お茶のカップケーキ
アレルギー不使用のお茶のカップケーキ生地をリーフ形のカップにいれ、お茶の葉をのせて焼き上げました。お茶の風味豊かなカップケーキです。新茶の季節にどうぞ!
茶そば
厳選された小麦粉とそば粉、抹茶、食塩、地下水を原料に、360 年以上伝承され続けた技を基にこだわり作り上げた茶そばです。
ミニ今川焼(抹茶)
香り高い宇治抹茶味の生地で、自然解凍でも柔らかくお召し上がりいただけます。
和のパンケーキ(抹茶クリーム)
しっとりとした生地の中に京都宇治抹茶と北海道産生クリームで作った抹茶クリームを挟みました。ふんわりやわらかな食感の一品です。
葛まんじゅう(抹茶)
若草色のあんを包み、上質な抹茶の味に仕上げた葛まんじゅうです。1個:約22g。
粉茶
熊本県産の緑茶を粉末状にしました。さまざまなメニューにご利用いただけます。
☆粉茶アレンジレシピ☆
【白身魚のお茶目パン粉焼き】
魚とパン粉のつなぎとしてマヨネーズを使うことで、パン粉の付きもよく焼いた時にあぶらのかわりとなり、こんがり色に仕上がります☆
<材料>(1人分:g)
ホキ切身・・・・・・・60
塩こしょう・・・・・・・・0.2
マヨネーズ・・・・・・・7.5
水・・・・・・・・・・・・・・・1.8
パン粉・・・・・・・・・13
粉茶・・・・・・・・・・・・・2.5
粉チーズ・・・・・・・・0.7
<作り方>
1 ホキの切身に塩こしょうをして下味をつけます。
2 マヨネーズは水に溶かしておきます。
3 パン粉、粉チーズ、粉茶を混ぜ合わせます。
4 ホキに2、をつけて3、をまぶし、オーブン180℃で15 分ほど焼けば完成です。
最近気になったお店。
「FLAVÉDO par LISETTE」
フラベド パー リゼッタ
昨年の10月に熊本市内の中央区水道町にオープンしたお店です。
このお店を知るきっかけとなった雑誌「Please」
これはJR九州が毎月発行している情報誌です!
長崎へ帰る新幹線の中で手にとったこの雑誌に掲載されていたのがこのお店。
「ハイクオリティーな食材を使ったスイーツが食べられるカフェ」
「食材のおいしさを最大限に引き出したスイーツや飲み物が味わえる」
記事を読んでいくにつれて、行きたいという気持ちが高まります!
記事を全て読み終えて、絶対に行く!と決めた私はメモ代わりに雑誌をパシャリ!
いざ、「 FLAVÉDO par LISETTE 」へ★
場所がちょっと分かりにくいのですが、いろんなテナントが入っているビルの地下1階にあります。
看板の近くの階段を下りたら、すぐそこがお店になっています。
店内にはたくさんの手作りジャムがずらり!
展示の仕方までおしゃれです♪
ジャムに使用されている食材にもこだわりがあるようです。
以前、情報誌の取材でお世話になった西田さんが作られている月読みキーウィのジャムを発見!!
どうやら、西田さんが栽培している食材がこちらのメニューに使われていることもあるようです。
まさか、ここで出会えるとは思っていなかったので驚きました!
席につくと、店員さんが今日のメニューを丁寧に紹介してくれました!
本当は人気のパフェを食べたかったのですが、、、、
この日は気温が低くて、パフェは断念。
パフェはもう少し暖かくなってからにしようということで
スコーン、フルーツジャムサンド、ホットジンジャーを注文。
☆スコーン☆
季節のジャムとクリームのセットになっていて、季節のジャムにはきんかんが使用されています★
個人的には、きんかんジャムとクリームの両方をスコーンにのせて食べるのが一番美味しかったですが、
きんかんジャムとクリーム、どちらか一方だけでも十分美味しく召し上がれます♪
☆フルーツジャムサンド☆
季節の果物とジャムのサンドイッチです♪
サンドイッチにはきんかんが皮ごと使用されていました!
