創業明和年間 赤穂藩に献上したお菓子播磨屋塩味饅頭

 

 

P1110205.JPG

塩味饅頭をいただきました。「しおあじまんじゅう」ではなく、「しおみまんじゅう」とのこと。赤穂藩に献上した由緒あるお饅頭なのだそうです。この手の時代劇チックな包装紙が大好きすぎる。永遠に残り続けてほしい。

P1110209.JPG
赤穂の塩を使ったお饅頭。生まれたのは明和年間というから150年も前のことになります。最初は「汐見まん志う」という名前だったらしい。塩味を「しおあじ」と読ませないのは、もともとのいわれが「汐見」だったからということもあるのかもしれませんね。
取扱店に鶴屋百貨店と書いてるので、熊本でも購入できそうですね。

P1110212.JPG
白バージョンと緑バージョン。

harima1.jpg
緑バージョンは抹茶。見目麗しい。色といい小ぶりのころんとした形といい。日本の禅を感じさせる研ぎ澄まされたルックス。

harima2.jpg

こしあんの甘さを赤穂の塩で抑えてありますが、あんの甘さと塩加減がちょうどよく、何個でもいけちゃいますね。何が良いって皮がお饅頭然としておらず、寒梅粉の落雁みたいなソリッドな感じなのがツボです。銘菓の名にふさわしいお菓子です。<YA>

こちらで買えます!