カレーにあうご飯をご紹介致します★
ターメリックパウダー
ライスクック(サフラン)
パセリホール(みじん切)
国産業務用15穀米
先月博多の新名所としてKITTE博多・博多マルイビルをご紹介しましたが、
今月はそのお隣♪
「JRJPビル」をご紹介します!!
JP=Jpan Post 日本郵便
その名の通り、このビルの1Fには郵便局があり、
2Fには俺のフレンチをはじめとする飲食店が数件、
3Fからはオフィスフロアとなっており様々な企業が入っています。
中でも気になるのは地下1Fに広がる飲食店ゾーン!
その名も “駅から三百歩横町”!!
飲みに行くのも、飲んで帰るのも駅から三百歩がちょうどいいっていうコンセプトらしい。
フロアの雰囲気はこんな感じ。
見てお察しの通り、店舗ごとの区切りが少なく、オープンなつくりになっています。
次はどこに行こうか・・・!?と他の店舗がきになってしまう戦略ですよね、これ、絶対はしご酒確定!
福岡で人気の店舗ばかりが集結してるので、福岡に遊びに来た方にもおすすめです。
今回はこちら!焼き鳥の「八兵衛」さんにお邪魔しました。
運良くカウンターですが予約が取れていたので、すんなりと入店。
(オープンしたてもあって、どの店舗も人が多く予約した方が確実!)
席からは焼き場がばっちり見えましたが、煙たくない。うん、ステキ。
目の前には食材がズラリ。何を注文するのか迷ってしまいます。
まずはビールで乾杯★
砂ずりとなんこつトロリ串。ちょっと疑ってましたが、本当になんこつは「トロリ」食感。
博多の焼き鳥の定番!豚バラ!!
その昔、某テレビ番組で他県ではメニューにないと知ったときは衝撃でしたね・・・笑
八兵衛さんでは塩・タレ・味噌から選べます。
手作りつくね。たっぷりのネギが混ぜ込んであります。
和牛すき焼き串。たまごに絡めていただきます。
店主一押しメニューの骨付き鶏!
おおきい!今回はそのまま出してもらいましたが、カットして出してもらうことも可能です♪
何気なく頼んだお酒。
瓶に入っているのがグレープフルーツジュース。
グラスに入っているのが焼酎のカキ氷。
自分で注いで、シャリシャリチューハイの出来上がりです。
蒸し暑い夜にぴったり!!とっても爽やかなドリンクでした!
美味しいごはんでガールズトークも花が咲き。。。
お腹いっぱいにも関わらず、迷う事無く2軒目に行ってしまう私達でした笑
(T.W)
★★★北海道生まれのスープカレー★★★
●材料(4 人分)●
・じゃがいも…………50g
・にんじん……………50g
・かぼちゃ……………240g
・ピーマン……………40g
・揚げ油………………適量
・炒め油………………小1
・しょうが(みじん)…1 かけ
・にんにく(みじん)…1 かけ
・セロリ………………20g
・玉ねぎA(薄切り)…100g
・鶏肉(こま切)……100g
・カレー粉A………小1/2
・鶏がらスープ……500cc
・玉ねぎB(1.5cm 角)…100g
・ホールトマト………100g
・トマトケチャップ…大1/2
・ウスターソース……大1/2
・カレー粉B…………小1
・ガラムマサラ………少々
・塩……………………小1
・しょうゆ……………小1
・赤ワイン……………大1
・牛乳…………………120cc
●作り方●
1. 食べやすい大きさにカットした人参、じゃがいも、かぼちゃ、ピーマンは素揚げします。
2. 油でにんにく、しょうが、セロリを炒め、香りが出てきたら玉ねぎAを加え、さらにじっくりと炒めます。
3. カレー粉Aをまぶした鶏肉を加え軽く炒めスープを加えます。
4. 1以外の材料を順番に加え、調味し、具材に火が通るまで弱中火で煮ます。
5. 仕上げに赤ワインと牛乳を加えれば出来上がりです。
●使用商品●
国産カレーミックス
私のお気に入りのお店の一つで、結構地元でも美味しいと評判のお店。
インド料理のお店、『タージ』さん♪
長崎に住んでいる時は何度も通っていましたが
あの味が恋しくなり、先日、実家である長崎に帰省した際に行ってみました!!
