九州 業務用食品卸 株式会社ハウディ

トップページ > ハウディニュース

九州 業務用食品卸 株式会社ハウディ

トップページ > ハウディニュース

ハウディニュース

ハウディニュース

2017年8月25日 Posted time : 00:00 | Category : 2017年10月号





201710_094.jpg


ミニクリームコロッケ(カニ入り)

なめらかでコクのあるニュージーランド産のホワイトソースを使用し、
紅ずわいがにのうま味を加えたクリームコロッケです。使い勝手のよい1 個20g のミニサイズです。




201710_095.jpg


サクッとごぼう唐揚げ


カットしたごぼうに衣を付け、カラッと揚げました。ごぼうの風味を活かすため、皮を残しています。





201710_096.jpg


柚子こしょう

香りのよい柚子と、青唐辛子をほどよくブレンドしました。
お鍋、お刺身、めん類の薬味はもちろんのこと、焼き鳥、冷奴、ステーキ、味噌汁などに。





201710_098.jpg


クリーミーホワイトソース

厳選された2種のチーズのうま味とオニオンの芳醇な風味が活きた、
クリーミーで濃厚なホワイトソースです。素材の自然な風味が活きたベースタイプなので、
お店ならではの味付けに調整できます。

このページのトップへ

2017年8月24日 Posted time : 00:00 | Category : 編集者の日常

頂いてきました(笑)

先日、博多で大学時代のサークル仲間の結婚式がありました♪

 


ウィズザスタイル.jpg

 

 


お料理★

 

めにゅーひょウ.jpg

 


・旬菜のバーニャカウダ

・オマール海老の冷製茶碗蒸し

・煮穴子の黒米寿司

 

ばーにゃすしちゃわんむし.jpg



・新牛蒡のクリームスープとラビオリ トリュフ風味

(写真撮り忘れてしまいましたが・・・)

 


・長崎五島産真鯛のソテー 豆腐枝豆饅頭 生姜銀餡

私の出身地五島の魚!!激アツです。笑


五島 鯛.jpg

 


・国産牛の網焼き とろみポン酢 旬菜三色の付け合せ

付け合せのお野菜はししとう、ナス、きゅうり。

 


にく料理.jpg


 


・宇治抹茶のムースと黒豆きな粉のパンナコッタ

・ウエディングケーキ

 

抹茶むーす.jpg

 

 


フルーツと小豆のトッピングでまったく中が見えないのですが、、、笑

きな粉のパンナコッタの上に抹茶のムースがのった2層仕立てになっています。

抹茶がそこまで好きではない私でも食べれるやさしい味でした♪


 

 

式の途中は、


新郎・新婦の友人挨拶には涙が止まらず(笑)

両親への挨拶でも涙が止まらず(笑)

年々涙もろくなってきました。笑



新郎から新婦へ歌のプレゼント

「ひまわりの約束」

新郎が友人と3人でセッション(ギターとベースとカホン)でとても素敵でした♪

 

 

二次会は、大学時代にサークルのライブ後、いつも利用していた居酒屋で。

懐かしい話をたくさんしました!

 

 

帰りは大名にある大好きなラーメン屋さんで至福の一杯。

大根の輪切りがのったさっぱりのトンコツラーメンは〆にピッタリ!

 


 

もぐおれらーめん.jpg

 

 

 


 

新郎新婦.jpg

 

 


久しぶりの仲間達との再会も楽しめ、

幸せそうな二人をみて温かい気持ちになりました★


(M.N)

このページのトップへ

2017年8月23日 Posted time : 00:00 | Category : 2017年10月号






201710_087.jpg


栗のムース


ダイスカットの栗を入れた栗のムースとココアゼリーを2層にした、秋にぴったりのデザートです。
卵・乳アレルゲン表示の対象となる原材料を使用しておりません。食物繊維と鉄分を配合。





201710_088.jpg


焼栗コロッケ40・60

じゃがいもとさつまいものほんのり甘い生地に天津甘栗を加え、
見た目も栗そっくりに仕上げた秋限定のコロッケです。不足しがちなカルシウムを添加しました。





201710_089.jpg


きざみゆず(国産)

国産のゆず皮を使いやすいようスライスし、冷凍パックで爽やかな香りを閉じ込めました。
素材の色を引き立てる鮮やかな色調です。





201710_090.jpg


きざみわさび(醤油味)

香りに優れた摘みたての本わさびを細かく刻み、
風味・辛味をそのままに調味液とともに凍結パックしました。和え物やおにぎり、細巻きの具などにお使いください。




201710_091.jpg201710_091?.jpg


フリーカット3種のキノコのキッシュ


自家製のパイ生地に、指定農場で栽培したきのこ(マッシュルーム、ひらたけ、エリンギ)と
アパレイユを合わせて焼き上げました。ランチにバイキングに、提案シーンが広がるキッシュです。





