*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
今年も新米の季節がやってきました!おいしいお米に合う炊き込みごはんの素をご紹介いたします。
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
松茸ごはん 炊き込み
松茸のおいしさを味わっていただくために、素材の持ち味を生かして、ていねいに作りました。松茸と相性の良いたけのこ・鶏肉・油揚げも加えた、松茸ごはんの素です。
きのこごはん 炊き込み
きのこ本来のおいしさを味わうため、きのこだけをたっぷり使用した、きのこごはんの素です。きのこの持ち味を生かし、上品でまろやかなだしで仕上げました。
松茸ごはん 炊き込み
まつたけを贅沢に使用した、松茸ごはんの素です。手軽に香り豊かな松茸ごはんができあがります。秋の味覚の代表として、季節感、高級感を演出できます。
松茸ごはん 混ぜ込み
まつたけを贅沢に使用した、松茸ごはんの素です。ごはんに混ぜ込むだけで、手軽に香り豊かな松茸ごはんが出来上がります。秋の味覚の代表として、季節感、高級感を演出できます。
C・F 舞茸ごはん グルソー無添加
まいたけ、にんじん、油揚げ、こんにゃくを具材とした、炊き込みごはんの素です。まいたけ、にんじん、こんにゃくは国産原料を使用、油揚げは国内加工品です。食品添加物に分類される調味料(グルタミン酸ナトリウム等)は無添加です。
C・F きのこごはん 炊き込み
炊き込み用のきのこごはんの素です。原料のきのこ、にんじんは、国産を使用しています。食品添加物に分類される調味料(グルタミン酸ナトリウム等)は無添加です。
きのこ狩り
5種類のきのこと人参、ごぼうを具材とした、炊き込みごはんの素です。具だくさんでいろいろなきのこが味わえる『きのこ狩り』のように楽しい炊き込みごはんの素です。
New ブルーベリーゼリー
初夏の果物( ブルーベリー) の果汁を使用したみずみずしいゼリーです。
モアティエ(N)ブルーベリー
一般的なジャムに比べて低カロリーで、甘さすっきり。粒々感が残ったブルーベリージャムです。
紫いもペースト
国産の紫いもをペースト状にしました。
にんじんペースト
裏ごし機(コミトロール)を使用し、組織を擂り潰さずにペースト状にしてあります。
やわらかほうれん草焼売(Fe)
豆腐とすり身と国産のほうれん草を合わせたやわらかな焼売です。不足しがちな鉄分を配合。卵・乳不使用。
新かぼちゃグラタン
ブロックカットしたかぼちゃで、しっかりと素材のわかるグラタンです。ほくほくのかぼちゃとホワイトソースがマッチします。
パンプキンサラダ
かぼちゃとマヨネーズをさっくりと軽く和え、かぼちゃの固形感を生かした、手作り感あふれるパンプキンサラダです。
野菜ボール(かぼちゃ)
すり身と豆腐のふんわり感のある食感です。食物繊維もおいしく摂取して頂けます。UDF区分2(歯ぐきでつぶせる)です。
ババロリア(かぼちゃ)ソースなし
熱湯で溶かして、冷たい牛乳を入れるだけで簡単にかぼちゃのババロアがお作りいただけます。
冷凍かぼちゃまんじゅう
通常のお惣菜より軟らかく仕上げた、やわらか惣菜シリーズの一品です。かぼちゃのそぼろあんかけをイメージして開発しました。
ヘルシーファームパンプキンポタージュ
かぼちゃをたっぷり使い、野菜・肉エキスなど各種旨味を用いて、まろやかに仕上げたパンプキンポタージュです。
冷凍カボチャピューレー(国産)
冷凍状態のかぼちゃを粗繊維まで破砕し、冷凍にしました。
国産かぼちゃひき肉フライ
北海道かぼちゃと和風のミートソースを合わせたおなじみのフライです。
道産お豆とかぼちゃのコロッケ
北海道産の4 種の豆( 金時豆、黒豆、手亡豆( てぼうまめ)、大豆) とかぼちゃを、形を残したまま合わせました。
かぼちゃダイスカット 1cm・2cm
北海道で育てたかぼちゃを厳選して冷凍加工しました。あらゆるメニューのトッピングとして使いやすいサイズにカットしました。
*・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・*
ハロウィンとはキリスト教の行事で、秋の収穫を祝ったり、悪霊を追い払ったりするために始まったお祭りです。
アメリカで行われているイメージが強いですが、もともとの始まりはアイルランド。
10 月31 日の夜に子ども達が仮装をして「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃいたずらするよ)」と
言いながらお菓子をもらいに行きます。言われた方は「HAPPY HALLOWEEN」と言ってお菓子をあげるのが伝統です。
*・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・*
パンプキンババロア(2016)
かぼちゃペーストを使用したなめらかなババロアにホワイトクリームをトッピング。やさしい味わいに仕上げました。
新ハロウィン米粉のカップケーキ(鉄)
米粉を使ったカップケーキです。かぼちゃ風味の季節限定。楽しいデザインの包装でハロウィンの雰囲気をお届けします。
ふっくらしっとり蒸しケーキ(カボチャ)
北海道産かぼちゃを使用した、ふっくらしっとり、軽い口当たりの蒸しケーキです。乳原料不使用。
かぼちゃ型ハンバーグ40・60
形だけでなく国産のかぼちゃを練りこみ仕上げました。卵・乳不使用です。
新ハロウィンデザート( 鉄・Ca)
北海道産のかぼちゃを使ったプリンです。かぼちゃの素朴な風味・甘味を生かしています。
かぼちゃのカップケーキ
米粉のカップケーキ生地に北海道産のかぼちゃの種をトッピングし、こんがり焼き上げました。
お米de 国産りんごのタルト
タルト生地にスポンジをのせ、りんごジャムをトッピングしました。卵・乳・小麦不使用のデザートです。
おさつりんごパイ
相性が良い「さつま芋とりんご」を練合せた餡をパイ生地で包み込みました。ほどよい酸味と甘さが特徴の逸品です。
先日、職場の先輩と後輩3人で天草へ行きました!
