九州 業務用食品卸 株式会社ハウディ

トップページ > ハウディニュース

九州 業務用食品卸 株式会社ハウディ

トップページ > ハウディニュース

ハウディニュース

ハウディニュース

2016年9月16日 Posted time : 00:00 | Category : 2016年11月号


*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。・o*

下処理やカットの手間が省けて便利な冷凍野菜。

加工形態によって使い方もさまざまで、料理のジャンルに合せて使用できます。

今回は秋・冬が旬の冷凍野菜のご紹介です♪

*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。・o*



201611_067.jpg

里芋(中国産)【SS・S・M 】

山東省の少し粘り気のある原料を使用致しました。形状:ホールスタイル500g 当たり/【SS】:41-55 個【S】:26-40 個【M】:16-25 個











201611_068.jpg

乱切りごぼう


契約農場で管理された原料のみを使用しております。約140 個/1kg袋、約7g/ 個












201611_069.jpg

笹がきごぼうIQF(中国)

新鮮な原料を丁寧にささがきしました。長さ4.5-5 cm、幅8-12 cm、厚さ2-4 mm











201611_070.jpg

れんこん乱切

良質のれんこんを使用しております。旬の時期に収穫し、加工いたしました。1 個7-8 gにカット約60-70 個












201611_071.jpg

れんこんスライス(Mサイズ)


風味をそのままに加工致しました。直径約7-10 cm、厚み10mm 1 袋25-28枚入り。












201611_072.jpg

乱切にんじん

風味をそのままに加工致しました。











201611_073.jpg

花型にんじん


梅花型に抜いてあります。重量:約6-7 g / 個厚み:約5 mm、約70-85 個/ P











201611_074.jpg

春菊BQF(中国)


本品は厳選した新鮮な原料を、製造上軽く湯通し(ブランチング)してから急速凍結してありますので、いつも新鮮な風味と栄養を保っています。












201611_075.jpg

和風ミックス


あらかじめ調理しやすいようにカットし、ブレンドした便利な冷凍野菜です。下ごしらえがいらない為、必要なとき必要な量だけ御使用いただけます。












201611_076.jpg

そのまま使える斜めカットいんげん


手作り感がでるように斜めカットしたいんげんです。ごま和え、バター炒め、煮物など幅広くご利用いただけます。












201611_077.jpg

そのまま使える葉大根


葉採り専用の品種を旬の季節に収穫しました。みじん切りの上、IQF(バラ凍結)していますので、必要な量だけ無駄なく使えます。










201611_078.jpg

そのまま使える白菜

甘みのある白菜を使いやすいようにカットしました。浅漬けやスープ、味噌汁などに便利です。











201611_079.jpg

そのままOKカットほうれん草IQF


加熱調理は必要ありません。約5cmにカットし、IQF ( バラ凍結) しているので、必要な分だけ無駄なくお使いいただけます。


このページのトップへ

2016年9月15日 Posted time : 00:00 | Category : 編集者の日常

先日、長崎に旅行の予定だったのですが、

まさかの台風接近により延期せざるを得なくなってしまいました・・・


ぽっかり予定が空いてしまったので、美味しいご飯でも食べに行こうと

久々に植木町にある「花小町」さんに行ってきました!

201609看板.jpg

いつ食べにいっても美味しいものしか出てこないので、今回もわくわく。


今回はせっかくなので、お昼のちょっと贅沢なコース料理3000円にプラス500円して、

メインをお肉に変更でオーダー。

食い意地張ってます。笑


名前が全部ふんわりしか憶えていないのですが・・・

前菜:かぼちゃの冷製ポタージュに、このしろとからすみのサラダ

201609前菜.jpg

ポタージュはしっかりかぼちゃの甘みを感じます!

サラダは塩分のバランスがとてもいい!

素材の良さを感じれます。


パン

201609パン.jpg

表面をカリッカリに焼かれたパンは、そのままでも美味しいのですが、

オリーブオイルをかけると、ガーリックの風味がありさらに美味!


パスタ:さんまと秋なすのパスタ

201609パスタ.jpg

脂ののったさんまは表面をあぶられており、香りも美味しい!

