冬に温かい麺料理が献立に組み込まれることも多いと思います。そんな麺料理のつけ合わせにぴったりのおいしい点心をご紹介します。趣向を凝らして点心バイキングやセレクトにしても面白いですね!
海鮮エビギョーザ(焼調理済)
プリプリしたえびが入った焼き目付の海鮮系餃子です。えびと野菜の食感が十分に楽しめ、ごま油の風味が食欲をそそります。
しそ巻き棒餃子
ジューシーな具材を色鮮やかなしその葉で巻いた風味豊かな棒餃子です。にんにく不使用ですので、幅広いメニューにご利用いただけます。
水餃子
喉越しの良い皮に、シンプルで食べ飽きのこない具材を包み、あっさりと仕上げました。
安心素材焼売28(鉄・繊維・亜鉛)
国産の主原料(豚肉、鶏肉、野菜)を使用した具材を丁寧に包みました。不足しがちな栄養を補うため「鉄」「食物繊維」「亜鉛」を添加した商品です。
春捲の皮
業務用としてこだわりを貫いた春捲の皮です。1枚ごとにシートを挟んでおりますので、素早くはがせて破れにくく、効率的です。油調するとサクサクパリパリの食感を楽しめます。1枚:195X195mm
冬に温かい麺料理が献立に組み込まれることも多いと思います。そんな麺料理のつけ合わせにぴったりのおいしい点心をご紹介します。趣向を凝らして点心バイキングやセレクトにしても面白いですね!
美味点心 小肉包(一口肉まん)
鮮度と旨みを保つ為、生の状態で包み込んで蒸し上げ、初めて美味しい具材の肉汁が染み出します。その肉汁を逃さぬように、皮が少しふっくら厚めの一口サイズです。
美味点心 小籠包(ショウロンポウ)
美味しさのポイントは肉の旨味と、新鮮な生姜から作り出された味のバランスです。そのまろやかな味わいを是非ご賞味ください。
美味点心 芝麻球(ゴマダンゴ)
香ばしいゴマともち皮とのバランスに合うよう丹精込め作り上げた中華餡を使い、皆様方のお口に合うようバランス良く味付けしました。
NN中華ちまき
赤坂璃宮監修のもと、もち米をしっかりと炒めてから蒸した本格ちまきです。
とろけるクリームシチュー
野菜の煮込み感と乳製品の美味しさを引き出しました。コクのあるルウに乳製品などをバランスよく混ぜ込み、溶けやすく仕上げました。
クリームポタージュ
本格的なルーに、粉乳・調味料・香辛料をバランスよく配合したポタージュスープです。クリーム煮・シチューなどの料理に幅広くご使用頂けます。
シチューミクスクリーム
チーズ、粉乳等、乳製品で仕あげたホワイトソースのおいしさが生きた、クリーミーでまろやかなシチューです。とけやすく、使いやすい顆粒タイプです。
ポタージュエースコーン
スイートコーンと粉乳を使った本格的なコーン ポタージュです。コーンスープのほか、シチュー・コロッケ等幅広くご使用ください。【使用量目安】12-15g/150ml
A-labelシチュールゥ
卵、乳、小麦、そば、落花生、大豆を使用していません。化学調味料、香料、着色料を使用していません。フレークタイプより溶けやすい粉末状です。
ディナービーフシチューフレーク
フォン・ド・ボーと調和のとれたスパイスがつくりだす深い味わいのビーフシチューフレークです。(約50皿分/ 袋)
ハヤシルー 湿潤
小麦粉と油脂(ラード)を直火釜で丹念に焼きあげ、野菜・果実をブレンドしたハヤシルウです。
スクールハヤシフレーク
グルタミン酸ナトリウム不使用の学校給食向けハヤシフレークで、溶けやすく、使い易いフレーク状に仕上げました。ハヤシはもちろん、ビーフシチューなどのベースとしてもご利用下さい。
エスパニョールソース
ブラウンルーにトマトと肉エキスを使用したブラウンソースです。スープ、パスタ料理、煮込み料理等、肉料理のベースとして幅広くご利用いただけます。
九州とひとくちに言ってもたくさんの地域があり、その地に根ざした伝統的な料理の味も様々です。第8回目は熊本県菊池地域の郷土料理をご紹介致します!
