白身フライ(ホキ)
南半球で漁獲し急速凍結されたほきをフライにしました。肉質は淡白で魚臭さがありません。
イカフライ
新鮮なアメリカオオアカイカをパン粉付しました。
弁当、産業給食、デリカコーナー等幅広い用途に使いやすい商品です。卵、乳不使用。
一口さば竜田揚げ
鮮度の良いさばを、しょうゆ味ベースの竜田揚げに仕上げました。
チーズフライ(カマンベール入)
カマンベールの風味を堪能できるチーズ製品を使用したフライです。
カレールー包み揚げ
トロリとした美味しいカレーをそのまま包み揚げにしました。
ピリリと心地よい辛味とまろやかなカレーの旨みが絶妙です。
蓮根のはさみ揚げ
ジューシーな豚ひき肉に、みじん切りにした蓮根、にんじんを混ぜ合わせ、蓮根で挟み揚げにしました。
前回の古閑の滝に続き、今回は別の滝へ行ったので少しご紹介します♪
今回向かったのは『白糸の滝』
前回の反省を踏まえて早めの出発!
明るいうちにたどり着くことができました♪
近くにも駐車場はありますが、少しはなれたところの駐車場に車を停めると
遊歩道を散歩しながら滝スポットへ向かうことが出来ます。
マイナスイオンをたくさん吸収すると活き活きしてきます♪
周りを見渡すとたくさんの木々に囲まれていて、
水の流れる勢いの良い音と笹の葉が揺れる音で心が洗われます。
そして少し進むと滝が見えてきました。
近くまで来ると水が落ちる勢いで風を感じます。
しばらく無言で自然のエネルギーを頂きます。
そしてもっと滝つぼの近くへ行ってみようと言うことになり
無き道を進みます...。
もうここまで来ると迫力でマイナスイオンではなく水しぶきレベル!笑
顔までびしょびしょになりましたがスッキリ感が半端じゃなかったです!!
服まで濡れてしまいましたが行く前とは全然身体の軽さが違います。
ここはまた近いうちに絶対行くと思います☆
そして帰りはお腹ペコペコになったので「焼肉館 彩炉」へ ♪
お肉が来るのを待っている間にまずはサラダ。
そしてやってきましたお肉♪
カルビと
壺漬けカルビ
もう焼けるのが待ち遠しい...。
お腹が空きすぎていてペースダウンすることなく食べ続け、
お腹いっぱいで動けなくなってしまう程食べちゃいました(笑)
美味しい空気に美味しいお肉 ♪
大満足のリフレッシュデーになりました☆
まだまだ寒い日が続きますが、
これから新緑シーズンの到来です。
また自然を求めてお出かけしようと思います♪
(S.H.)
小サイズ(15g -35g) の揚げ物をセレクトしました!
お弁当やちょっとしたオードブルなどにとっても便利です♪
ミニ野菜コロッケ
具材にとうもろこし、たまねぎ、にんじん、グリーンピースを配合したベーシックな野菜コロッケです。
ささみ大葉フライ
柔らかく処理した鶏のささみを薄く延ばして大葉を乗せパン粉で包みました。梅肉入り。
北海道3種のチーズササミフライ
北海道3種のチーズを使用したささみフライです。
北海道産3 種のナチュラルチーズを加工したプロセスチーズを使用。
あじフィーレフライ
あじのフィーレを食べやすいフライに仕上げました。
一口あじカツ(青しそ入)
国産あじに爽やかな風味の青じそを混ぜ込み、ひと口サイズのメンチカツに仕上げました。
青魚であるあじは、必須脂肪酸の「DHA」や「EPA」が豊富に含まれていると言われております。
鮭のなかおち野菜カツ
国産の鮭のなかおちと国産野菜(たまねぎ、キャベツ)にマヨネーズを合わせたカツです。
飾り人参( 桜)
にんじんを薄くスライスし、桜型に型抜きしたものです(90 枚以上/ 袋)
必要な分だけ使用できる便利なバラ凍結です。厚さ:2mm、径24mm
花型にんじん
梅花型にカットしてあり、トッピング等に使用いただけます。
500g(1袋)に約60-70枚前後入っています。厚さ6 -7mm、径30 -35mm
ふき水煮ロング
厳選された原料を使用し、着色料を使用することなく、天然の風味を残したまま閉じこめました。
使いやすいように水煮にしてありますので、すぐに料理できます。21cm
味付焼春たけのこ60焼有
筍を60 本トレーに並べ穂先の折れを防いでいます。
そのままでもトッピング等でも幅広くご利用出来ます。
絹筍
筍水煮を細切りにしました。和え物やお吸い物の椀だね、
あんかけの具材など幅広いお料理にお使いいただけます。
すまし汁、あんかけの餡、和え物等に♪
錦糸焼売
錦糸卵をまぶした和食タイプの海鮮焼売です。お弁当の小付けや和食のお膳等に最適です。
ふんわり花型豆腐( 菜の花)
豆腐とすり身の生地に、菜の花・にんじん・たまねぎを入れました。
花型で彩りもよく、華やかさを添える商品です。サイズ:約40mmX 高さ約15mm
※ばらつきがあります。
さくら色焼売 えび入
桜の花びらの色をイメージした皮で包んだえびしゅうまいです。
☆かんたん山菜おこわの作り方☆
★基本使用方法: スチームコンベクションの場合( 加工米1 k g 分)
<材料>早炊き加工米( もち米)1kg、山菜ミックス200g
水380ml、白だし70ml
<作り方>
1、味付山菜ミックスは液を切っておきます。
2、ホテルパンに早炊き加工米( もち米) をいれ、その上から
水と白だしを合わせたものを入れて混ぜ、1、をのせます。
3、スチームコンベクションに2、を入れ、加熱します。
(100℃、20 分)
4、3、を混ぜ、盛り付ければ出来上がりです。
新ももいろミルクレープCa
白桃のピューレと黄桃果肉の入ったホイップとほのかな桃色に色づいた
イチゴ風味のクレープを交互に重ねました。
お祝いクレープ(2018)
ふんわりと焼き上げたクレープ生地で、ももクリームといちごソースを包みました。
国産いちご、国産もも果汁を使用しています。
お祝いケーキ( イチゴショート)
ふんわりとしたスポンジでなめらかな苺クリームをサンドし、天面に白い削りチョコを散りばめたケーキです。
いちごのカップケーキ
福岡県産あまおういちごを使用したカップケーキが登場!