201710_092.jpg

あさりのチャンジャ仕立て


あさりの佃煮をにんにくをたっぷり使用したチャンジャ風の味付けに仕上げました。
液だれもすくなくリパックにも最適です。





201710_93.jpg


なめこもずく

沖縄のもずく、国産のなめこを使用しております。
海の幸「もずく」に、山の幸「なめこ、せり、えのき」を加え、彩り・香り豊かに仕上げた商品です。

このページのトップへ

2017年8月22日 Posted time : 00:00 | Category : 2017年10月号






201710_080.jpg


冬瓜木の葉(50個入)


冬瓜を木の葉型に型抜きした薄緑色の清涼感ある商品です。煮物、蒸し物、炊き合わせ、あんかけなどにお使い下さい。





201710_081.jpg


減塩なめ茸


長野県産えのき茸のみを使用し、塩分40%カット( ※ ) しました。
※日本食品標準成分表2010 えのきたけ味付瓶詰め食塩相当量4.3g と比較して。





201710_082.jpg


鶏めしの具(5合用)

国産の親鶏と国産のゴボウをふんだんに使った、ゴボウ風味豊かな鶏めしです。
若鶏に比べ親鶏は、鶏の旨みがたっぷりジューシーで、鶏めしに最適です。




201710_083.jpg


八宝菜ソース

しょうゆベースで、香辛野菜と魚介の風味を有する茶褐色の粘性のあるソースです。






201710_084.jpg


棒々鶏ソース

しょうゆベースでごま風味を有する粘性のあるソースです。

 

 

このページのトップへ

2017年8月21日 Posted time : 00:00 | Category : 編集者の日常


・・・・・・・・・・・ですよね!!
うなぎに含まれている栄養素でまず、注目すべきはビタミンA!!
ビタミンAには細胞のがん化を防ぎ、免疫力を向上させる効果があります。
また、うなぎにはミネラル、ビタミンB類などの栄養素が豊富に含まれています。
ミネラルは、カラダの機能を正常に調整する働きがあります。炭水化物をエネルギーに変えるビタミンB1
液を作る
ビタミンB12
なぎには含まれており、栄養豊富で夏バテ防止には最適な食材と言えます。



そんなスタミナ抜群の鰻が無性に食べたくなり、父と母を誘い、鰻を食べに行きました!
私の大好きな「上村のうなぎ」を食べに人吉まで行く予定でしたがお店の電話がつながらず
行くことを断念・・・。
他の鰻屋を調べていると小国に老舗の鰻屋があるという事で急遽小国へ出発!!



image5.JPG


創業130年の老舗感が入り口から漂っています!




入口.JPG


店内は広くて、風通しがよく、クーラーがついていないのにとても涼しかったです。近くを流れる川のおかげでしょうか。
昼過ぎに行ったので貸切状態でした!ラッキー★




image4.JPG




image6.JPG



川のせせらぎと揺れる風鈴の音を聞きながら目当てのうな重を待ちます・・・・・。
途中、鰻を焼いている匂いが漂ってきました。鰻を焼く匂いだけでご飯が食べられそうです。笑





image7.JPG

出ました。うな重!!!贅沢に6切れも!そして鰻の厚みがあって外はカリッ、中はふわっ!カリふわ!!笑
たれもしつこくなく、鰻の味が楽しめます。お吸い物は粒の山椒が浮いていて美味!!
ご飯もボリュームがあって大食いの私もお腹いっぱいになりました。






image8.JPG

しかし!
ここで終わらないのが私。
せっかくなので鮎の塩焼きを注文。母に鮎の塩焼きの食べ方を教えてもらい、鮎にかぶりつきます・・。
塩加減も抜群!身もふわふわで美味しい。数分で完食しました。
鰻も鮎も食べられて幸せに浸ります。





image9.JPG



帰りは日頃の疲れを癒しに「豊礼の湯」へ・・・・
景観もお湯も最高でした。


小国で美味しい鰻と温泉で癒され、充実した1日でした!
次はおいしい蕎麦巡りをしようかなーー!

(M・S)










このページのトップへ

2017年8月19日 Posted time : 00:00 | Category : 編集者の日常




この連日の蒸し暑さで、体力が奪われている今日この頃です・・・


先日、展示会前に美味しいものを食べに行こう!!!と部内でなり
【ひょごどり】さんへ行って参りました★


ここの焼鳥絶品なのです!!
注文はコースでしたので出来た順番にご紹介します!