菊池地域は熊本県の北東部に位置し、菊池市、合志市、大津町、菊陽町の2市2町で構成されています。豊かな自然を生かした農業が盛んな一方、輸送用機器や半導体関連企業の集積が進むなど、就労・雇用の場が広がっています。また、大規模な住宅団地の整備や大型商業施設の進出により、生活の利便性も向上しています。
菊池の板前さんから菊池北小学校に伝授された鍋料理
武光公鍋
かつて菊池を治めていた菊池一族の殿様の名をいただき、菊池の産物を入れた鍋にしました。菊池15代武公の銅像は、現在の菊池神社を見守るように建っています。
◇材料(1 人分:g)◇
さといも ・・・・・・・24
豚もも肉 ・・・・・・20
だいこん ・・・・・・17
こまつな ・・・・・・14
ちくわ ・・・・・・・・・ 8
ごぼう ・・・・・・・・ 6
にんじん・・・・・・・ 6
麦みそ ・・・・・・・10
淡口しょうゆ ・・・・ 1
油・・・・・・・・・・・0.8
本かつお ・・・・・・1
だし昆布 ・・・・・・・1
水 ・・・・・・・・・・100
◇作り方◇
1 だしをとります。
2 小麦粉に水を加え、しっとりと耳たぶくらいのかたさにこねます。
3 さといも、だいこん、にんじんは8ミリ厚さのいちょう切りにします。ごぼうはささがき、しいたけは戻して3ミリの千切りにします。小松菜は2センチくらいの長さに切り、ゆでます。
4 油を熱し、豚肉とだいこん、にんじん、ごぼう、ちくわを炒めます。油が回ったら、1のだしを加えて煮ます。
5 さといもを加えます。
6 2を丸めて、だしの中に入れて煮ます。
7 団子が煮えたら、調味料を加え、味をととのえ小松菜を散らして完成です。
菊池に伝わる昔ながらのおやつ
豆だご
大豆を丸ごと使った、昔ながらのおやつです。大豆を茹ですぎないように注意しましょう。グリンピースを使っても◎ 今回は蒸し大豆を使用しています。
◇材料(16個分)◇
大豆・・・・・・・・・・カップ1
小麦粉 ・・・・・・・500g
白玉粉・・・・・・・・・ 70g
塩・・・・・・・・・・・・・ 20g
砂糖・・・・・・・・・・・ 30g
◇作り方◇
1 小麦粉、白玉粉、塩、砂糖と加熱した大豆を混ぜ、水を加えて耳たぶくらいのかたさにこねます。
2 16等分に分けて丸め、平らに伸ばします。
3 鍋にたっぷりの湯を沸かし、沸騰してから2を入れ、団子は浮きあがったら出来上がりです。
◇使用商品◇
業務用蒸し大豆
白玉粉
九州のごちそう
九州各地から選りすぐりのおいしいものをご紹介!
煮物調味液 -九州の味-
九州味の煮物調味液です。和食の煮炊き、味付けがこれ1本で簡単に出来ます。希釈倍率を変えるだけで、様々な料理が作れ、いつでも同じ味が出せます。
九州産きびなご唐揚げ
鮮度良好なきびなごを唐揚げにしました。
鏡開きは正月に神や仏に備えた鏡餅を下げ、雑煮や汁粉に入れて食べる行事のことをいいます。鏡は円満を、開くは末広がりを意味します。また、鏡餅を食すことを「歯固め」といい、固いものを食べ、歯を丈夫にして年神様に長寿を祈るためといわれています。
ゆであずき(北海道)
甘さをおさえ、粒残りを良くし、トッピング等に適した粘度に仕上げました。北海道産あずきを使用しています。
大納言小豆の赤飯
豊かな水と土壌で育ったコシ・粘り・風味ともに十分な最高級もち米で、赤飯・おこわ向きの「九州産ひよくもち」を使用しています。
みたらしタレ
九州地方好みの甘辛い味に仕上げた一休団子(みたらし団子)に使用しているみたらしのタレです。
黄粉
選別丸大豆100%使用で昔ながらのこだわり焙煎で風味豊かです。植物性たん白質、繊維質、大豆イソフラボン等を豊富に含む良質の滋養食品です。
鏡開きは正月に神や仏に備えた鏡餅を下げ、雑煮や汁粉に入れて食べる行事のことをいいます。鏡は円満を、開くは末広がりを意味します。また、鏡餅を食すことを「歯固め」といい、固いものを食べ、歯を丈夫にして年神様に長寿を祈るためといわれています。
やわらか焼餅M
もち米のきねつき餅を、つきたて直後に直火焼きにして凍結。自然な焼き目と香ばしい香り、程よい柔らかさが特長です。
さっくりお餅
国産もち粉を使用した、さっくりしたやわらかいお餅です。粘り無くお召し上がりいただけます。お雑煮やぜんざいに、みたらし餅や揚げ出し餅におすすめです。
いももち ミニ
まるでおもちのような食感。ジャガイモで作ったのでさめても固くなりません。炒め物や椀物、デザート等、幅広くご使用いただけます。約125個前後。
しゃぶしゃぶもち
新潟県産こがねもち米100%使用。なめらかなもっちり食感で、風味が強く味が良いおもちです。熱湯につけて3秒でやわらくなる薄いおもちです。