鯵とひじきの豆乳寄せ
国産真あじの落とし身と信州安曇野の北アルプスの伏流水で作った豆乳を使用しています。ふんわりやわらかな食感が特徴の商品です。
彩り野菜のお魚ハンバーグ(豆乳)
タラすり身といわしを主原料にして彩りよい国産野菜を配合し国産豆乳で仕上げ鉄分・食物繊維が含まれたお魚ハンバーグです。
ころっと薩摩揚げ
スケソウダラのすり身をベースにいかと玉ねぎ、人参、れんこん、くわい、たけのこの5 種類の野菜を具材にして練りこんだ一口サイズで彩りもきれいな商品です。
多菜包子
キャベツ、たまねぎ、しいたけ、ひじき、春雨などの具を、豚肉と鶏肉の生地に混ぜ込み、薄皮で包みました。
温州みかんゼリーVC 入り
さわやかな酸味が特徴のゼリーです。不足しがちなビタミンCを加えています。
NKRイカフライ
新鮮なアメリカオオアカイカをパン粉付しました。弁当、産業給食、デリカコーナー等幅広い用途に使いやすい商品です。卵、乳不使用。
和豚もちぶたメンチ
日本人好みの銘柄豚【和豚もちぶた】を使用したメンチカツです。旨味のある腕肉とあっさりとしたもも肉を使用しております。
大きなコロッケ( 牛肉入り)・( 野菜入り)
どっしりとした厚みがあり、ボリューム感のあるコロッケです。
まぐろのたたき
開封後、空気( 酸素) に触れると発色しまぐろ本来の色になります。色持ちが長続きし、チューブタイプの袋なので、巻物、丼もの等、幅広い業態で様々なメニューにご使用なれます。
クリーミィなコロッケ( かに)
なめらかな口当たりのクリーミィな、かに入りコロッケです。かに2.0%入り。
国産キャベツ使用メンチカツ
国産の豚肉、鶏肉、キャベツ使用のメンチカツです。乳成分、卵アレルゲン原料不使用。
★フェイジョアーダ★
(ブラジル風豚肉と黒豆の煮込み)
フェイジョンとは黒豆のことです。ブラジルの学校給食では配食時に、ガーリックライスにかけて食べます!
■材料(1 人分)
黒豆(乾燥)…20g
豚肉…20g
ソーセージ…12g
ベーコン…7g
玉ねぎ…40g
にんにく…4g
じゃがいも…40g
人参…15g
コンソメ2.5g
塩こしょう…少々
グリーンピース…適量
■作り方
1.黒豆を洗い、水に浸けます。(最低1 時間、3 時間以上浸けると早く煮えます。)
2.玉ねぎを粗みじん切り、にんにくはみじん切り、じゃがいもは2cm・人参は1cm の厚さにそれぞれいちょう切りにします。豚肉は食べやすい大きさにカットします。
3.鍋に炒め油を熱し、にんにく・玉ねぎ・ベーコンを炒め、黒豆を浸け水ごと加えます。
4.3が沸騰したら、コンソメ・豚肉・ソーセージを加え、豆が軟らかくなるまで煮ます。※煮詰まるので、随時水を加えてください。
5.4にじゃがいも・人参を加えて煮込み、塩こしょうで味を整え、最後にボイルしたグリーンピースをちらして完成です。
■使用商品
北海道産北海黒豆
先月の事になりますが・・・
某情報誌の菜の花特集に影響され、春を感じに菜の花畑へ足を運んでみました。
めんどくさがり屋の私は、高速のサービスエリアから直通という「金立公園」をチョイス♪
サービスエリアに車を停めて徒歩で向かいます。
天気がいいと、歩くのも苦にならないですね!
写真栄えしないのが残念ですが・・・
約3.5ヘクタールもの敷地に菜の花が咲き乱れていました。
菜の花畑特有のあの香りも存分に楽しめて満足♪
公園の入り口には桜も咲き始めていました。
桜も菜の花も両方見れて、なんだか得した気分♪
目が満足した後は、お決まりですよね・・・
お腹も満足させてあげなければ!!!笑
20数年ぶりにどんぐり村へやってきました。
かわいい動物が沢山いるこちらの施設ですが・・・目的は食。
まずはみつせ鶏^^
この大きさ。ちょっと予想外のサイズでした!
焼きあがりまで約10分。炭火でふっくら焼き上げた焼き鳥は、とても美味しくて満足♪
続いて、牛乳が出来るまでを学べるコーナーへ。
実際に使用している機械とその解説がありました。
<※ガラスが光っていて中の様子がわからず・・・すみません。>
最後まで辿っていくと・・・お店に到着。アイスクリーム・ソフトクリーム・牛乳・プリンなどが販売されていました!
