(新)三色プチ団子
国産の米粉を使用し、杵でついた風味豊かな商品です。
桜でんぶ
寒干し鱈を細かい繊維状にしたものに独自の調味配合で美味しさをプラスし、また、色合いは何回も色合わせをして控えめな心地よいピンクに仕上げています。巻き寿司の中においては全体のバランスをワンポイントで支えているような控えめな色合いと味でより美味しく感じると思います。
熊本県産 筍ハーフカット
熊本県産のたけのこをハーフカットし、3 ー 5 個の真空パックにしています。
簡単クック骨なし さわら
凍ったまま調理しても、ふっくら柔らかくジューシーです。魚の風味を残し、生臭さを省きました。冷凍のまま加熱してお召し上がりください。
赤飯
粒よりのささげ豆を使用しています。米と一緒に炊き込むだけで手軽に本格的な赤飯が出来上がります。ささげは小豆に比べ胴割れ(表皮の損傷)が少なく、赤飯がきれいに仕上がります。
材料(1人分:g)
牛肉・・・・・・・・・・・・・・・・20
豆腐・・・・・・・・・・・・・・・150
ピーマン・・・・・・・・・・・16
長ネギ・・・・・・・・・・・・・13
にんじん・・・・・・・・・・・14
たけのこ水煮・・・・・・20
生姜・・・・・・・・・・・・・・・・少々
にんにく・・・・・・・・・・・・少々
サラダ油・・・・・・・・・・・少々
【調味料】
オイスターソース・・・・・10
上白糖・・・・・・・・・・・・・・・・2.2
黒こしょう・・・・・・・・・・・・・少々
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.3
鶏がらスープの素・・・・・2.5
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12.5
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・1.5
作り方
1 長ネギは小口切り、にんじんとたけのことピーマンは千切り、生姜とにんにくはみじん切りにします。
2 鍋でサラダ油を熱し生姜、にんにく、長ネギを炒め肉を加えてよく絡めたあと、たけのことにんじんを加え炒めます。
3 にんじんにもある程度火が通ったら、ピーマンも加えてさらに炒め調味料を加え豆腐を入れて中火で煮込みます。
4 豆腐に火が通ったら味を整え、水溶き片栗粉でとろみをつければ出来上がりです。
使用商材
オイスターソース
冷凍とうふ(15mm角)
とろけるヘルシースライス
チーズの主成分である乳脂肪を植物油脂に置き換えたチーズ代替素材を100%使用したスライスタイプの商品です。乳脂肪の代わりに植物油脂を使用しているため、プロセスチーズと比較してコレステロールが90%以上カットされています。
ロースとんかつ【80g・120g】
やわらかくジューシーな1 枚肉のロースとんかつです。サクサクのパン粉で包みました。
海鮮桜えびボール
桜えびを5%使用したフィッシュボールです。小分けで使い易い1 袋50 個入りの煮物・鍋物・お吸物に適した調理素材です。
国産若鶏レバーのしぐれ煮
鮮度の良い国産若鶏のレバーを風味を活かして食べやすく仕上げました。
マッシュルーム(スライス)
直径21ー27.5mm にスライスしたマッシュルームです。約200 枚、固形量:454g
10品目のふんわり天75
白身魚のすり身に豆乳を加えてふんわりとしたなめらかな食感に仕上げました。具材はたまねぎ、にんじん、ごぼう、くわいやれんこんの根菜、およびひじき、えだまめ、ねぎを使用しました。彩の良さ、食感、甘味が程よい商品です。
給食用煮物蒟蒻
煮物用にカットされたこんにゃくです。水洗い後、水を切りすぐご使用できます。2cmX2cmX1cm、1 袋:180 個、1 個:約6.7g
先日、友人と桜坂にあるお店でランチをしました。
友人が教えてくれたのですが、だしがすごく美味しいとのこと。
せっかく行くならと奮発してコースを予約。
店内はカウンター席、テーブル席、個室があります。
時間もはやめだったので、個室に入れました!
