じゅーしー。やはり沖縄で食べたい
「ジューシー」と言えば、熊本では「オレジュー」のことをさすことが多いですが、沖縄では、家庭の炊き込みご飯のことです。沖縄の季節の行事や冠婚葬祭の場でふるまわれる料理で、家族の健康と子孫の繁栄を願って作られるといわれています。じゅーしーという不思議な名前ですが、雑炊(ぞうすい)と語源が同じと書いてあるものもあり、信ぴょう性があります。
そもそもじゅーしーと本土の普通の炊き込みご飯と何が違うのか調べてみましたが、これといった定義はないようで、じゅーしーは豚肉やひじきなどの海藻が入っていることが多いようです。レトルトパックもいろいろ出ているので、家庭で簡単にジューシーを楽しむことができますね。
そういえば、沖縄のきしもと食堂さんにお邪魔した時、じゅーしー売り切れてたことを思い出しました。めちゃ並んだのに残念でした。
きしもと食堂の記事↓
ダイニングエクスプレス|株式会社ハウディ|九州の業務用食品卸|福岡、北九州、熊本、佐賀 (howdy.co.jp)
編集長は、沖縄や鶴屋の催事できしもと食堂のじゅーしーを召しあがっておられますの記事↓うらやましい。
ダイニングエクスプレス〜2020年12月まで「10年ぶりに訪問 沖縄そば きしもと八重岳店 沖縄・本部町」|株式会社ハウディ|九州の業務用食品卸|福岡、北九州、熊本、佐賀 (howdy.co.jp)
ダイニングエクスプレス「きしもと食堂の沖縄そばを熊本で。」|株式会社ハウディ|九州の業務用食品卸|福岡、北九州、熊本、佐賀 (howdy.co.jp)
当たり前ですが、我が家の炊飯器でレトルトパックで作っても、ご飯のもちもちやコクが現地のちゅるげーそばで食べたじゅーしーには及ばないのですよね。昨年は、沖縄旅行を直前でドタキャンするという悲しい出来事があり、やはり春が来る前に沖縄に行かねばという思いを新たにしています。<YA>