泊まったホテルからの眺めは最高です!!!
天気もよく遠くまで青く綺麗な海が広がっています。
気温も高いので海水浴にもぴったりです!
今回、楽しみにしていたのはこの景色だけではありません!!
天草や熊本産の素材をふんだんに使用した今回のお料理。
おしながきを見るだけでもわくわくします♪
もずく酢 とうもろこしムース
右上のムースはとうもろこしの甘味と滑らかな舌触りが美味しく、もずく酢はさっぱりとして食欲をそそります。
ひらめ姿造り
新鮮なひらめの歯ごたえはプリッとしていてエンガワはコリコリとしていました。ダイナミックに反っているひらめですが、こちらはなんと後で唐揚げにしていただきました。
アオサと天草の塩をつけていただきます。揚げたてでサクサクです!
イトヨリ鯛焼出汁
焼いたイトヨリ鯛を出汁につけてありました。オリーブオイルと出汁って合うんですね!
イトヨリ鯛の旨みとホクホク感もとっても美味しかったです。
鮑踊り焼き
あわびが焼いている最中かなり動く・・・・・・・正に”踊り焼き”
新鮮なんですね。
そしてこの肉厚!!!
レモン、バター醤油で「熱厚」な鮑を美味しくいただきました。
熊本産黒毛和牛ステーキ
焼きすぎないように注意して、まずは塩、そしてサッパリしたたれ、最後にわさび醤油。
噛みしめるごとに旨味が口に広がります。
車海老天麩羅 水前寺菜添え
天草の塩でいただく天ぷら。身がしまった海老とサクサクとした水前寺菜。
生まれてからずっと熊本に住んでいますが、水前寺菜の天ぷらを初めて食べました。
金時草(きんじそう)とも言うそうですね。
オクラかけ御飯 焼き茄子味噌汁 香物
刻んだオクラに出汁が加えられたものを熱々のご飯にかけていただきます。夏にぴったり!
味噌汁には小茄子とミョウガが入っていました。
トマトコンポート
程よい甘さと酸味が美味しく、夏にぴったりのデザートでした。
天草の景色と美味しい料理を堪能し、幸せな時間を過ごすことが出来ました。
<M・I>
筥崎宮と言えば放生会が有名ですが、今回はお祭りではなく神社をご紹介します。
宇佐神宮、岩清水八幡宮と共に日本三大八幡宮に数えられ、
主祭神である福岡県宇美町にお生まれになった応神天皇とその母である神功皇后、玉依姫命が祀られています。
私の家から歩いて10分の場所にこんな偉大な神社があるなんて、神社好きにはたまりません♪
本殿の屋根の下辺りに「敵国降伏」と書かれた大きな額が掲げられています。
これは、西暦1274年蒙古襲来により炎上した社殿の再興にあたり亀山上皇が納められたものだそうです。
「敵国降伏」の意味は、武力によって敵を降伏させる(覇道)のではなく、
徳の力をもって相手が自ら靡き降伏する(王道)という我が国のあり方を説いているのだそうです。
そして、蒙古襲来の際には俗に云う神風が吹き未曾有の困難に打ち勝ったことから、厄除・勝運の神としても有名です。
一ノ鳥居は約400年前に黒田長政が建立し、国の重要文化財に指定されています。
そういえば、日光東照宮の大石鳥居も黒田長政が建立したものでした。
何故なのか気になっていたので調べてみると・・・
日光東照宮は、家康公を神として祀るために建立されました。
その最も権威ある東照宮の門前に黒田長政が大鳥居を寄進した理由は、
故家康公の恩顧に報いるとともに豊臣氏亡き後、幕府への忠節を示す思惑があったようです。
また、全国の諸大名に対しては福岡五十二万石の藩主として、自らの存在感を示すためだったとも言われています。
そのため、遠く離れた自らの領地福岡で産出した石をわざわざ海路・水路・陸路を使って運び、ピラミッドのように積み上げ、可能な限り堂々とした威厳を示すほどの天下第一の大鳥居として奉納することになったのだそうです。
境内には、蒙古軍船碇石と伝えられるものも残されています。
ほかにも、千利休が奉納した石灯篭、亀山上皇の御尊像(木彫)などもあり、歴史好きには見応え満点です。
筥崎宮のご紹介は簡単ですが以上になります。
しかし、このブログには唯一の決まり事があるんです。
それは「食べ物を掲載すること!」です。
ということで、最近私がはまっているものを掲載させていただきます 笑
自家製サングリア!
この時は、白ワインにオレンジです。
赤ワインにリンゴを入れることもあります。
外が涼しい時にはベランダに出て、折りたたみイスに座って飲むのが至福のひとときです<C.Y>