こりっ!がりっ!ぴりっ!中村漬物 ラー油きくらげ
田崎市場にある中村漬物のラー油きくらげをいただきました。きくらげとラー油とフライドガーリック。誰が組み合わせたんだろうと思うほど、おいしい組み合わせです。
佃煮って、普通においしいですけれども、これを食べたら普通の佃煮が物足りなくなっちゃうんですよね。ぴりっとした味わいと甘辛醤油。こりっとしたきくらげとがりっとするフライドガーリック。こりっ!がりっ!ぴりっ!がたまらない味わいです。
漬物について、いろいろ調べてみたら、漬物は縄文時代からあるらしい。藻塩に木の実や野菜などを漬けて日持ちをよくして食べていたのが元祖なのだとか。もともとは塩漬けの漬物をそのまま食べていたそうですが、鎌倉室町時代になると、香道や茶の湯が盛んになり、香りが際立つ味噌漬けなんかも生まれてきたとあります。江戸時代になったら、何度も漬け込むことができるぬか床を使ったぬか漬けが生まれ、ぬか漬けよりも味噌漬けの方が先輩なんだなと知る。日本で唯一漬物の神様を祀る萱津神社という神社も愛知県にあるらしく、境内には漬物を収める「香の物殿」があるんだそうですよ。スモークなんかも流行ってるから、熊本でいぶりがっことか作る漬物屋さんができないかなあと漬物ラバーは思ったりします。<YA>