簡単クック 骨なし天然ぶり
天然のぶりの骨を取って切身にしました。
下処理を行なうことで魚の風味を残し、生臭さを省きました。
凍ったまま調理しても、ふっくら柔らかくジューシーです。
赤飯
粒よりのささげ豆を使用した炊き込み用の赤飯の素。
お米と一緒に炊き込むだけ。
細切り蒲鉾天着IQF
IQF(バラ凍結)になっていますので、必要量を必要な時にご使用いただけます。
和え物や麺類の彩りとしてご利用いただけます。
ゆであずき(北海道)
北海道小豆を100%使用。小豆の粒と風味を活かしたゆであずきです。
だんご、あんみつ、かき氷などのトッピング、お湯で溶かしてぜんざいなどに
ご使用いただけます。
惣菜庵 黒酢あんかけ
国産玄米の黒酢使用。まろやかな酸味・深いコク・とろみを効かせた甘酢あんかけです。
高粘度タイプですので、たれ落ちがしにくい、照り・つやの良い惣菜に仕上がります。
南蛮とろみのたれ(黒酢)
大麦黒酢と米黒酢のコクと香り、唐辛子の辛味で、
肉料理や揚げ物を深みのある味わいに仕上げます。
アジアンソース 油淋鶏
本醸造しょうゆをベースに、ごま油、香味食用油、
生姜を効かせた本格的な油淋鶏ソースです。
ストレートタイプですので、そのままご使用下さい。
南蛮酢
甘味・旨味・酸味のバランスのとれた南蛮漬け専用の醸造酢です。
マリネ・サラダにも◎
簡単クック らくらく酢
4 種類の酢とレモン果汁でバランス良く仕上げた合わせ酢です。
酢の物、ピクルス、マリネ、サラダなどいろいろな料理にお使いいただけます。
すし酢
酸味と塩味のバランスがよくネタの旨味を引き立てるすし酢です。
創味 だし酢
焼津産花鰹と利尻昆布の一番だしを配合。
りんご酢にゆずの香りをほんのり利かせました。
和・洋・中あらゆるお料理にお使いいただけます。
甘酢あん
まろやかな甘さとさわやかな酸味が特徴の甘酢あんです。
素材とよく絡み、おいしさを引き立てます。
晴れた休日に友人と佐賀県武雄市へプチ旅行してきました♪
目的地は武雄神社と武雄図書館と足湯でアイス!
まずは、武雄神社にてしっかりご挨拶を、、、
うさぎさんが描かれているお守りと御朱印を授かりました。
かわいい。
武雄神社から歩いて、ランチの場所まで向かいます。
その場所は、カイロ堂さん!!
九州駅弁大会でグランプリを受賞した駅弁が買えるお店です。
カフェスペースがあるので、こちらでランチです。
チキン南蛮定食
サクサクの衣に特製のマヨネーズソースがかかっており、ご飯が進みます!!
九州新幹線の開通に合わせて、カフェスペースをリニューアルされており
駅弁もこちらで食べることができます。
そこからさらに、足をのばして…
足湯に入りながら豆乳ソフトが食べられる佐嘉平川屋さんへ
以下、平川屋HPより抜粋
**********************
武雄温泉本店は、佐賀の豆腐文化を発信する拠点としての役割をもつ佐嘉平川屋のフラッグシップストアです。
周囲と調和しながらも豆腐屋のイメージとはかけ離れた自然光が降り注ぐ和モダンな空間は芦沢啓治氏の設計。
レストランスペースでは温泉湯豆腐のコース料理を、カフェスペースでは豆乳パフェや豆乳ジェラートなどを
提供しており、カフェメニューについては中庭の足湯に浸りながらお楽しみいただけます。
もちろん佐嘉平川屋のお豆腐もお買い求めいただけます。
重要文化財の武雄温泉の楼門を眺めながら洗練された雰囲気の店内で贅沢な時間をお過ごしください。
**********************
豆乳ソフト(抹茶)をテイクアウト。
足湯につかりながらのアイスは格別でした!
そして最後に行ってみたかった武雄図書館へ。
館内撮影は禁止だったため、HP参照願います。
武雄図書館
行きたいところへ行けて大満足のプチ旅行でした!
A.S.