ここのおすすめはカレーの種類と辛さを選べるところです!
メニューを見ただけでもざっと30種類以上ありそうです!!
私は、いつも「ポーク・ほうれん草」で辛さは「3」を選びます♪
ちなみに辛さの程度はカレーの種類によって異なるので、選ぶカレーによっては手加減が必要です!
私が選ぶカレーはちょっと辛め。
辛いのが苦手な方は辛さを抑えめにすることをおすすめします★
今回、私が注文したのはAセットで、いつものポーク・ほうれん草のカレーソースをセレクト!
辛さももちろん、いつもの3で!!
カレーの種類も多いのですが、コースの種類も多いのがこのお店の魅力の一つ★
Aセットがボリューム的には一番少ないのですが、このセットでも結構なボリュームがあります!!
まずはサラダから・・・
このサラダにかかっている謎のオレンジ色のドレッシング。
複雑で不思議な味がするのですが、私が好きな味です。
名前を調べようとネットで検索してみました・・・・・・
意外と多くの人がインド料理屋さんで見かけるこの『オレンジ色のドレッシング』の正体が気になっているようです!
どうやら色的に「にんじん」が使用されているようでしたがそれ以外のことは分かりませんでした(笑)
続いて、ナンとカレーソース★
注文してからナンを焼いてくれるので、あつあつモチモチのナンが食べられます!
私はハーフナンを注文しましたが、ハーフサイズでも結構なボリューム。
私の大好きなポーク・ほうれん草!
安定の美味しさです(^-^)
続いて、スープ。
そして、インド料理定番の飲み物『ラッシー』
辛いカレーの後に飲みたくなるこの味。
一気に飲み干してしまいました!(笑)
毎回同じメニュー選ぶのですが、次回は違う味にも挑戦してみようかな?
と思いつつ、またいつものメニューを頼んでしまうような気がします(笑)
久しぶりにインドカレーを食べられて満足の一日でした(*^0^*)♪
<M・A>
★★★本格簡単!タンドリーチキン★★★
●材料●
・鶏もも肉…………………400 g
・ヨーグルト無糖…………200ml
・カレー粉…………………大1
・ターメリック(粉)……大1
・チリパウダー…………小1/4
・コリアンダー(粉)……小1/2
・ガーリックパウダー…小1/2
・ガラムマサラ(粉)……小1/2
・スープの素……………小1
・醤油……………………小2
・レモン汁………………適量
●作り方●
1. 鶏もも肉を広げ、フォークで両面にブツブツと穴をあけます。
2. 肉とレモン以外の調味料を全て合わせ、よく混ぜ、1を漬け込みしばらくおきます。
3. グリルで焼き、最後にレモン汁を振りかけたら出来上がりです。
●使用商品●
チリパウダー
ガーリックパウダー
◎夏バテで調子がイマイチな胃腸に…
豆類 + ターメリック・カルダモン
汗を掻くことによって、体内の塩分が失われがちになります。そうなると、消化を促す胃酸の分泌も減り、そこに追い打ちをかけるように冷たいモノを食べる…すると胃がもたれ、下痢などの症状が出やすくなるのです。胃腸の働きが低下すると疲れやすくなり、夏を乗り切るための体力も落ちてしまいます。そこでカレーに少し加えたいのは、ターメリックやカルダモンなどのスパイス。具としては、胃腸に負担をかけずに健胃整腸・消化促進をもたらす豆類がぴったり。胃の粘膜の元となるタンパク質を多く含むタマゴもおすすめです。消化によい温泉タマゴや半熟タマゴを乗せて食べるとさらにパワーアップ!
ターメリックパウダー
ターメリック【英】Turmeric Indian saffro
黄色の色づけに活躍するスパイスで、独特のやや土臭いような香りをもっています。和名「うこん」。カレー、ターメリックライス、様々な料理の色づけに。
カルダモンパウダー
カルダモン【英】Cardamon
甘くエキゾチックで、すーっと爽やかな強い香りをもち、「香りの王様」や「スパイスの女王」と呼ばれることもあります。特に、北欧、インド、中東、エジプトなどで多用されるスパイス。
◎ミックススパイスはこちら!