なすはとろとろで、カボス?の酸味がさわやかですっきりした味わい。


メイン:プリンセスポークのソテー

201609豚.jpg

旨みが噛めば噛むほど出てくる豚肉。

素材がいいのはもちろんでしょうが、どうやったらこんなに美味しく調理できるのでしょうか?

下に敷かれている野菜たちのソースも美味しかった!


デザート:紅茶のブリュレとアイスクリーム、コーヒー

201609ブリュレ.jpg

紅茶がふんわり香るなめらかなブリュレは本当に最高でした。

アイスもミルク感たっぷり!


本当は最初ブルーベリーアイスだったのですが、

実はちょっと苦手でして・・・。

その気配を感じられた店員さんがすぐに「入ってないものとお取替えしましょうか?」と

スムーズに対応してくださり、最後のデザートも美味しく頂くことが出来ました(;;)

美味しい料理と、店員さんの素敵な対応にとっても充実感いっぱいのランチとなりました。

美味しいものが食べたくなったときには、またドライブがてら行きたいなーと思います(^^)

(M.Y)

このページのトップへ

2016年9月14日 Posted time : 00:00 | Category : 2016年11月号


.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○

なぜ11 月11 日は鮭の日なのでしょうか?

それは…鮭という漢字の右側をよくご覧下さい。「 十 一 十 一 」というふうにみえませんか?

ちょうど秋鮭の旬の時期でもあり、美味しい鮭をみんなで食べよう!ということで鮭の日が制定

されました。鮭に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)は血中の

コレステロールを抑えて血液の流れを良くし、動脈硬化や血栓、高血圧を予防します。また、脳の

細胞の活性化に効果的なDHA、栄養素の代謝を促すビタミンB 群や、カルシウムの骨への吸収を進

めるビタミンD、抗酸化の力で細胞を守るビタミンE など、栄養が豊富に含まれています。
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○



201611_062.jpg

サケ塩焼き


遠赤外線で直火で、ふっくらジューシーに焼き上げました。











201611_063.jpg

サーモンタルタルフライ


身の締まった国産の秋さけに特製のタルタルソースを合わせたこだわりの味です。












201611_064.jpg

サーモンフライ


三陸産の秋鮭原料を使用しました。












201611_065.jpg

鮭マスタードカツ


ほぐした鮭の生地にマスタードソースを乗せ衣をつけたフライ商品です。ピリッとしたマスタードが鮭の美味しさを引き立てます。












201611_066.jpg

鮭のなかおち野菜カツ(マヨネーズ入り)


国産の鮭のなかおちと国産野菜(たまねぎ、キャベツ)にマヨネーズを合わせたカツです。


このページのトップへ

2016年9月13日 Posted time : 00:00 | Category : 2016年11月号


☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆

【8020(はちまるにいまる)運動】とは、

「80 歳になっても20 本以上自分の歯を保とう」

という運動です。20 本以上の歯があれば食生活に

ほぼ満足できると言われています。

楽しく充実した食生活を送り続けるためには

健康な歯を保つことが大切です。


☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆



201611_049.jpg

海藻そのまま手軽に細ぎり茎わかめ

あらゆる料理にお使い頂ける様に、食べやすい細切りにカットした茎わかめです。












201611_050.jpg

海草サラダマリンセレクション

6 種類の素材をバランス良くミックスした美しい彩りの海藻サラダです。












201611_051.jpg

サラダさきいか

国内産スルメイカを100%使用し、国内で加工しています。











201611_052.jpg

ちりめん(国内産)

九州の海で漁獲されたいわしの稚魚を国内工場で加工いたしました。










201611_053.jpg

野菜と雑穀のかむふりかけ

食感の良い穀物・雑穀と、彩りの良い野菜を合わせた見た目にも楽しいふりかけです。












201611_054.jpg

一食黒糖大豆10g


九州産大豆を沖縄県産黒砂糖と熊本県産米粉を使い、りんかけにしました。











201611_055.jpg

八割アーモンド(皮無)

