鰻のせいろ蒸しの発祥。元祖本吉屋(もとよしや) 福岡・柳川
福岡県柳川に宿泊をしました。どちらで夕食を食べようかと考え、どこでも食べれるものはあるけれど、やはり「せいろ蒸し」でしょう。ということでやってきました、うなぎのせいろ蒸しの元祖といわれる、本吉屋さん。西鉄柳川駅から車で5分くらいでしょうか。柳川では御花に近い「若松屋」さんには何度か行ったことがありますが、こちらは初めて。
なんと創業300年以上!
まるで歴史ある旅館か、旅亭のような趣き。旅の途中に訪れたらテンションあがりますね。
夜は炭水化物控えめにしていて、鰻を食べることは少ないのですが今日はそうは言ってられませんね。
柳川にはうなぎのお店がたーくさんありますが、高級な部類に入ります。(推測ですがあたっているでしょう)
特せいろ蒸し(きも吸・香物付) 4100円
う巻とかはないんだ、つまみをいただこうと思いましたがノンアルコールビールなのでやめておきました。
大広間。仕切ってあります。
約25分待ったでしょうか。
蒸したりしているので、時間はかかりますが本当にお腹がすいた。
到着しました。やっと食べれます。
相当熱気が出てているので、熱いぞ。
うなぎのテリがものすごい。
錦糸卵は幅広薄タイプ。
照りがすごいし、甘ーいタレかと思ったらそうでもありません。江戸時代から継ぎ足しして使われているタレ。そして鰻はやわらかい。蒸してあるので。
熱い肝吸い。
せいろ蒸しはご飯にもちゃんと味がついているので、もうそれだけでも食べれます。
鰻はそんなに量がなくても大丈夫。蒸し箱に入れて蒸してあるから、ほんとうに熱い。
結構なご飯の量ですが、味がまんべんなくついており、どんどん食べすすめる。
特せいろ蒸しとフツーの違い(差額400円)は ご飯の間にうなぎが1切れ入っていること。
隠してあるよう。
完食。
消費税10%で 合計5060円。