きんかんの皮の苦味とジャムやクリームの甘味が絶妙にマッチしていて
一緒に行った友人は苦手なようでしたが、私は好きな味でした♪
☆ホットジンジャー☆
自家製シロップで作られた暖かい生姜のドリンクです!
肌寒い日にはぴったり!生姜が使用されているので体がぽかぽか温まります!
店内は時間が経つのを忘れるくらいゆっくりとした空間が流れていて、居心地が良かったです!
店員さんの雰囲気や対応も良く、心も満たされます♪
落ち着いた雰囲気で、美味しいものをじっくりと味わうことができてとっても幸せな時間が過ごせました★
時期によって使用される食材も違うので、今度はまた別の時期にお伺いしていろんな味を楽しみたいと思います!
(M・A)
むきそらまめ
安全安心な環境のもと栽培されたそら豆を使用しています。さや・うす皮をむき、いろいろなメニューに使用できる使い勝手の良い良い商品です。500 ± 50 粒入り。
混ぜ込みアサリごはん3合用
ふっくらと淡味に炊き上げたあさりとごぼう、人参のシンプルなまぜごはんの素です。お好みでみつば等の彩りを添えていただくと一層美味しさが引き立ちます。
味付ふき
春食材のふきを薄味で土佐煮に仕上げた一品です。弁当の小付けや筍土佐煮との和え物にご使用頂けます。固形量:700 g
ふき水煮ロング(無着色)
厳選された原料を使用し、着色料を使用することなく、天然の風味を残したまま閉じこめました。使いやすいように水煮にしてありますので、すぐに料理できます。21cm
菜ムル ぜんまいナムル
ぜんまいをごま油等でシンプルに味付けした常温タイプの韓国風和え物です。シンプルな味付けなのでアレンジの幅が広く使いやすい商品です。
味付山菜ミックス
わらび、いもづる、細竹、きくらげをミックスしたうす味な商品です。固形量800 g
ストロベリー(ホール)IQF
まぶしい日差しが降り注ぐ大西洋に面したモロッコで生産された、色の濃い品種のイチゴを使用しております。30 ? 35 個
甘夏みかん Mサイズ
安心・安全な国内産(主に熊本県産)甘夏みかんを島原工場でシーズンパックしております。内容総量:3100g、固形量:1550g
きびなご粉付
鹿児島県西部海域に水揚げされたきびなごは当地鹿児島ではその姿の美しさから「黒潮のしずく」と呼ばれ、クセのない身質はお魚苦手のお子様も大丈夫!「泳ぐカルシウム」として大活躍しています。1 尾あたり6g ± 2 前後
きびなごゴマ風味フライ
キビナゴ、パン粉等原料を吟味してあります。また苦味が少なくて、ごまの香りが効いたフライです。
ニラ 5cmカット
スタミナアップ、免疫力アップにはもってこいです。
にらまんじゅう(R)
もちもち感のある外皮と新鮮な国産にらにこだわったにら饅頭です。中具には国産のにらを約15%配合しています。
グリーンピース(US)
収穫後、短時間のうちに処理加工、急速冷凍しています。豆がしっかりしていますので煮崩れしにくく、豆ご飯や煮込み料理のアクセントに幅広くご利用いただけます。
グリーンピースペースト
グリーンピースの自然の風味を失わない様に加工したものです。32 メッシュ全通で裏ごしされており、均一で濃厚なペースト状。
先日北九州支店の展示会が行われ、私も応援のため北九州入りすることに。
前日の準備を終えたあと支店にいる同期がご飯に連れて行ってくれました♪
今回のお店は「もつ鍋 田しゅう」さん
階段を上がり席に着くと、一番最初に目に入るのがこれ。
すべてにお店の名前が入っています。
ここのお店は博多に本店があり、熊本・宮崎にもお店があるようです。
みんなで近況報告をし合っていると
前菜に頼んだ「新鮮野菜サラダ」と「カリカリきゅうり」、
そして「熊本の馬刺し」が登場☆
豆腐が絶妙なところにのっているのが気になりましたが
お腹が空いていたのでひとまず食べます!笑
長崎出身の同期はこの日が「馬刺し」初挑戦!