アーモンド焼き上げました。












201611_056.jpg

給食用ミックスナッツ

ピーナッツ2 種、アーモンド、ジャイアントコーン、カシューナッツをミックスしました。












201611_057.jpg

宮崎産千切大根(A)

水洗いを充分にしたうえ約20 分程度水にもどしてください。












201611_058.jpg

木耳(スライス)

カットしているので、戻りも早く、こりこりした食感でおいしく頂けます。











201611_059.jpg

野菜 昆布(並)

北海道産の野菜昆布です。お煮しめ、結び昆布に最適の昆布です。












201611_060.jpg

干瓢

かんぴょうはカルシウムと繊維質が豊富で、どのような料理にも合う特性があります。


このページのトップへ

2016年9月12日 Posted time : 12:00 | Category : 編集者の日常

 

 

8月も終わる頃、すてきなイベントを見つけて会社の先輩方と行ってきました!

それは・・・「オイスターバーでの牡蠣食べ放題★」

 

 


焼牡蠣は勿論、生牡蠣もアヒージョも、カキフライも、ブルスケッタも、オイスターカクテルも・・・・

牡蠣メニューを中心とする約25品が食べ放題♪


博多くうてんにあるオイスターバーの姉妹店がKITTE内にオープンしたので、

今回はそちらに伺うことにしました。

 

 

 


食べ放題だから、クオリティはそれなりかな?なんて考えてましたが・・・



PIC_0103.JPG

PIC_0104.JPG

PIC_0105.JPG

PIC_0106.JPG

PIC_0108.JPG

PIC_0107.JPG



大満足。どれを頼んでも美味しい!!

(他にも沢山頼んだのですが写真を取り忘れてました。)

 

 


牡蠣小屋で食べるのも好きですが、こんな小洒落た空間で食べる牡蠣はまた別物ですね。

 

 


ただ、今回お腹を空かして参戦できず、私はかなりの戦力外。飲めず、食べれず・・・悔やまれます。

不定期開催のようですので、次こそは万全の体制で臨みます!!笑






 

 



その週末、先輩おすすめの世界一のマンボウの剥製があることで有名な(?)

北九州にあるいのちの旅博物館へお出かけしました。

 

 

 

夏休み最後の週ということもあって子どもが溢れんばかり!!人が多い!!

丁度恐竜展が開催中でしたが、内容はかなり大人向けでした。

 



PIC_0097.JPG


↑映画ナ●トミュージアムみたい!とひとりで感動。




PIC_0099.JPG


PIC_0098.JPG


↑動く恐竜ショー!360度恐竜に囲まれてます笑



PIC_0102.JPG


↑先輩一押し!!世界一のまんぼうの剥製!





最後に私が一番震えたショットを・・・


クビナガガメ

(※生きてます)

PIC_0100.JPG

 

 


ずっとこの体勢で顔を見せてくれなかった彼。

顔が見たくて見たくて、呼び続けてると・・・




PIC_0101.JPG


チラ見してくれました><

写真とったあとはすぐ元の体勢に・・・笑

きもかわすぎます。この日のナンバー1でした。


今回は先輩の解説付なのもあって、博物館初心者の私もすごく楽しめました★

大人の目線で博物館を見に行くのもオススメです^^


(T.W)






 

このページのトップへ

2016年9月 9日 Posted time : 00:00 | Category : 編集者の日常

先日、北九州支店にいる同期に会いに友人と北九州まで行ってきました!!


支店で働く同期にはなかなか会う機会がないので、今回久しぶりの再会となりました♪

以前と何も変わらない同期に少し安心し、最近買ったばかりというピカピカの車に乗せてもらい、

いざ、観光へ!!



北九州といえば・・・・

レトロな建物が並ぶ門司港が有名ですよね!



もじこう.jpg





じーも.jpg


こちらは北九州市のマスコットキャラクターの「じーも」くん

特技は「伸びる」ことらしいです!





ランチには門司港名物の焼きカレーをいただきました♪


私は定番の「焼きカレー」を注文!


やきかれー.jpg



同期が選んだのは、、、、「納豆入りの焼きカレー」


納豆やきかれー.jpg


10種類以上のスパイスを使用し、3日間以上かけて煮込んだ自家製のカレーを使っているそう。

カリッと焼けた表面、そして中にはとろーと卵が!