みつせ鶏でお腹いっぱいなのに・・・デザートは別腹ですよね♪
絞りたて牛乳で作った自家製ソフトクリームを頂きました^^
ミルキーな感じのものを想像していたんですが、こちらはサッパリ系のお味でした!
牛乳本来の甘さが最大限に引き出された優しい味に、店内にいた小さな子ども達も夢中で食べていました。
その昔、両親に連れられてここに来た私もあんな風に夢中に食べていたんだろうな・・・っと思いながら。
レストランの方では、みつせ鶏のBBQやウインナー作りも体験できるようなので、
機会があればそちらも試してみたいです。
(T.W)
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
★ブラジル献立のご提案★
1. アホース
(ブラジル風白ご飯)
2. コシーニャ
(ブラジル風コロッケ)
3. ピカジーニョ
(ブラジル版ハヤシライス)
4. ヴィナグレッジ風サラダ
(さっぱり味の万能ドレッシング)
5. コーヒープリン
(ブラジル産コーヒー豆使用)
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
3.ピカジーニョ(ブラジル版ハヤシライス)
挽き肉をたまねぎ、トマト、にんにくとともにいためたもの。ごはんにかけて食べます。 素朴なブラジルが感じられる料理です。今回は、ひき肉の分量の半分をひきわり大豆で代用しています!
■材料(1 人分)
トマトピューレ…40g
にんにく…2.5g
玉ねぎ…24g
牛ひき肉…30g
ひきわり大豆…30g
油…適量
塩こしょう…適量
■作り方
1.みじんぎりにしたにんにくとたまねぎを黄金色になるまで油で炒めます。
2.1にひき肉を加え、さらに炒めます。
3.トマトピューレとひきわり大豆を入れ、塩こしょうで味をととのえて、ふたをしてしばらく火にかけます。必要なら水を足します。やわらかくなったら出来上がりです。
■使用商品
オスカートマトピューレ
熊本産ひきわり大豆
4.ヴィナグレッジ風サラダ(さっぱり味の万能ドレッシング)
ブラジル料理に欠かせない万能ドレッシングです。たまねぎ、ピーマン、トマトなどの野菜をみじん切りにして、お酢、オリーブオイル、塩、こしょうと混ぜるだけ。サラダや肉料理、煮込み料理、パステウ、コシーニャとも良く合います。
■材料(1 人分)
玉ねぎ…27g
トマト…27g
きゅうり…11g
パセリ…0.28g
酢…3.8g
塩…0.05g
オリーブオイル…0.28g
砂糖…0.04g
■作り方
1.玉ねぎはダイス状にカットし、さっとゆで冷まします。トマト、パセリは細かく刻み、1の玉ねぎとともにボウルに入れます。
2.1に塩を加え混ぜ合わせます。
3.酢、塩、オリーブオイル、砂糖を合わせてドレッシングを作ります。2と3を和えたら出来上がりです。※味見をし、必要であればドレッシングの量を調節してください。


★前菜九品盛











実は大豆が大好きな私。
ひそかにこの日のお料理を楽しみにしていました!笑
2016 年8 月5 日- 8 月21 日に、ブラジルのリオデジャネイロで第31 回夏季オリンピックが行われます。オリンピックを記念して、開催地であるブラジルの食をご紹介します♪
<ブラジルの行事食>
オリンピックの開催地であるブラジル。サッカーやカーニバルが有名ですが、料理もとても美味しい!移民の国であるブラジルは料理もまさに多国籍。ポルトガルやイタリアなどのヨーロッパ、先住民のインディオ、レバノンやパレスチナなどの中近東、アフリカやアジアなど、世界各地にルーツを持つ豊かな食文化が根付いています。
ブラジル風コロッケ コシーニャ
ほぐした鶏肉をじゃがいもで包み、衣をつけたブラジル風コロッケです。先がとがったかわいい形が特徴で、鶏ももに似ていることからポルトガル語で「鶏もも」の意味の「コシーニャ」と名づけられました。ブラジルで人気の食べ物です。
ブラジル風ミートパイ パステウ
ブラジル風揚げパイをイメージし、パイ生地でミートソースを包みました。ブラジルでは屋台などでも食べられるポピュラーな食べ物です。
コーヒープリン(豆乳)
ブラジル産コーヒー豆を使用したコーヒープリンです。卵・乳を使わずに仕上げました。コーヒーの豊かな風味と優しい甘さが広がるお子様にも食べやすいデザートです。