先月のシルバーウィーク、人生2度目の広島に行ってきました♪
予想はしてましたが、どこに行っても人人人・・・!
しかも台風接近中につき、雨風がすごい・・・!
でもそんな時にも雨をしのいで楽しめる広島の新名所が出来ていたのです。
原爆ドームに隣接する「おりづるタワー」
広島の悲劇と復興と未来をテーマにした複合施設となっています。
1Fには名産品が並ぶ物産館があり、12Fはおりづる広場として様々な体験ができるスペースが。
最上階の13Fは広島の街を見渡せる展望室となっています。
(因みに3Fから11Fはオフィスフロアになる予定だそう。)
展望室まではエレベーターとスロープの2択です。
ここはエレベーターといきたい所でしたが待つのが嫌でスロープへ!!笑
これが大正解。
スロープの壁には「海猿」で有名な漫画家 佐藤秀峰先生の書き下ろした広島の辿ってきた歴史のイラストが展示されています。
ゆっくり見ながら登っていくと最後は壁一面折鶴の美しい絵が待っていました。
(夕方には足がむくんで、多少後悔しましたが・・・笑)
@おりづる広場
台に乗せた鶴にあわせて花火があがります。
他にもおりづるに関連するものが沢山ありました。
そして展望室からの眺め!!
天気がよければもっといい写真が撮れそうです。
ん?
市民球場跡地になにか見える。
もしかしてこれは・・・・!!
やっぱりオクトーバーフェストでした!
毎年福岡での開催時は足を運ぶ大好きなビールイベントです。
フルーティーなビールが飲みたくて
初出品のリンゴとグレープフルーツのフレーバー香るモルトを購入しました^^
因みにコースターがこれ!
カープリーグ優勝おめでとうバージョン。勿論広島会場限定です。
福岡と違うと感じたところは、日本人以外の客が多いということ。
先日オバマ大統領が訪れた街ということもあってか(?)、外国人旅行客がとても多く、
異国の雰囲気満載で楽しめました。
立ち寄った原爆資料館では早速この展示が。
オバマ大統領が来られた際に折ったおりづるだそうです。
手先が器用なんですね、大統領。綺麗でした。
最後に宮島で食べた穴子めしをご紹介します。
ガイドブックでもよく見るこちらのお店。
お昼時は行列ができます。
店頭で丁寧に炭火焼きされる穴子たち
なかなか穴子めしを食べる機会は少ないですが、
やっぱり広島にきたら食べちゃいます。
ビールと一緒に美味しく頂きました♪
次はどの県に美味しいものを食べにいこうかなーっ。
(T.W)
フライドチキン(サイ)
味付けは鶏肉本来の美味しさを活かしたベーシックな味付けにし、衣は肉感をお楽しみいただくためにうす衣タイプに仕上げております。
フライドチキン(ドラム)
味付けは鶏肉本来の美味しさを活かしたベーシックな味付けにし、衣は肉感をお楽しみいただくためにうす衣タイプに仕上げております。
照焼チキン(もも)
50しっかりと焼き上げた鶏もも肉に、風味豊かなしょうゆベースの和風タレを合わせました。
エビフライ2L・L・LM
手羽元あぶり焼チキン塩
手羽元に下味を付け、香ばしく焼き上げました。シンプルな塩味でさっぱりと召し上がれます。
バーガーパティ(卵乳不使用)
バーガー用に仕立てたハンバーグです。摂り難しい鉄分、食物繊維、カルシウムに配慮しました。
骨なしチキンバー
若鶏のもも肉を使用したスティックタイプの唐揚げです。タレをかけても、そのまま食べても、カリッとした食感の衣が特徴です。
チキンナゲット
若鶏のむね肉を主原料としたヘルシーでジューシーなチキンナゲットです。サクサクの衣を付けて植物油でカラッとフライしました。約50 個入り。
先日、ひさしぶりなメンバーで夜ご飯を食べに行きました。
年齢も職種もさまざまですが、縁あって友達になり、たまにこうして美味しいものを食べに出かけます♪
今回食べに行ったのは和食を中心とした創作料理のお店です。
海老の唐揚げ、焼きとうもろこし、白身魚の煮物、桜海老と野菜の酢の物
香ばしい焼きとうもろこしの香りと海老の唐揚げで食欲をそそられます。
お刺身五種盛り
自家製豆腐(出汁付き)
甘味のある豆腐とやさしい出汁の味の相性抜群です。
白身魚と海老のさつま揚げ
熱々でやけどしそうになりながらも、揚げたての美味しさに思わずほおばります。
山芋とトマトのピザ
カットされた山芋の歯ざわりが美味しい薄いピザで、結構大きかったのですがすぐになくなりました。
白身魚のフライ(大葉とクリームチーズ入り)
こちらも熱々でサックサク!大葉とクリームチーズという私の大好きな組み合わせです。
ローストビーフ
豆腐ハンバーグ
もずく天ぷらあんかけ
赤だしと巻き寿司
バニラアイス、チーズケーキ、ブラウニー
少しずつ食べられるのも嬉しいですね♪お腹もかなりいっぱいでしたが、やはり別腹でした!