アレルギー27品目不使用で不足しがちなカルシウムを強化。国産米粉でもっちり食感に仕上げています。
新おめでとうデザートCa
ミルク風味の豆乳プリンの中にダイスカットしたイチゴゼリーを加えました。
花型の容器に入れて春らしさを演出しています。
お祝い 紅白ゼリー
苺クリームとホワイトゼリーを重ね豆乳クリームで作ったホイップクリームをトッピングした、
お祝いごとにぴったりな紅白ゼリーです。カルシウム配合。
お祝い いちごゼリー
いちごの果肉入りゼリーにホワイトクリームをトッピングしました。
卵・乳不使用の紅白デザートです。
FM 花型豆腐ハンバーグ
豆腐の滑らかな食感、コクを活かした豆腐バーグです。
お祝い行事に合わせて形態も花型にしました。卵、乳、小麦不使用のフレンズミール商品です。
らくらく食パン(プレーン)
やわらかいパンの介護食。噛む力が弱くなった方にも楽に召し上がっていただける
ミミまでやわらかい「らくらく食パン」のプレーン味。
どんな料理にも合わせやすい味です。
UDF:舌でつぶせる
らくらく食パン(コーヒー牛乳)
噛む力が弱くなった方にも楽に召し上がっていただけるミミまでやわらかい「らくらく食パン」。
昔懐かしいコーヒー牛乳味はデザートの素材に最適!
UDF:舌でつぶせる
らくらく食パン(いちご)
噛む力が弱くなった方にも楽に召し上がっていただけるミミまでやわらかい「らくらく食パン」。
いちごの甘酸っぱさとふんわり甘い香りで、おやつやデザートにおすすめです。
UDF:舌でつぶせる
熊本県産 ハーフカット
熊本県産のたけのこをハーフカットし、3 - 5 個の真空パックにしています。
花がんも
豆乳とおからベースの生地で仕上げた花形の小さながんもどきです。
かわいらしい色と形が食事に華やかさを加えます。
約140 個、1 個あたり:約7g
クラムチャウダー
あさりに、バターでソテーした野菜を加え、クリーミィでコクのあるホワイトソースで煮込んだ
具沢山のスープです。牛乳を加えて2倍に薄めて召しあがってください。
本品1 袋:牛乳450m l
野菜いっぱいドレッシング(和風)
たっぷり野菜に、かつお節・しいたけ・果実等のコクを絶妙にアレンジした、
しょうゆベースの和風ドレッシングです。
遅ればせながら、今年の年末年始に食べたもの達をご紹介します。
◆渡り蟹・・・毎年恒例。家族全員好き。1人1杯。10歳の甥っこも1人で食べられます!
◆馬刺し・・・大分県竹田市ではお正月に馬刺しを食べる習慣はありませんが、
私が熊本に住んでいた頃から毎年恒例になりました。
◆チャンピオン牛のしゃぶしゃぶ・・・脂が乗っていて一枚が大きいので2,3枚で満腹になりました♪
◆活車えびの天ぷら・・・活きてる車エビを「えい!」とむいて、天ぷらに。ぷりぷりであまーい
◆お寿司・・・母の勤め先である鮮魚店からの差し入れです♪
大トロ、中トロ、エビ、いくら、たまごって豪華すぎー!
◆鶏鍋・・・養鶏家である母方の実家が毎年送ってきてくれます。さっぱりしていて美味しい!
◆焼牡蠣・・・家の中で焼いちゃいましたっ!案の定、殻が飛び散って部屋中大変なことに・・・。
毎年、こんな感じのお正月を家族で過ごします。
食べて食べて飲んで寝て、食べて食べて飲んで寝ての繰り返しですね笑
改めて写真を見るととても豪華ですが、お正月ですから特別なんです!
ちなみに、日常の両親のご飯は白米と漬物だけだそうです(本当かな?)<C.Y.>