熱々でスパイシーで、卵とチーズとカレーの相性も◎

焼カレーを食べたのはこれで2回目ですが、やっぱり美味しい(゚▽゚*)




門司港には焼きカレー屋さんが至るところあります!

ネットでこんなものを見つけました!

「門司港レトロ 焼きカレーMAP」


焼カレーマップ.jpg


焼カレーマップ2.jpg


北九州に行く前に見つけたかったなと後悔・・・・


お店によって独自のこだわりがあるようです♪

食べ比べしてみるのも良いかも知れませんね(^▽^*)


かんらんしゃ.jpg


帰り際に見たスペースワールドの観覧車。

夕陽に染まり、幻想的になっていました。

同期との別れが少しさびしい気持ちになりましたが、

元気そうな同期の姿を見ることができて良かったです♪

ついでに北九州を観光でき、美味しい焼きカレーも食べることが出来たので

思い出の1日となりました★


(M・A)

このページのトップへ

2016年9月 8日 Posted time : 00:00 | Category : 2016年11月号


201611_037.jpg

京合せ

豆腐、野菜、すり身をあわせたものをベースに、上面を卵黄で飾った彩り良い商品です。味付けは京風の薄味ですので、碗だねとしてもお使いいただけます。











201611_038.jpg

いろどりだんご


彩りの綺麗な野菜をふわふわな白身魚の生地に練りこみました。目にも鮮やかでやさしい食感ですので皆様に喜ばれるおだんごです。











201611_039.jpg

椀種 まりも

北海道に生息する「まりも」をイメージして作った商品です。お吸い物を椀種として使用してください。











201611_040.jpg

寄せゆばけんちん


たっぷりのゆばと豆腐の生地に椎茸とにんじんが入っています。お吸い物・赤だし・煮物・または薄く粉を打って、揚げ物もおすすめです。












201611_041.jpg

安心素材ミートボール8g(鉄・Ca)


豚肉、鶏肉、野菜は全て国産原料を使用しています。使用原料から卵・乳由来のアレルゲンを除去しました。











201611_042.jpg

海鮮ボール(いか・えび)


【いか】新鮮ないかを30%使用しています。【えび】台湾産の桜えびを5%使用しています。












201611_043.jpg

宇和島のじゃこボール

白身魚のすり身と宇和海で獲れたほたるじゃこ・豆あじ・太刀魚を混ぜ込み、ふんわり柔らかな食感です。1 個約8 g












201611_044.jpg

華味鳥つくね


澄んだ空気が満ち、たっぷりと陽光が降り注ぐ鶏舎で専用飼料を与えて大切に育てた、九州産銘柄鶏『華味鳥』を使用したつくねです。卵・乳不使用です。1 個約12 g










201611_045.jpg

トレー入り 椀の花麩


花形の麸を薄くスライスしたやきふです。汁物に入れるだけで簡単に使っていただけるインスタント性のよいふです。いろいろなお料理の彩りとして使っていただけます。












201611_046.jpg

業務用 松茸ふ


松茸を型どった香料入りのやきふ。香りが加わり、贅沢な風味をお召し上がりいただけます。
約240-245 個入/ P 幅約18X 長さ約30X 高さ8 mm












201611_047.jpg

まりの彩ふ(トレー入)


華やかな色模様の入った小さな粒状のやきふ。椀物などの彩りに最適です。約1100 粒入/ P












201611_048.jpg

もちふ


もち粉入りの球状の焼麸です。もちのように柔らかくソフトな口あたりです。約350-400 個入 約35X30 mm


このページのトップへ

カレンダー

2024年12月のカレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

menu waku

月別アーカイブ

過去の記事はこちら

menu waku

最新の記事

menu waku

カテゴリー一覧

menu waku

検索

menu waku

ピックアップ

おすすめ商品紹介

ハウディニュース

ダイニングエクスプレス

社員インタビュー

ピックアップ

おすすめ商品紹介

ハウディニュース

ダイニングエクスプレス

社員インタビュー