会話が弾んで、箸もすすんで、時間があっという間にすぎてしまいましたが、とても充実していました。
また、集まって食べに行こうと思います。
<M・I>
前回は南蔵院の涅槃像、前々回は筥崎宮をご紹介しましたが、今回は宗像大社です!
宗像大社と言えば交通安全の神様で有名ですね。
神社好きの友人と一緒に宗像大社(辺津宮)で一通りお参りを済ませた後、
「3つ島・神社が一直線に並んでるんだねー」
「ちょっと港の方に行ったら島が見えるかなぁ?」
と、なんとはなしに港の方へ行ってみました。
フェリーの時間を調べたら後10分で出航です!
これは行けってことでしょ!!!
ということで成り行きで大島へ行くことにしました。
フェリーに乗って大島へGo!
島に着いたら、無料の観光案内バスに乗り込んで島の反対側へ。
ここは沖津宮遥拝所と言います。
沖ノ島の沖津宮に向かって拝む場所です。
沖ノ島とは、住人はなく、女人禁制、上陸時の海中での禊、
一木一草一石たりとも持ち出すことは禁ずるなどの掟が
今でも厳重に守られている神聖な島です。
辺津宮より神職が10日交代でたった一人で奉仕しています。
一般の人は上陸できないので、ここから拝むことになります。
天気が良ければ沖ノ島が見えるそうですが、今日はあいにく霞んでいて遠くは見えませんでした。
近くの海をパシャリ。
中津宮の鳥居です。
中津宮は、天の川の発祥の地らしいです。
織女神社の鳥居。
急な崖を登った上の方に織女神社があります。
こちらが中津宮の本殿です。
牽牛(けんぎゅう)神社の鳥居です。
牽牛神社の本殿は、またしても急な階段を登ったところにあります。
日頃の運動不足がたたって、へとへとになりました。
今日のランチは、海鮮丼!
って丼だけじゃなくてたくさんおかずがついてます。
お隣の席では昼から島の同窓会をしていて大宴会中です。
まぐろのカマやサメの残骸がテーブルに並んでいて、少しおすそ分けをいただきました。
あーお腹いっぱい!