なかなかない刺身肉でしたが、薬味と一緒に食べると美味しいと言っていました。
そしてメインの和牛もつ鍋の登場です!
「味噌・醤油・辛味噌・水炊き風」の中から選ぶことができ、
今回は女性人気の「辛味噌」をオーダー♪
グツグツと美味しそうな匂いとともに運ばれてきました。
プリプリのもつとしゃきしゃきの野菜が相性抜群です!!
美味しいご飯とともに久しぶりの再会に話も弾みました☆
たくさん食べてたくさん話して、やっぱり同期と話すとなんか落ち着きますね(*^^*)
次の日の良い活力となりました!(S.H)
先日、会社の同期と八代方面までドライブに行きました!
清々しい天気で気温もあたたかく、素晴らしいドライブ日和です♪
海沿いを走ったり、あえて遠回りしたりと久しぶりの八代を満喫。朝から出発し景色を楽しみながら、話もはずみます!!普段あまり長距離を運転することがないのですが、楽しく運転することができました♪
時間もあっという間にすぎ、お腹もすいてきたので今日は同期のおすすめするお店でランチを食べることに♪
八代から少し離れた宇土にある「船場 蔵屋敷」さんです。
屋号のとおり、蔵を改装した店内はオシャレで落ち着きのある空間でした。
すぐ横には「船場橋(通称:眼鏡橋)」があります。江戸時代から明治にかけて宇土の代表的な船着場だったそうです。
地震の影響で通ることは出来ませんが、とても趣のある風景です。
お店に入ると、ちょうどお昼時でにぎわっていました。ランチのセットを頼み、最初にサラダがはこばれてきました。
窓側の席でポカポカとした陽気に包まれながら、サラダとお肉とバゲットをいただきます。
次に野菜のポタージュ。
野菜の旨味が身体にしみわたります。
そしてメインのお肉!
しっかりとした肉質でジューシー!醤油ベースでしょうか、シンプルな味つけでお肉の旨味がひきたちます。こちらはライスと一緒にいただきました。とてもお腹が空いていたからか、ドライブ中とうってかわって黙々と食べました(笑)
最後にデザートです。
バウムクーヘン・フルーツ・プリン、そしてコーヒー。どれから食べようか迷ってしまいます!
車内でのマシンガントークも楽しかったですが、デザートを味わいながらじっくり話すのもいいですね♪
お腹もだいぶ落ち着き、ゆったりとした空間とポカポカ陽気で睡魔が・・・。しかし帰りの車内では再びマシンガントーク(笑)
楽しいドライブとなりました!
<M・I>
かつおフライ
国内でかつおを柔らかく加工し、衣をつけました。かつお本来の旨みを生かし、ひれカツのような食感をお楽しみください。
中華ちまき
赤坂璃宮監修のもと、もち米をしっかりと炒めてから蒸した本格ちまきです。
新こどもの日カープゼリー(鉄・Ca)
黄桃とパインの果肉をちりばめたりんごゼリーと豆腐を使用したプリンを重ねた2層タイプのゼリーです。天高く上る鯉をイメージした5月にピッタリのデザートです。
新こどもの日デザート(鉄・繊維)
国産メロン果汁を使用したゼリーに国産メロンピューレ(橙色)のソースをかけた2 層タイプのデザートです。2 種類のメロンを使用することでメロンの風味豊かなゼリーに仕上げました。
new こどもの日プチクレープ(Ca)
静岡県産のお茶を使用したクリームと、国産のイチゴを使用したソースの2種類を包んだクレープです。不足しがちなカルシウムを添加しています。
子供の日デザート2017
すっきり爽やかで食べやすい青りんごゼリー。こどもの日に合わせた専用パッケージです。鉄分:1.8mg/ 個、ビタミンC:40 mg / 個
ミニたい焼き(個包装)
甘さを抑えた特製の粒あんがしっぽまで入った、かわいいミニサイズのたいやきです。
ととやき(チョコ・イチゴ)
【チョコ】北海道生クリームを使用して作ったチョコレートクリームを入れたケーキです。不足しがちな鉄分を加えています。
【いちご】生産高日本一の品種である「とちおとめ」のいちご果汁を使用したいちごクリームです。食物繊維を強化しております。