カレー粉 ガラムマサラ
純カレー粉赤缶入り
カレー粉【英】Curry powder
カレー粉は日本の国民食を支える、スパイスの芸術品。30 種類以上のスパイスの絶妙なハーモニー。イギリス生まれのカレー粉は、日本人のテイストに合わせて独自の進化を遂げました。カレー料理、カレー風味の料理全般に利用します。
ガラムマサラ
ガラムマサラ【英】Garam masala
インド家庭料理の定番スパイス。ヒンズー語で「ひりひりと辛い混合スパイス」。インドの家庭料理に欠かせないミックススパイスで通常3 ? 10種類を配合して作ります。
◎カレー粉とガラムマサラのちがいは?
カレー粉は、本場インドには元来存在していなかったイギリス発祥のスパイスです。一方ガラムマサラはインドを代表するスパイス。カレー粉もガラムマサラもどちらもミックススパイスですが、決定的な違いとして言えるのが、色づけのスパイスである「ターメリック」の使用有無。カレー粉にはターメリックが使用されますが、ガラムマサラには使用されません。カレー粉が香り、色、辛味のバランスのとれたミックススパイスであるのに対し、ガラムマサラは香り付けや辛味付けに活躍するスパイスです!
昨年に引き続き今年も結婚式ラッシュ!
先日、地元鹿児島で従姉妹の結婚式があり参加してきました!^^
会場は城山観光ホテル。天気もよく、桜島がとても綺麗に見えていました!!
披露宴会場はシックな雰囲気で、重厚な革張りソファーは座り心地抜群!!
いよいよお待ちかねの料理をご紹介したいと思います!
(メニュー表をそのまま掲載します)
【前菜】
雲丹とうふ 雲丹西京漬 セルフィユ 旨出し
壬生菜 子持昆布浸し 揚げするめ
帆立貝燻製チーズ博多
いくら醤油漬け バジルソース掛け
小鯛笹漬小袖寿司 銀杏福砂 合鴨ロース串刺し
数の子 一寸豆黄身射込み 公魚昆布巻 桜花
【吸物】
すっぽん玉地壺蒸し
コラーゲンたっぷりすっぽんスープ餡掛け
丸身 白玉 焼葱 白髪葱 絞り生姜
【造り】
天然白身 鮪トロ 車海老洗い 長島鰤王 柚子麩
花穂 ラディッシュ 紫芽 アボカド寄せ 山葵
【煮物】
鰊松前煮 肉豆腐信田 海老芋 管牛蒡
日の出人参 絹さや 友地餡掛け 振柚子
【焼物】
伊勢海老オーブン焼き ポテトオニオンのパテ マスタード掛け
マッシュルーム モッツァレラチーズ パルメザンチーズ 二色のズッキーニ ハーブソルト
【合肴】
煮鮑と南瓜饅頭 おこげ フカヒレ 葱彩り餡掛け
【止肴】
牛フィレ肉ステーキ ニンニクソース
生ハムのプチサラダ 水菜 蕪 紫玉葱
貝割菜 プチトマト
パプリカ 黒オリーブ・トリュフのドレッシング
【御飯】 赤飯化粧箱
【香物】 刻み高菜 桜島大根漬け 昆布
【止椀】 赤出し汁 鶏つみれ なめこ 九条葱
【デザート】
マスカルポーネの白いお汁粉 カラフルタピオカ マンゴー ブルーベリー
キャラメルフロマージュ ラムレーズンソース
メロン 苺
途中、シャンソン歌手の優雅な歌声も披露されました♪♪♪
料理だけでも満足でしたが、せっかくなので最後にデザートビュッフェのスイーツも・・・♪
ケーキの他にチョコやマカロンも!テンション上がります!
幸せいっぱいの結婚式、そしてとにかく料理がとても美味しい結婚式でした!
<T・H>