さあ、またフェリーに乗って帰りましょう。
思いつくまま大島へ行きましたが、フェリーに乗ると旅をしてる!っていう気分になって
休日を満喫できました☆<C.Y>
くまモンの味付のり
有明海産の原料で作った味付けのりです。可愛いくまモンパッケージです。
花がんも
豆乳とおからから造った花形のがんもどきです。小さくかわいらしい形が料理に華やかさを加える一品です。
パック入くわいとひじきの肉団子
鉄分やミネラルが豊富なひじきを鶏肉に混ぜ込んだかわいい肉団子です。クワイがたっぷりと入っているのでシャキシャキと食感が良く、ボイリングパックで調理も簡単です。
スープ用糸寒天
衛生的な国内の自社工場で製造しています。そのまま味噌汁やスープに、水に戻してサラダに入れるなど、手軽に食物繊維がとれます。
ビタカル 強化みそ
ビタミンB1、ビタミンB2、カルシウムを添加した味噌です。
ゆずゼリーの素やわらかタイプ
熱湯に溶かし、冷やし固めるだけでおいしいゼリーが作れます。ゼリーの素シリーズ従来品に比べ、やわらかめの食感に仕上げました。
ヘルシーファーム野菜ブイヨン
玉ねぎやにんにく等各種野菜のうまみを生かし、調味料( アミノ酸・核酸)、動物性原料を使わずに仕上げたブイヨンです。スープをはじめ、あらゆる料理のベースとしてご使用ください。
オーシャンキングミニナックル
IQF繊維状に成型し、かにの爪肉状に仕上げました。3 ? 5 g / 個、100 ? 160 個入
ソフトな金平ごぼう
牛蒡の味を生かした手作り感ある金平ごぼうです。
イカ小切
ペルーのアメリカオオアカイカを小切にカットいたしました。用途は、炒め物や、シーフドミックスの代用など幅広くお使いいただけます。
にらまんじゅう(R)
もちもち感のある外皮と新鮮な国産にらにこだわった、にら饅頭です。中具には国産のにらを約15%配合しています。
万能みそ赤だれ
かつおのうま味やにんにくを効かせた甘みのある味噌だれです。豆板醤、バター等を入れてアレンジも出来ます。
材料 (1 人分:g)
鶏肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80
万能みそ赤だれ・・・・・・・・・20
豆板醤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
作り方
1 鶏肉はひとくち大にカットし、フォーク等で数箇所さして味を染みやすいようにします。
2 豆板醤を加えた万能みそ赤だれに 1 を漬け込み、1 時間程度置きます。
3 フライパンまたはグリルでこんがり焼けたら出来上がりです。
使用商品
万能みそ赤だれ
豆板醤
先日、急に韓国料理が食べたくなり行ってきました。
私の住む下関は、コリアタウンと呼ばれる通りがあったりと、
韓国料理や焼肉のお店が多いのですが、
今回は、いつも友人らとの食事会で使う韓国料理屋さん、李’sさんに行ってきました。
立派なお屋敷。韓国料理なのに和の雰囲気が・・・
でも、中に入ると韓国っぽい雰囲気なのです。
玄関には大きな壺や螺鈿の棚などがあります。
早速、料理を注文。
たくさんのメニューですが、韓国料理名で書いてあるので想像がつかない物もチラホラ。
メニューを見ながら、どんな料理か想像するのも楽しみの一つですね。
まずは、定番のオモニのチャプチェ。
よく家で市販品のチャプチェを作るのですが、やっぱりぜんぜん味が違います。
ここのチャプチェはお上品。彩りもきれいです。
次は、私のイチオシ!茹で豚 4種の味で
キムチを巻いて、タレをつけて食べると本当に美味しいんです。
私は1番上にある、赤いタレがおすすめ。
辛いけど甘酸っぱいタレで、さっぱり食べられます。
次は、パジョン(韓国風ねぎのお好み焼き)
外はパリッパリ、中はもっちもちの生地に、たっぷりのねぎとイカゲソが入っています。
牛スジの甘辛煮。
やわらかく煮込んだ牛スジと、大根、青唐辛子が入っていて、ピリ辛でおいしい。
豚足のこんがり焼き。
コラーゲンを求めて、頼んでしまいました。
〆はビビンバ。
別腹のデザート。
韓国餅とお干し菓子というメニューが気になったのですが、あいにくこの日は準備がないようで、諦めました。
そして、ごまのブラマンジェを注文。
デザートと一緒に韓国茶の五味子茶(オミジャチャ)を注文。
このお茶、飲む人によって感じる味が違うそうです。
名前の通り、5つの味。苦味、酸味、甘み、塩味、辛味。
感じる味で、体の不調がわかるそうです。
私は、酸味を強く感じました。
酸味を感じるのは、ストレスらしいです!!!笑
日々、ストレス感じてるんですよねー。笑
でも、クセもなく飲みやすいお茶で美味しく頂きました。
この日も、おなかいっぱいおいしい韓国料理を堪能しました。
まだまだ、知らない韓国料理がたくさんあるので、またの機会に他のメニューも挑戦してみたいと思います!(A.N)