11/11はチーズの日です。
チーズの元祖といわれる「蘇」が日本で初めて食べられたという一説にちなんで制定されました。
今回はおすすめのチーズ製品をご紹介します♪
サラダチーズ
ナチュラルチーズの風味を生かしたダイスカット( 5ミリ、8ミリ)のプロセスチーズ です。
そのままでもお召し上がり頂けます。
パルメザンパウダーチーズ
パルメザンチーズを砕き、パウダーにしました。
パスタやグラタンにかけてチーズの風味をお手軽にお楽しみいただけます。
串用チーズ味スティック45
標準寸法φ 20 × 140 mm(標準45 g)のスティックタイプです。
串に刺しても割れにくく、約185℃-200℃の油で揚げることができます。
北海道3 種チーズササミフライ
北海道産の3 種類のチーズ(チェダー、ゴーダ、カマンベール)を使ったささみフライです。
おつまみチーズパイ
クリーミーなチーズをパイ生地で包み、一口サイズにしました。
サクッとした表面と、とろけるような中身の食感のコントラストが新鮮です。
とろけるチーズのハンバーグ60R
ハンバーグの中にとろけるチーズを入れ、ふっくらと焼き上げました。
とろっとしたチーズとハンバーグが絶妙のバランスです。
今回はおうちクッキング第2弾!!
の前に、最新号のダイニングエクスプレスにも掲載されているアイスクリーム専門店「ついんスター」の
アイスクリームがどうしても食べたくなり、ドライブついでにお店へ!
オリジナルの芸術ソフトをいただきました♪
このフォルム衝撃的すぎます!!
大自然の中で濃厚アイスを堪能した後はまっすぐおうちへ直行し
早速クッキングスタート♪
今回はオーブン料理!
「野菜たっぷりオーブンチキン」
天板に敷きつめられたお肉と野菜、香草をそのままオーブンへ閉じ込めます。
じっくり焼いて待つこと1時間...。
オーブンを開けると部屋中に漂ういい香り☆
早く食べたくて仕方ありません!!
上からオリーブオイルとバルサミコ酢をかけていただきます♪
熱々ジューシーなお肉と野菜のエキスがベストマッチ☆
1羽分ペロリと食べてしまいました!
その後は時間差で作っておいた「ローズアップルパイ」♪
普段のアップルパイとはちょっと変ったこの形。
パイ生地にりんごのコンポートをはさんでクルクル巻くだけ!
簡単にバラの花びらが出来上がります。
お腹いっぱいでしたがもちろんデザートは別腹☆
こちらも美味しくいただきました。
肌寒くなってくるこれからの季節はあったか料理が体に沁みますね。
次回は煮込み料理に挑戦したいと思います♪
(S.H)
野菜と雑穀のかむふりかけ
食感の良い穀物・雑穀と、彩りの良い野菜を合わせた見た目にも楽しいふりかけです。
アレルギー物質27 品目不使用。
海藻そのまま手軽に細ぎり茎わかめ
あらゆる料理にお使い頂ける様に、食べやすい細切りにカットした茎わかめです。
ちりめん(国内産)
九州の海で漁獲されたいわしの稚魚を国内工場で加工致しました。
サラダさきいか
合成保存料、リン酸塩、甘味料等は不使用。そのまま食すのはもちろん、サラダなどのトッピングにも使用できます。
八割アーモンド(皮無)
アーモンドを焼き上げました。
おぼろ 昆布
【おすすめの使用方法】
お吸い物に入れたり、おにぎりに巻いて。
とろろ昆布
【おすすめの使用方法】
うどん、お吸い物などにいれて。
出し昆布
【おすすめの使用方法】
出汁を取って使用します。
青切(青刻み)昆布
【おすすめの使用方法】
煮物などに水戻しで使用します。
千切 昆布
【おすすめの使用方法】
そのままふりかけ昆布として、おにぎりにまぶしたりトッピングとして
短冊 昆布
【おすすめの使用方法】
煮物、漬物用として使用します。
野菜昆布巾1cmカット
【おすすめの使用方法】
昆布豆、煮物用として炊いて使用します。
野菜昆布(並)
【おすすめの使用方法】
結び昆布、煮しめ用として使用します。
前回に引き続き、鳥栖の気になるお店をご紹介します!
今回は鳥栖の可愛らしいケーキ屋さんをご紹介☆
おとぎ話にでてきそうなメルヘンチックな建物が目印のケーキ屋さん!
アンジェ ココ
「Ange Coco」
店内まで可愛らしい造りになっていて、乙女心をくすぐられます(*^^*)♪
ケーキや焼き菓子の販売に加え、カフェも併設されているので、
敷地は意外と広々としています。
苺のショートケーキのようなケーキ・・・・
名前忘れました・・・・・
ふわふわの生地に甘すぎないクリーム。
ぺろっと食べれます♪
ミルフィーユ
パイ生地とカスタードの相性が抜群に良くて、
一口いれた瞬間におもわずうっとりしちゃいます!
