唐津銘菓 松原おこし 脇山商店 黒糖のコクがマッチしているシンプルな味わい

唐津うまかもん市場で見つけた松原おこし。
「おこし」って、旅館に泊まった時のテーブルのお菓子入れに入っている以外あまり見ることはない。
昔はお中元とかでももらっていた記憶。
虹の松原にちなんだお菓子で、豊臣秀吉にまつわる伝説が残るお菓子なんだそう。

秀吉が松原を通りかかった際、干し飯に黒糖を混ぜたものを献上したのが始まりとされ、お米を松の花に見立て、黒砂糖で黒松を、丸く伸ばすことで松の幹を表現しているという説もあるんだとか。

こちらの松原おこしは、脇山商店さんのもの。ほかにも麻生本家と脇山忠商店という松原おこしの有名店があるみたい。
3メゾンで松原おこしを盛り上げている。

素朴だけど、お米の香ばしさと黒糖のコク、カリッと軽い食感とかなりクオリティの高いお菓子なんじゃないでしょうか。

雷おこしとかは、米の接着面が水あめっぽい感じがしますけど、その感じもなく好もしい。
しょうがなどが入っていないのが、逆にシンプルなおいしさを引き立てていますね。<YA>