【お通し】季節野菜の糠漬け・・・野菜の優しい旨味と糠のコントラスト。美味です。


20170818_お通し.jpg




【1本目】かしわ・・・焼き加減がレアなので、温かいうちに食べるのがベスト!


20170818_01.jpg




【2本目】レバー・・・少々苦手なレバーでしたが、独特な臭みもなく美味しく完食しました。


20170818_鶏レバー.jpg




【3本目】オクラ・・・季節のお野菜も入ってきます。


20170818_オクラ.jpg




【4本目】つくね・・・塩で頂くつくね。黒七味を付けて食べるとこれまた美味。

20170818_つくね.jpg




【5本目】さび焼き・・・鶏胸肉にわさびをのっけて焼いた焼鳥です!


20170818_さび焼き.jpg




【6本目】新じゃが・・・焼き加減が絶妙。ホクホク感、じゃがいもの甘みがしっかり出ていました。


20170818_ジャガイモ.jpg




【7本目】白玉(うずら)・・・焼鳥界ではうずらを白玉と呼ぶようです。


20170818_白玉(うずら卵).jpg




【8本目】ハラミ・・・肉質が柔らかく食べた後もう1本欲しくなります。


20170818_ハラミ.jpg




【9本目】れんこん・・・しゃきしゃきのれんこん。皮付で頂きます!!


20170818_れんこん.jpg




【10本目】ハツ・・・私の好物ハツ!!!存分に堪能しました。

20170818_ハツ.jpg




【コースとは別に】やげん軟骨・・・これも私の好物。あのコリコリした食感が堪りません!

20170818_やげん軟骨.jpg




【〆のスープ】鶏スープ・・・鶏の旨味が凝縮したスープ。染み渡ります。


20170818_〆.jpg




ごちそうさまでした!(^ω^)

20170818_ごちそうさま.jpg



閉店間際まで焼鳥を堪能した我々はお腹も心も満たされて家路に着くのでした。


また、美味しいもの食べに行きましょう!!!



<A・S>


このページのトップへ

2017年8月18日 Posted time : 00:00 | Category : 2017年10月号






<打ち豆おこし>

打ち豆レシピの紹介です。そのまま揚げているのでカリカリ食感が楽しめます!

201710_打ち豆おこし.jpg


材料(1 人分:g)

打ち豆・・・・・・・・・・・25
さつまいも・・・・・・・35
みりん・・・・・・・・・・・・9
砂糖・・・・・・・・・・・・12
酒・・・・・・・・・・・・・・・・8
しょうゆ・・・・・・・・・・・6


作り方

1、打ち豆は160 -170℃の油で1 -2 分、
さつまいもは180℃で4 分程度揚げます。
2、フライパンにみりん、砂糖、酒、しょうゆを入れ煮詰め、とろみが付いたら1、を加え混ぜる。
3、クッキングシートを敷いたバットに広げ、粗熱が冷めれば出来上がりです。


<使用商品>

201710_078.jpg


業務用国産打豆





<トマピーエン>

主に、県内の中華料理屋さんやラーメン屋さんで食べられるポピュラーな食べ物で、
学校給食でも出てくるほど親しまれています。その熊本名物タイピーエンとやつしろ特産トマトとの
コラボレーションで出来たのが、やつしろ名物『トマピーエン』です。



201710_トマピーエン.jpg


材料(1 人分:g)

マロニー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30
トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65
人参・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
きくらげ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
キャベツ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30
さやえんどう・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
豚バラ肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
大粒シーフードミックス・・・・・・・・30
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300
カットトマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40
中華だしの素・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.5


作り方

1、トマトは4 分の1 のくし形切り、人参は薄めの短冊切りにします。

2、水で戻したきくらげは千切り、キャベツは一口大、さやえんどうはヘタと筋を取り斜め半分に切り、

豚バラ肉は一口大に切ります。

3、鍋にサラダ油を熱し豚バラ肉を炒め、色が変ったら人参、きくらげ、キャベツ、溶かしておいた大粒シーフード

ミックスを入れてさらに炒めます。

4、野菜がしんなりしたら、水・カットトマト・中華だしの素を入れ煮る。沸騰したらマロニー・さやえんどう・

トマトを加え5 分煮込み塩こしょうで味を整えれば出来上がりです。


























 

このページのトップへ

カレンダー

2024年12月のカレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

menu waku

月別アーカイブ

過去の記事はこちら

menu waku

最新の記事

menu waku

カテゴリー一覧

menu waku

検索

menu waku

ピックアップ

おすすめ商品紹介

ハウディニュース

ダイニングエクスプレス

社員インタビュー

ピックアップ

おすすめ商品紹介

ハウディニュース

ダイニングエクスプレス

社員インタビュー