって、苔むすほど長い年月ということが国家に歌われています。松山城から歩いて行ける距離で、境内もすがすがしい風が吹いています。ぜひ足を運んでみてください。<YA>
出雲大社松山分祠
松山市本町3の5の5