お店の名前にも使われている亀があちこちにいます。
フタをあけてみると・・・・
爪楊枝入れです!!
後から出てきますが、料理にも亀が登場します♪
しばらく待っていると、料理の登場です。
まずは前菜、
・鯵
・酢のり
・きゅうりのじゃばら
・卯の花をまぶしたお野菜(何の野菜か聞きそびれました・・・)
次に
・赤貝と春菊の煮こごり
・金柑の器に入った湯葉
・ズワイガニをきゅうり、たまご、のりで巻いたもの
・穴子の稚魚
・鴨のロースト
・梅花にんじん(梅で煮ています)
・丹波黒豆と百合根の茶巾しぼり
一品一品の素材の味や食感を楽しむことが出来ました。
汁物
・ズワイガニのしんじょ
プリッとはごたえのあるしんじょの中にはカニのほぐし身がはいっています。
このだし汁がたまらなくおいしいんです。
お刺身
・あぶり鯛
・ブリ
・本まぐろ
脂がのっていておいしかったです。
そして前に述べていた亀がのっています♪
焼き物
・金目鯛の味噌幽庵焼き
・出し巻き卵
鴨肉のしゃぶしゃぶ
鴨肉をねぎと、自慢のだし汁とゆず胡椒とシンプルにいただきましたが、本当に美味しかったです。
最後に
・釜炊きごはん
・自家製ののりの佃煮とちりめん山椒。
底のほうにはさくさくのおこげ。
そしてデザート
果物と白玉
お抹茶
果物はあまおうと若桃が使われています。
抹茶は京都の小山園のものだそう。
薄めなので抹茶があまり得意ではなかった私でも美味しくいただけました。
写真を撮り忘れました・・・・
飲み干したものですみません。笑
見た目、味ともにゆっくりと楽しむことができ、最高のランチタイムを過ごせました。
やさしいだしの味、日本人でよかったなあとしみじみ。笑
お腹いっぱいの幸せを感じた一日となりました。(M・N)
ふんわり花型豆腐(菜の花)
豆腐とすり身の生地に、菜の花・にんじん・たまねぎを入れました。花型で彩りもよく、華やかさを添える商品です。サイズ:約40mmX 高さ約15mm※ばらつきがあります。
花型おとうふしんじょ
すり身とお豆腐ベースの生地にいかや野菜、かに風味かまぼこ、ひじき等を混ぜ込んだ彩りのよい花型の小さなしんじょです。かわいらしい形と彩りがお弁当や小鉢に華やかさをプラスします。
お花のとうふももいろ
豆腐と豆乳をベースに作った華やかな色合いの「お花のとうふ」。お豆腐の栄養はそのまま、色華やかに料理や食卓に彩りを添えます。
花がんも
豆乳とおからベースの生地で仕上げた花形の小さながんもどきです。かわいらしい色と形が食事に華やかさを加えます。
花型やわらか豆腐蒲鉾 S5
5mmスライス。1 袋:約45 枚入。豆乳を使い柔らかく仕上げた蒲鉾で、お吸い物やちらし寿司などのトッピングにどうぞ。IQF(バラ凍結)になっていますので、必要量を必要な時にご使用いただけます。
梅花れんこん(ちらし)
れんこんを花形風にカットし、内側の穴を赤く染めました。
業務用 京花ふ・椀の花麩
花を摸ったやきふで、薄くスライスしてあるので汁物に入れるだけで簡単に使っていただけます。
花型にんじん
梅花型にカットしてあり、トッピング等に使用いただけます。500g(1袋)に約60ー70枚前後入っています。
花形キャロりん
人参のペーストをねじり梅の型にしました。料理に彩りを添えます。80%人参配合。
白和えの素(冷凍)
下ごしらえした具材と和えるだけで美味しい白和えが出来上がります。
ねりうめ(チューブ)
梅肉に赤ちりめんしそを加えた風味豊かなねりうめです。
きざみかつお
ほうれん草、冷やっこ豆腐の添え物に。しょうゆをかけておにぎりのたねに。
純カレー粉(赤缶入)
