明治初期創業 高橋稲荷神社の前 由緒正しき田楽家
商売の神様として知られている高橋稲荷神社。そのまん前に明治初期に創業された「田楽家」さんがあります。その名の通り、田楽のお店です。こんなところに、こんなに歴史のあるお店があるとは知りませんでした。昔は、高橋稲荷神社の境内にあったとのこと。現在は門前にひっそりとたたずんでいます。田楽の定食と、だご汁の定食があります。田楽定食1235円をオーダーしました。
こちらが田楽定食。7本の串に刺さった田楽が壮観です!小鉢もがんもどきや酢の物など、充実しています。右にあるお吸い物は「お平(おひら)」という名称なのだそうです。蒲鉾、卵、ちくわなど、具はずっと変わらないのだそうですよ。
甘辛味の田楽。串から抜いてそのまま食べてもよしですが・・・
ご飯に乗っけても相性抜群です。香ばしいみそ味を引き立てるのが、青海苔です。青海苔と田楽って合うんですね!7本完食しました。
田楽家
熊本市西区城山大塘1の1の7
096(329)8011