【西流】
福岡に越してきて丸2年・・・やっと山笠を見物できました!
箱崎に住んでいるので、筥崎浜で行われる「お汐井取り」は昨年見ました。
締め込み姿の男衆が「おいさ、おいさ」と掛け声をかけて走っているだけで
テンションMAX!
しかーし!やっぱり山笠は「追い山笠」を見なければいけないと
方々に言われ、今年は頑張ることにしました。
「追い山笠」とは、毎年7月15日午前4時59分から始まる山笠のフィナーレのことです。
朝に弱い私はこの早朝スタートのせいで見物を諦めていたのですが
今年は「何が何でも見るぞ!」と気合を入れて、起きました。
【千代流】
弊社は熊本に本社がありますので、山笠にあまり馴染みがない熊本の方のために博多祇園山笠について少し詳しく説明しますね。
国指定の重要無形民俗文化財である「博多祇園山笠」。
博多のまちを西・千代・恵比須・土居・大黒・東・中洲の七流(ながれ)が駆け抜け、祭りのクライマックス「追い山」に向け、まちは祭り一色に染まります。
【主要行事】毎年7月1から15日まで曜日に関係なく催されます。
1日 飾り山笠公開・・・博多人形師が腕を振るう飾り山笠は豪華絢爛。福博のまち14ヶ所に14日深夜まで飾られます。
当番町お汐井取り・・・各流の当番町が清めの砂「お汐井(真砂)」を取りに箱崎浜に集合します。
9日 全流(ながれ)お汐井取り・・・翌10日から始まる流舁き(ながれかき)を前に、全流総勢約1,000人が「お汐井」を取りに箱崎浜へ。
10日 流舁き<夕方>・・・いよいよ山笠が動きだします。それぞれの流ごとに地域内を舁き回ります。
11日 朝山<早朝>・・・早朝のまちを山笠が駆け抜けます。将来の舁き手となる子どもたちの台上がりも許されます。
他流舁き<午後>・・・翌日の「追い山ならし」の練習も兼ねて、他の流の地域内を走ります。
12日 追い山ならし<午後3時59分スタート>・・・追い山に向けた予行練習。櫛田神社から約4kmのコースを走り、本番さながらの迫力です。
13日 集団山見せ<午後3時30分スタート>・・・山笠が那珂川を渡って福岡部へ舁き入る唯一の日です。
14日 流舁き<夕方>・・・10日の流舁きと同様、流の地域内を走ります。翌日の追い山に向けた最終調整です。
15日 追い山<午前4時59分スタート>・・・大太鼓の合図とともに一番山笠が櫛田神社の清道へ。1分間の「博多祝い唄」を歌った後、山笠を担いで博多のまちへ飛び出します。以後、5分置きに2番山笠から7番山笠までが続き、須崎町の廻り止めまでの約5kmを走る時間を競います。
鎮めの能<午前6時>・・・山笠が駆け去っていった後、櫛田神社能舞台で能が奉納されます。勇壮な山笠の「動」に対し、鎮めの能は「静」の象徴です。
【恵比須流】
福岡支店員で毎年見物に行く人に聞いたところ、地元の流を見たら、そのまま廻り止め(ゴール)まで追いかけるそうです。
来年は、私も追いかけてみようかしら?
川端商店街にて山笠キユーピー発見!
おじさまの後姿はじっくり見る種類のものではありませんが、、、
子どもの後ろ姿はかわゆい♪
山笠にはこんな楽しみ方もあるんですね。
<C.Y>