30 種類以上のスパイスの絶妙なハーモニー。日本人のテイストに合わせて独自の進化を遂げました。カレー料理、カレー風味の料理全般に利用します。
ドレッシング 韓国ナムル
ガーリックとごま油が効いたナムルドレッシングです。野菜や海藻がたくさん食べられるコクのあるタイプで黒胡椒でアクセントをつけています。
マヨネーズ(チューブ)
ノンドリップツナフレークH
からしあえの素
色よくゆでた野菜にふりかけて混ぜるだけで手軽に”からしあえ”ができあがる和え物の素です。
ごまあえの素
ほうれん草、いんげん、春菊などの旬の素材を使用すると、季節感のある一品になります。
ピーナツあえの素
香りよく煎ったピーナツのコクと甘味が料理を一段とおいしく仕上げます。
☆みそ和え☆
酢みそ
もろみみそ(すり潰しタイプ)
ゆずみそ
☆ほうれん草のイタリアン和え☆
材料(1人分:g)
ほうれん草・・・・・・・・・・・・・・・・・・70
パルメザンチーズ・・・・・・・・・・・・2
角切りチーズ(5mm)・・・・・・・3
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・大1/2
塩こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
作り方
1 ほうれん草は茹でて軽く絞り2 ー 3cm の長さにカットします。
2 1 にオリーブオイルを加え軽く混ぜたあとにパルメザンチーズを入れて混ぜ、塩こしょうで味を整えます。
3 最後にサラダチーズをトッピングしたら出来上がりです。
“青い屋根のお宅”
このワードどこかで聞き覚えがあるなーっと思いつつブログを書いています。
その答えはブログを書き終える頃にわかるでしょう。きっと。
さて、今回おじゃましたのは以前Y先輩がおじゃましていた【イドコロ】さんです。
私も土鍋ご飯がどうしても食べたくて、同期と連れ立って行って来ました!!
青い屋根が目印のお洒落なご飯処。
ランチタイムの11:30からディナーの22:00までのロング営業。
今回はランチタイム終了ギリギリにおじゃましました。
外観は以前先輩がパシャリしてくださっていましたので省略。笑
お洒落な店内をパシャパシャ撮影。
本日のランチメニューもしっかり黒板に書いてありました!
しかし、ランチ終了ギリギリだったためお肉は売り切れていました。残念m(_ _)m
今回の私の目的は土鍋ご飯だったためいいんです←
という訳で、私は土鍋ご飯をメインで楽しめるランチをオーダーです!
<前菜>
白い器・・・茄子の煮びたし
青い器・・・豆腐の揚げ出し(明太マヨソース)
赤い器・・・野菜のナムル
器とのコントラストが鮮やかです。
食材も1つ1つの味が生き生きとして、食べていてとても幸せになれる前菜でした。
<サラダ>
フレッシュなキャベツに海藻ビーズ・・・
<土鍋ご飯>
お茶椀に盛ったご飯がツヤツヤで早く食べてと言わんばかり!
一口食べるとご飯の甘みが広がります。噛めば噛むほどまた甘みが増します。
食べれるって幸せですねー(^ω^*)
奥にある【とろろ】と【ダシ醤油】と合わせてさらに美味しさが倍増★!
みそ汁も身体に染み渡ります。
久しぶりにとても贅沢なご飯を食べることができたように思います。
同期ともいろんな話に華が咲き、楽しい時間を過ごせました。
ご飯が食べれることも、こうして同期と過ごせる時間も大事なものだとあらためて実感しています。
さて、このブログの冒頭で出てきた“青い屋根の家”のワード。
答えが分りました!ジブリ映画【魔女の・・・】の中でのフレーズでした。
スッキリ(^ー^)/
A・S