ぐるぐるでかでかロール
通常の3倍もボリュームがあるロールケーキ!
おしゃれなパッケージに入っていて、大人気の商品のようです★
口に入れた瞬間、とろけるようなふわふわな食感と
甘すぎないホイップクリームがたまりません!!
この日お店に行ったのが夕方だったので、
ほとんどケーキが残っていない状態でした。
週末はたくさんのお客さんで賑わうようで、大人気のお店です♪
見た目も味も両方楽しめるケーキ屋さんだなと思います!
他にも魅力的なケーキがたくさんありそうなので
また行ってみようと思います★
(M・A)
昆布の日
11 月15 日といえば、「七五三」の日です。この日のお祝いと、
育ち盛りの子どもが栄養豊富な昆布を食べて元気になってほしいという願い、
また、昆布を食べる習慣をつけてほしいという思いから、
1982 年に日本昆布協会が「こんぶの日」と定めました。
子どもの成長を「よろこぶ」節目のとき、栄養たっぷりの昆布を、ぜひどうぞ!
◆からだにおいしい昆布の栄養◆
<カルシウム>
カルシウムは骨や歯の主成分として子どもの成長期や骨粗しょう症の予防に重要な役割を果たしています。
また昆布は牛乳の約7 倍ものカルシウムを含んでいます。
<ヨウ素>
ヨウ素は甲状腺というホルモンの元をつくり、新陳代謝を活発にする等、人間の成長には欠かせない成分です。
昆布はもちろん海藻類・魚類には多く含まれています。
<食物繊維>
食物繊維には血糖値の抑制や、腸内環境を整える働きがあります。
食物繊維の一種「アルギン酸」はコレステロールを減らし、動脈硬化を予防すると言われています。
▼湯だし
一般的に「昆布だし」と言うとこれ。毎日のお味噌汁や湯豆腐にぴったり!
だしのとり方≫1Lあたり:昆布20g 程度
普段使いの定番です♪昆布を水につけた後、火にかけます。煮立つ直前に昆布を取り出しましょう。
▼水だし
ゆっくりと引き出した上品なだしはすまし汁や酢の物等に最適です。
だしのとり方≫1Lあたり:昆布20g 程度
鍋に水と昆布を入れ、2 時間以上おき、昆布を取り出してください。
▼一番だし
うまみの強いだしとして、お吸い物等の汁の味そのものを味わう料理に向いています。
だしのとり方≫1Lあたり:昆布20g 程度、かつお節30g 程度
1、昆布を水につけて火にかけ、お湯が煮立つ直前に昆布を取り出し、かつお節を入れます。
ひと煮たちしたらすぐに火を止め、アクをすくって取り除きます。
2、かつお節はかき混ぜずに自然に沈むのを待ってから取り出します。布巾やキッチンペーパーでこすと、便利です。
▼極上だし
温度と時間が味の秘訣!
【60℃で40 分】
旨みの強いだしをとる極意はお鍋の温度を60℃に保ち、弱火で40 分かけて煮出します。
先日、甲佐町にある「やな場」へ行ってきました!
入り口を抜けると川と開放的な茅葺き屋根のあずま屋が広がっています。
風が通り抜けとても心地よい空間です。
別角度から撮影してみました。川の向こう側には綺麗なサルスベリが咲いていました!
ここやな場へ来た目的は、もちろん鮎!!コースを頼み、まず最初に鮎うるかと南蛮漬けがやってきました。
サッパリと食べやすくて美味しい!!頭からかぶりつきます!
そしてこちら!南蛮漬けで食欲にエンジンがかかり、運ばれてきた瞬間食べそうになりました。
うっかり写真を撮り損ねるところでした。
今回は、うるか、南蛮漬け、塩焼き、味噌焼き、お刺身、お吸い物、うなぎ、ごはん、早川わんこそうめん、香物の鮎がたくさん食べられるコースにしました。
鮎のお刺身
人生で初めて鮎のお刺身を食べましたが臭みもなく、程よい歯ごたえで美味しい♪
写真奥が、塩焼き、手前が味噌焼きです。
身がホクホクしていて同じ鮎でも、違った味わいを楽しむことができます。
もともと甲佐のやな場は寛永10年(1633年)に水田用水調節の場所だったそうです。
代々の藩主が毎年とれたての落ち鮎を楽しみに来ていたことから広く知られるようになったとのことでした。
とても歴史ある場所なんですね!趣きある風景で美味しい鮎を食べられて大満足でした!
(M・I)